
ドラマや映画で関西人以外の俳優が
関西弁を使っているのを聞くと
耳ざとく「ちょっとちがうやん」と思ってしまう。
嘉門達夫の
「関西弁」云々の替え歌のネタを
もう少し掘り下げて
以下
関西人は
一音の単語の発音を
語尾は必ず伸ばします。
どう伸ばすとかというと
三種類に分かれます。
(語尾を同じ高さで伸ばす)
胃は イー(=)
鵜は ウー(=)
蚊は カー(=)
子は コー(=)
詩は シー(=)
血は チー(=)
戸は トー(=)
(語尾を一音高く伸ばす)
絵は エエ(↑)
尾は オオ(↑)
木は キイ(↑)
酢は スウ(↑)
田は タア(↑)
手は テエ(↑)
ニは ニイ(↑)
目は メエ(↑)
火は ヒイ(↑)
(語尾を一音低く伸ばす)
毛は ケエ(↓)
歯は ハア(↓)
日は ヒイ(↓)
矢は ヤア(↓)
これであなたも関西弁の発音をマスターできます。
え?別にできていらん?
また
うちの会社でよく話題になりますが
東京人からすると
関西人は
飴を「あめちゃん」と呼ぶのが
おかしいということです。
「あめちゃんどうぞ」って
「黄金糖」かなんかを
差し出す 関西人って「かいらしやん?」(可愛いじゃない?)
オパールカズ本日のフォトジェニックのお客様「金の額縁」
入り口は→こちら










日記部門は 5111人エントリー中オパールカズは現在人気ランキング何位でしょうか?→こちら






次のロゴはオパールカズ通販サイトへ直通




↓オパールカズopalkazの公式サイト
「オパールの見分け方」
「オパールカズができるまで」
「カズさんちの晩御飯など」が
検索ワード人気ページ
