goo blog サービス終了のお知らせ 

2013年度診断士試験合格に向けて 

2012年度二次試験BBBC 今年受からないと期限切れなのでもう後はない…。努力あるのみ!

残り359日@H24診断士一次試験

2011-08-12 10:57:21 | 診断士
今日の朝は部屋の片付けで終わってしまいそうです><。
実を言うと、試験が終わってから答練(TACの小テストです)、模試など整理してなくて散乱してました(汗)
それを各科目別に分けるだけで2時間とか!!
どれだけ整理してないねんって感じです。

今から会社の同僚とランチ行ってきます♪♪

経済過去問ノート、結局3冊になりそうです。
200問だったらそれくらいいくかな。
運営も生産管理とマーケに分けてノート作成します。
一回作っちゃえばずっと使えるので、手間と時間かかりますが頑張ります◎

残り360日@H24診断士一次試験

2011-08-11 07:45:20 | 診断士
昨日は経済まとめましたが…忘れるものなんですね。正答率4/5でした。
というか、余剰の問題とかH16そのまんまじゃねーか!とツッコミたくなります。

今日は生産管理、せっかくとったTACのWebフォローを活用させます。
まぁ、インプット出来るのも今のうちだから。ゆっくり、じっくりと。
本日は経済+運営、2次の対策を練ってって感じでしょうか。

しかし、今年の試験で運営の問5 問15 問39 問42で落とすとかほんま自分一回滝に打たれてこいよって思うよ。
この4問とれてたら運営受かってるしさ。

しょーもないミスが合否を分ける。
これは常に頭においておいた方が良さそうですね。


残り361日@H24診断士一次試験

2011-08-10 08:09:03 | 診断士
昨日は朝から仕事があり、夜は今まで溜めてたビデオを見て、0時にうたた寝て終わってしまった><。
というか0時に寝れたとか何ヶ月ぶりだろうか。。

今日からは気合を入れて頑張ります!!

とりあえず、2次は受けれないけど、2次の勉強は頑張るぞ。
どうせ来年受けないといけないし、読解能力・文才0の私はそれくらいしないときっと受からない。。

1次の勉強としては、過去問H15-の同系統問題を集めて自分専用問題集を作っていきます。
今回のテストでも、古い過去問と同じの出てたりしてたのね。
確かに見たこと無い問題もあるけど、たぶん過去問ちゃんとやってたらもっと点数がとれた。
(運営・経済は特に…)

後、+αとしては簿記をとろうと思うんだけど3級だけにしようかな…
今年の問題って簿記に関連する問題出てた??
某掲示板見てても、簿記持ってるからって点数いいわけじゃなかったりするしさ。
よって、2級はとりません(勉強したくありません(笑))
私の中では証券アナリスト1次の試験の方がよっぱどかぶってると思うんだけどなぁ。。。
http://turumar.web.fc2.com/site2/index004.html (証券アナの過去問)
証券分析の問題とか役立ちそう。
いつか、勉強したい資格だけど、さすがに診断士+証券アナは無理だな。


さて、今日は目標3時間お勉強です◎


追記♪
今日は経済学単元別に分けたノート作りました。過去問8年分…
3時間かかっても作業が終わってないけど…
今回の試験は付け焼刃の知識で受けたから経済のグラフ問題ですっこけてもうたんで
今度は一日5問じっくり解きこなします♪♪

2011年度 中小企業診断士試験を受けてきました。

2011-08-08 13:37:55 | 診断士
結果は

経営 52
財務 44
運営 52
経済 52
情報 56
法務 63
中小 54

計 375点 合格点-45点

撃沈です。
ということで、2012年度診断士合格への決意としてのために立ち上げました。

診断士受験を決意したのが2010年3月
2010年8月からTACで1年間勉強し8月6日、7日と試験を受けてきました。

どれもこれも中途半端で、この結果をどう受け止めていいか分からないのですが
あれだけ出来た感があった法務でこの点数なのでこれが現実です。

とりあえず、TACでは2次に向けての勉強が始まります。
2次の勉強はTACのみで
10月までは、DVDで経営(組織論)情報(全て)中小(政策)運営(生産管理)を見直し復習します。
どちらにしてもこの程度の知識じゃ二次なんてどう転んでも受かりません><。

目標は「毎日更新出来るだけの余裕を持ち続けること」です。
試験前日は1時間おきに目が覚めてしまう程の余裕のなさ(笑)
これはいかんですよね。

とりあえず、前に進むぞ。落ち込んでいる暇はない。

中小企業診断士を目指すブログ

2010-03-10 12:40:43 | 診断士
やりたいことを探し続けて

自分は何を目指したいのか、何が出来るのか。

この資格をとろうと思った理由。

大好きな日本を元気な国にしたいから、ただそれだけです。



これから下は、その思想が生まれるまで・・10年くらいを振り返ったものを書いています。



環境問題解決に役に立ちたい思い、大学では農学、大学院では都市緑化を専攻していました。
でも、研究を重ねるうちに、いくらいい物が発明されても、人が使いたいと思わないと意味がない、と感じまして。

理系の大学院まで出て、選んだ業界は塾。そこにあった思いは、『人の思想を変えたい』でした。



塾でのアドバイザーをして1年が過ぎようとした時に、株を始めました。

リーマンショックの前年で、幸い、あまり買いを持っていなかったので、損失は出なかったのですが、それ以降、日本の将来が危ないと思わなかった日はありません。

社会人2年目には総合旅行業務取扱主任者の資格をとったくらい旅行好きなのですが、そんな自分が一番いいなと思った国は、結局日本でした。



そして、社会人3年目。

仕事は楽しくて、教育業界は天職だと思います。

日々、生徒に伝えてることとは

『学ぶ楽しみを見出し、これから生きる糧にして欲しい』『将来の夢を見つけ、大学に入ることが目的ではなく、学びに大学に行って欲しい』これらを伝える達成感は言葉には言い表せれないと思います。

一方で、生徒が卒業する際、『何でも挑戦することが出来る彼ら』をうらやましいと思ってしまいます。

自分は成長しているのか・・、これ以上何も出来ないのかと、考えてしまって。

塾業界に入った目的は、人の思想を変えたい、です。

最初は環境問題の解決の糸口を探すことが目的。

でも、今の目的は日本を元気にすること、やる気のある人達を増やし、衰退を阻止することが目的です。

その目的を達成するために、中小企業診断士になりたい。

すごく安直な決断だと思いますが
自分が出来る道で、自分が楽しく過ごせる道で、そう考えたらこの資格を取得して、前進することが一番夢をかなえるために良い方法なのではないかと思いまして。


信念を貫く。それが出来るのでしょうか。

2010.03.10