goo blog サービス終了のお知らせ 

【ゴージャスおしゃれライフ】in オーストラリア

ゴールドコーストの海や町並み、料理、ボーダーコリーとの日々,
「美しい生活臭のない癒され写真」を掲載しています。

松方弘樹さんの釣ったクロマグロではないが おいし過ぎ~のフォトいっぱい

2015年06月03日 11時20分11秒 | オーストラリア、ホワイトシェパード&ラブ
宵の口、
 
クラブで
セルフィー(自撮り棒)で写真を撮っていたら
必ず見知らぬオージー男子が絡んでくる。



別の男子 登場。

おねーさんは
後ろで 舌出してるしぃ。









ひっさびさの二人女子会、

クラブ「メルバス」に繰り出す。



オージー女子もアメリカ人と同じように
肥満が多いが

さすがカウンター内の
お姉さんは
綺麗で細い。









居酒屋「雄」で
懐石を予約。


すごっくいいのを作ってくれた。
いつもアリガトウ居酒屋「雄」さん。




奮発してブーブクリコを2本。

同時に二本開けて それぞれ手酌シャンペン。

なーーんでか?
一人で一本きっちり飲みたい酒飲み根性。



ゼータク・・


ウニの冷製茶碗蒸し。










揚げ茄子。











なんか可愛らしい前菜。








手のこんだお寿司など。









カニも出してもらいました~!

うっひょー~











スイート












オット氏が
熊本から買って来た馬刺し。


生姜とニンニクで とろけました。














長女が母の日に
タイ料理を作って持ってきてくれたました。













新幹線の中で、
食べる海鮮丼は
東京駅の出店 「築地市場」から。











「笑い」お好み焼き。












「風月」の牛すじ入りモダン焼き。

モダン焼きというのはお好み焼きの上に中華そばが乗ってボリュームたっぷり。















ゴールドコーストの魚屋さんで

まぐろの解体ショーがあり
見物に。



松方弘樹さんが釣り上げた数百キロのクロマグロと規模が違い
たったの40キロくらい。







それでも中トロは
とっても美味。

岩牡蠣も一緒に購入。











通販で購入した翌日の葬儀用のパンプスが足に合わず
あわてて夜中に ドンキホーテへ買いに走る。




その帰りに六本木の寿司ざんまいへ。




松方マグロではないけれど

とってもおいしい大トロでした。









とにかく食べまくったので
やっぱり太った。


今、ダイエット中。

禁酒、すでに一週間。

あと10日間の予定。

ニキロ減った エライ!




ワンクリックお願いします。





ブログ村ランキングへ





ホワイト・シェパード ブログランキングへ




日本でブランド買取り店に古いルイ・ヴィトンを持って行ったら!?

2015年05月31日 09時16分47秒 | オーストラリア、ホワイトシェパード&ラブ

フロアに寝転んでいる私を見つけて
緊張と喜び、なんとも言えない表情で近づいてくる「小雪」タン。


あとは

襲われるだけ・・・









オット氏の身内に不幸があり
4月上旬に帰豪したばかりだったが
また 一ヶ月後の5月中旬にとんぼ返りで日本行き。

昨年
2014年から1年半の間に
なんと
7回も日本とオーストラリアを往復した。



こう何度も行き来していると
朝、目が覚めた時に
ここは日本だっけ?オーストだっけ?と
季節も場所もわからなくなることがある。

それはさておいて、

葬儀用にとヴィトンの古い黒バッグを
持って帰ることにした。












使い込んではいたが外側はそんなにも傷んで見えない。



ただ、

ヴィトンやシャネルのバッグによく見られる現象として
内側が ベトベトになったり
くっついたりするのだが
これって 明らかなる欠陥なのに なぜに改善されないのですかね?


で、

これも中がいつの間にか黒くベットベトになっており

中に入れていた数珠が真っ黒けになっちゃった。

もう
こんなの使えないわ~と

スーパーの入り口にできたブランド買取り店に
持って行くと



いくらだったと思いますぅ?



なんと!!!



100円!


オパールカズの店のお隣がルイヴィトン店だったので
そこで購入したからもちろん本物よ!



でも捨てるのにもゴミ分別が大変なので
置いてきましたわよ。

100円受け取って 

身分証明書も提示して。


さて
葬儀は

しめやかに行われたのであるが

オーストに住んでいるので
葬式に参列する機会は少ない。

お焼香するにも
一瞬、まごついてしまう。

一回でいいのか
三回するのが正しかったのかなぁ?








ジェットスターの窓から見える雲の上。


いずれ皆のぼっていくのね・・・




あと




自分の時は
お経は、 いい。

音楽葬(←リンク あのイオンがこういう事業もやっているらしい)
にしてもらいたいと
次女に
遺言しておいた。


ピアノを持ち込んで
ピアニストを呼んで
ソナタやノクターンなどを弾いてもらいたい。

その後

人間いつ
あの世に召されるかわからないので

お互いに管理しているお金のことなどを
わかるように明確にしようと
夫婦で話し合った。

うちではオーストのお金はオットが
日本の株やお金は私が管理しているのである。

終活とはそういうことをきっちりして
残された人が急なことであたふたしないように
していくこと。

ただ、
思うに病気にかかってしまってからは
なかなか自分の死後のことまで
考えたくない
だろうから

今、
元気なうちにこと細かに決めておかないと。

私の周りのほとんどの人は
かなり年老いて来ても
何か生前に用意して
言い残してから逝くということはなかった。



うちは
とりあえず遺言書は
弁護士事務所に預けてある。


オーストラリアでは遺言書がないと財産が国に没収されるというのは
信じている人が多いがまったく間違いということらしい。



我々よりも若い人の死で
今回は
いろいろ考えさせられたものだ。



ワンクリックお願いします。





ブログ村ランキングへ





ホワイト・シェパード ブログランキングへ


なばなの里 イルミネーションへ行ってきました。華麗な花写真いっぱい。

2015年05月14日 11時12分35秒 | オーストラリア、ホワイトシェパード&ラブ
チューリップ畑でジャンプ!




4月9日
キラとオット氏と三人で
小雨模様の三重県なばなの里までドライブ。

途中、伊賀上野の忍者屋敷に行きたいと
オットが言うので
立ち寄る。




忍者好きじゃないので

特筆すべきことなし・・・


というわけで
先を急ぐ。




なばなの里に来ていることを

フェイスブックに書くと

三重県在住のOL時代の親友ツネちゃんが

はるばるホテルまで会いに来てくれた。


三重県と言っても
彼女の松坂市から
ここ 「なばなの里」のある桑名市まで相当時間がかかったようだ。

久々の再会。
昔話に花が咲く。

嬉しい。

お土産に

御伊勢の名物 赤福をいただく。







ところで

「なばなの里」って
なんですのん?



要は
四季折々に
お花がいっぱいのところ!









乗り物はないです。

近くの長島スパーランドならいっぱいあり。

どうやら
大人と子供も楽しめるよう
両方で
セットになっているらしい。


まずは

お花が

如何に美しいか

ご覧あれ。













ついでに
カズも出演しときます。


例の自撮り棒で。













夜は
ウインターイルミネーションが
連休まで延長になったということを

知らない人も結構いたみたい。











小雨も降った天気ということで
人は少ない。



夜のライトアップも
美しい。















赤い花をついばむツグミを発見。











翌日の長島スパーランドは
土砂降りだったので
アンパンマン館にだけ入館。



アンパンマンの鼻を触りまくるキラ。









宿泊は



北海道クラブツーリズムツアーの修学旅行旅館で懲りたので


じゃらんで
ハイクラスと表記のある

「ホテル花水木」を予約。


一泊18000円也。


このホテルは めっちゃ良かった。




とにかく

春休みが終わった時期とあって
混んでいなかったのは
ラッキー。



旅館の部屋からの眺め。

桜の向こうに伊勢湾が見渡せる。










仲良く寄り添うキラとオット氏。












川の字に敷かれたお布団。











この旅館では内湯も良いが
スパーランドの湯浴みの島へ入浴無料。


17種類の露天風呂や内湯が圧巻!


こんなたくさんのお風呂見たことがない。


一日、ゆっくりできる。







写真 「湯浴みの島」から



18000円のプランでは 

レストランでのお食事になったが

高い部屋食でなくとも
十分!












大満足!


これまでの国内旅行のうち

リピートしても良い

旅館の一つ
「花水木」

混んでない時は
最高。






ワンクリックお願いします。





ブログ村ランキングへ





ホワイト・シェパード ブログランキングへ


幽玄の吉野 山桜、不倫カップルは醸し出す雰囲気でわかっちゃう

2015年05月05日 06時14分22秒 | オーストラリア、ホワイトシェパード&ラブ
4月7日、吉野の山桜 満開という情報を得て
その日は二人だけで 早朝 車で奈良へ向かう。

あいにくの雨模様だったので
満開とは言え 人出は今ひとつ。


山全体が
淡い霧雨に覆われて

ところどころ
靄(もや)がたちのぼっている。


雨の日の山桜は
幽玄の体。



その山桜色の淡さを
続けて
御覧ください。

また

ソメイヨシノの華やかさとは違う趣が・・・























4月とは言え
山は
やはり寒い。


軒並み続くお土産物やさんの中
おうどん屋さんにはいる。

ここの桟敷からの景色も
抜群。









おうどんは
吉野の名物 葛うどんだった。

大阪人には 「えっ?ナニコレ珍?」

要は
葛のツユのうどんなので
ドロっとしているうどん。


我々だけだった寒い桟敷に

あとから入ってきたのも
同じ年頃のご夫婦・・・

と思いきや

女性のはしゃぎ具合

(なんでもないことでよく笑い 「お醤油どっぞ」的な物言い)

男性の会話の内容から

(でかんしょでかんしょ~で半年暮らす♪というデカンショ節ってさぁ

デカルトとカントとショーペンハウエルのことを言ってるわけよetc.←東京弁のウンチク語り)



これは不倫カップル(?)


あとで
オット氏に聞いてみたら

「俺もそう思った」って。







で、

源義経が弁慶らと身を隠したこと、
後醍醐天皇の行宮であったこと、
豊臣秀吉が花見の本陣とした等の歴史的逸話で知られている

吉水神社へ


あの義経が匿われていた神社ということで

その鎧。


ちっちゃ!

静御前の鎧かと思ったほど。


まあ
義経は小男とは言われているが
ここまで小さいとはねぇ










とにかく
保存の仕方が雑。


湿度調節など全くなされておらず



太閤さんの愛用屏風も

外にぽんとおいてあるので

もうボロボロ。








あの
蝉丸の琵琶。


「百人一首でこれだけは
覚えてるぞ」という
有名な歌の

「これやこのゆくも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関」。

また
坊主めくりでは

蝉丸はずきんをかぶっているので

「これは坊主ではない!いや坊主だ」

おお揉めした子供時代を思い出す。










ワンクリックお願いします。





ブログ村ランキングへ





ホワイト・シェパード ブログランキングへ


あちこち行っているうちに故郷はすっかり葉桜になっていました

2015年04月28日 06時59分30秒 | オーストラリア、ホワイトシェパード&ラブ
キラは抹茶アイスや抹茶ポッキーが好き。

シブい。




4月8日、舗道は桜吹雪におおわれていました。














花びらが吹き寄せられた公園のあずま屋。














近所の公園では
桜と交替、チューリップとパンジーが満開。












4月2日は

大阪の桜、満開状態。





実家から駅まで続く遊歩道の桜並木。



































さびれた古い団地が


解体されていた。













同じ風景を切り取った三年前のカズのブログ。



「家と桜、人と桜、ちりゆく桜、物語がある」






実家の窓際の風景も
変わっていない。












従姉妹の美和ちゃん、
杏奈ちゃん、
おばあちゃん、
近所の荒山公園へみんなでお花見。














ご馳走は高島屋デパ地下で調達。

花見弁当はすっかり売り切れておりました。

































おちゃめ。











ワンクリックお願いします。





ブログ村ランキングへ





ホワイト・シェパード ブログランキングへ





京都編 その2 嵯峨野天龍寺の桜、トロッコ列車嵯峨野号に乗る

2015年04月26日 10時34分05秒 | オーストラリア、ホワイトシェパード&ラブ
観光列車嵯峨野号は
嵯峨野から亀岡までの観光を目的としたディーゼル機関車。


トロッコ列車から

さきほど

船で下った
保津川渓谷を望む。
















終着駅には

信楽焼のたぬきさんが
お迎えしてくれる。



















京福電鉄 嵐電(らんでん) 嵐山駅では







京友禅の展示とライトアップが行われている。







粋ですねぇ















クラブツーリズム日帰りバスツアー。
行き帰り以外は自由行動。




難波から亀岡までのバス 保津川下り代金 トロッコ列車代金
嵯峨野から難波までのバス送迎

ツアー参加代金は一人約1万円。

個人でそれらを購入すれば 保津川下り4100円
列車代金620円。


ガイドさんもついているし
個人でマイカーを運転して行って高速料金、駐車代金などを考えると

体は楽ですね。



ランチを食べたら
出発時間までいくばくもなく

天龍寺だけを見ることにする。
















紅葉の時におとずれて以来の
訪問。


桜の季節もまた素晴らしい。















































歴史的な価値はないが
有名なだるまさんの掛け軸のある座敷。

このお寺のロゴのようなものらしい。





















この掛軸の前に座ると

なんとなく

背中がまん丸く

だるまさん風になってしまいます。

















ワンクリックお願いします。





ブログ村ランキングへ





ホワイト・シェパード ブログランキングへ




雨の京都へ 保津川下り、嵯峨野トロッコ列車ツアーに参加しましたその一

2015年04月25日 13時59分34秒 | オーストラリア、ホワイトシェパード&ラブ
↑京懐石 前菜。





で、

クラブツーリズムの日帰りバスツアーに参加です。

ハハハ

一連のカズブログを読んでくださっている方には

「またクラブツーリズムかい!?」

と思われますが・・・


難波から バスで京都亀岡市へ。


霧雨の中、
川辺に咲く桜。


















小さな船を
三人の船頭さんが

面白おかしく説明しながら

保津川を下っていきます。

ここは
大昔、
務めていた会社の課の社員旅行で訪れて以来。





当時の写真










その当時は「おじさん」と思っていた課長や次長だけど
まだ30代だったんだね~

















大岩のそばの急流を通り抜けて。















後ろからも
ほかの屋形船が
ついてくる。














雨模様だからか
霧が晴れれば


ニホンザルや
鹿の姿を川べりに見かける。






























さて

北海道ではおいしい物にありつけなかったので




ランチ自由行動の今回のツアー、

行き当たりばったりで
よさげな料亭に
はいる。



旅亭「嵐月」























京懐石をいただく。


お値段6000円、



ひと品ずつ中居さんが

しずしずと運んできてくれて

上品な
お味と雰囲気に大満足。



あああ、

キラがごはんを剣山代わりに




桜のつぼみを活けちゃった・・・













ワンクリックお願いします。





ブログ村ランキングへ





ホワイト・シェパード ブログランキングへ


テレビドラマ「最高の離婚」の舞台となった目黒川沿い桜 満開

2015年04月23日 10時25分32秒 | オーストラリア、ホワイトシェパード&ラブ
北海道ツアーより帰ってくると
もう
東京の桜は満開の3月31日。



上 ↑ 叔母


下 ↓ 姪


似てますかね?








有名な桜の名所 目黒川沿い。


「待てよ・・・
ここは
ひょっとして ドラマ「最高の離婚」(脚本 坂元 裕二)でよく出てきた川じゃない?」

ふと、思い出して
ググって見れば
ビンゴ!


フジのサイトはこちら。




瑛太さんと 真木 よう子さんが
目黒川沿いを歩くシーン。


桜を見ていたら

その時の会話を思い出した。


「花見の時期は、だいたい下向いて歩きます。」

「こんなの全部倒れて目黒川に流れていって、そのまま東京湾に沈んでしまえばいいと思います。」










倒れて流れてなくてよかったぁ 桜・・





このドラマ 何回見なおしても セリフが面白く、
俳優、女優の演技うますぎて 本当に最高。




まずは


有名な目黒川桜フォトを
御覧ください。
























夜は ライトアップされて
もっと賑わうのだろう。


































人出がすごい。
















ぎゅうぎゅうです。














川沿いのケバブ屋台。



















次女の広尾マンション近所の公園の桜。


















さて


東京から

いよいよ老母の待つ大阪へ

大移動。




途中の新幹線から
富士山の頭が くっきり。













新幹線で食べるお弁当は
いつも楽しい。


海鮮弁当。


東京駅地下の
おかずを売ってる食品街のお弁当が 
キオスクの幕の内とかより
とってもヨロシいようです。













ワンクリックお願いします。





ブログ村ランキングへ





ホワイト・シェパード ブログランキングへ



不安いっぱいの北キツネ牧場から返事が来た 北海道の格安ツアー最終

2015年04月22日 07時18分58秒 | オーストラリア、ホワイトシェパード&ラブ
雪の結晶の中で 感激!しているキラ。


クラブツーリズムに
温根湯 北キツネ牧場に事前に知らされずに連れて行かれ、


そこはキツネが人間と同じ道を共有している放し飼いの牧場。








訪問後、
北海道の北キツネが重篤なエキノコックス感染症をもたらすということを思い出し

とても
気分が悪くなったという顛末を

前回記載した。




何しろ、キツネが媒介する虫卵が経口感染すれば
潜伏期間が5年から20年、
治療法は今のところないという話。


当の北きつね牧場に直接メールをしてみた。

「キツネのエキノコックスについて北海道で問題になったのも事実ですが、

これは野生のキツネに関してです。

弊社では定期的に『トロンシット』(寄生条虫類の駆除剤)を与えており、

さらには、総合振興局環境生活課の指導のもと営業しておりますので

病気の心配は一切ございません。

弊社従業員の中には20年以上在籍しているものもおりますが、

エキノコックスを発症したものは一人もおりませんのでご安心ください。

キツネを嫌いにならないでくださいネ」

以上のような誠意のある返答が返ってきた。


おせっかいながら
お礼かたがた


「キツネの健康面の管理状態の掲示
出入口に キツネのため ヒトのために消毒剤の配備
考慮されては?」と
お返事しておいた。






まあ
なんとか安心したものの



今回のツアー参加旅では

対価に

自分が求めているものは何か


をしっかり見極めてから参加を決めるべしという

良いお勉強になった。



昔ながらの 木彫の熊や ニポポ人形。

いまどき、こういうものを買い求める観光客も少なくなっているようだ。













熊の剥製を怖がるキラ。












ほら! 後ろにもいるよ!


言うと

おっきな熊に

大泣き。












「アナと雪の女王」のような
氷に囲まれたお城。













オラフに会えてごきげん。














タイヤチューブのソリ遊びに

勇気を出して乗り込むキラ。



























切り立った崖が有名な層雲峡

ここで昔 大きな落岩事故があり
名所の崖下には
屋根ができて
半分くらい見られなくなっている。











層雲峡氷爆祭りも数日前に終了。











望遠鏡にデジカメを押し当てて撮ったオジロワシ。

遠すぎッ。













この小さな缶詰に

熊さんと
鹿さんがはいっているのね・・・












というわけで

家族で行った4度目の北海道旅行。


グーグルマップによれば 道程 771km。









なんだかんだありましたが
楽しかったよ~




ワンクリックお願いします。





ブログ村ランキングへ





ホワイト・シェパード ブログランキングへ









大橋巨泉さんの81歳のバースデーを祝う 

2015年04月20日 11時40分57秒 | オーストラリア、ホワイトシェパード&ラブ


毎年 3月22日は
ゴールドコーストの家に滞在される巨泉さんの誕生日を祝って
かれこれもう5回目になる。

昨年は 
東京のプリンスホテルで
傘寿の祝いと快気祝いをされて

我々夫婦も
数百名、 すべて有名人という中を
場違いながらご招待いただいた。




その時のワクワク写真の内の一枚。







さて

その日は
ゴールドコーストで
「ジャパンフレンズデー」という
催しが行われており、


このイベントにも

カズが
出演する和太鼓「絆」演奏のために

時間を合わせてわざわざ見に来て下さった。



絆の演奏風景











子どもたちの浴衣コンテストには

キラも出場。



ハーフの子供達が多く
皆可愛いらしい。













さて

今回は

ゴールドコーストで最も(?)古い日本食店、
「雄」にて

あまり
食べ物を多く食べられない巨泉さんのために

「雄」ご主人にムリを言って
特別料理を作っていただいた。


前菜の
胡麻豆腐から始まって










伊勢海老とアワビのお作り。












贅沢なアワビの天ぷら
は柔らか。











からすみの大根詰めや

伊勢海老のにぎり寿司。











おしゃべりしている内に
いくつか撮り忘れてしまったが


締めは
伊勢海老の
お味噌汁に舌鼓を打つ。













今週の「週刊現代」に

連載中の

巨泉氏の「今週の遺言」には

(がんとは闘うなという医師もいるが
ボクは「がんとは、闘うか死ぬか」の二者択一だと考えている。
「今回の人生ではがんと闘う」決意をしたので
検査結果次第では三たび、”たたかい”となるだろう。)

という文を載せておられる。




今朝の
モーニングニュースで

巨泉さんに新たな肺がんが発見された
と聞いた。





うちのオット氏の身内も
現在
がんと診断され

見舞いのため
急遽 帰豪したばかりで日本へとUターンして行った。


我々の世代になれば

つきあいのある人の中、
あっち向いてもこっち向いてもガン。

そりゃそうだ
今や二人に一人はガンに罹患する確率。

ガン経験ありの方でも

元気にゴルフをされている方は多い。




医学が進歩しているのだから

なんとか
より多くのガンがドンピシャと治る医療って見つからないのだろうか・・・?




ワンクリックお願いします。





ブログ村ランキングへ





ホワイト・シェパード ブログランキングへ






話題の旭山動物園と 恐怖のキタキツネ牧場へ

2015年04月19日 12時33分01秒 | オーストラリア、ホワイトシェパード&ラブ
降りてくるゴマフあざらしを夢中で見入る

子どもたちの手のひらが可愛い!



旭山動物園の
展示。












私は
「小雪」タンに似たホワイト狼が目当て。



口吻の長さが違うが
体重も40数kgとかで
大きさはそう変わらない。


綺麗に洗ったら「小雪」タンみたいに真っ白なのかしら?







ふと見上げると

頭の上に寝そべるユキヒョウ。











旭動物園は
旭川市にあるということを知る。


若い人は
もう知らないだろうが


三浦綾子原作の

テレビドラマ「氷点」の舞台となったのがこの旭川市である。



少し前 
DNA鑑定で話題となった喜多嶋舞の母親内藤洋子の
「陽子」役は美しかった。













さて

動物園の前に


クラブツーリズムツアーバスは


予定に書き込まれていない

キタキツネ牧場を見学することになった。












ハンパ無く放し飼い。




下の写真の右後ろに人と同じ道を歩くキツネ。










これって

結構、ヤバくないですか?





というのは

北海道のキツネから


「エキノコックスという


キタキツネやイヌ・ネコ等の糞に混入したエキノコックスの卵胞を、水分や食料などの摂取行為を介して、ヒトが経口感染する事によって発生するとされる、人獣共通感染症である。卵胞は、それを摂取したヒトの体内で幼虫となり、おもに肝臓に寄生して発育・増殖し、深刻な肝機能障害を引き起こす。」


というのを
ニュースなどで以前より知っており、


動物園なら

動物とヒトが歩く場所などは共有しないが

ここは

ジュクジュクの雪上をお互いに歩きまわっている環境。


しかも
民間経営らしいので

完全駆虫されているとは疑わしい。



だんだん

そのことを思い出して来て


気持ち悪いな~。


娘たちに
ケイタイのネットで検索したこの病気のことを
バスの中で見せていたら


どういう訳か

ガイドさんが

この訪問後に

詳しくエキノコックスについて


感染後潜伏期間が
5~20年後

また
一度感染したら
治す薬がないとか

述べ始めた。


キラを連れて行ったことを非常に後悔。





これはクラブツーリズムに
クレームしたいところである。







ワンクリックお願いします。





ブログ村ランキングへ





ホワイト・シェパード ブログランキングへ



クラブツーリズム北海道旅行その2。「安かろう」は「悪かろう」、間違いなし。

2015年04月18日 10時14分30秒 | オーストラリア、ホワイトシェパード&ラブ
道内最高峰の旭岳がくっきりと見える。












さて


何やら仏頂面で朝食を摂るカズ。










こ、これは・・・?!





なぜに驚いたかというと


一見 旅館風な小鉢を乗せた盆かと思いきや?


なんとなんと

それぞれの小鉢の絵を書いてある
一枚のプラスチック容器なのでした!


これは修学旅行生用ですね~










さて


今日はこの旅行のメインの

流氷を見に行くぞ~!





ガイドさんも添乗員さんも

バスの中で

一言も「流氷がある」とは言わない。


もうすでにないって最初からわかっていたはずだけど・・・



一旦 遠くに行った流氷が戻ってくることもあるんです などと・・・










のはずが













後ろは オホーツク海、 フツーの海。






ま、これは
しょうがない


3月29日に流氷を見に来るには

「ないかも」というリスクも負うべし。



さて


一つ
素晴らしいことがこの旅で起こったのでした。

流氷のない列車

<流氷列車/流氷が広がるオホーツク海岸沿いを列車から)>に乗っている時


誰かが

「シャチだ!」と
叫び


そう!


それは海岸べりを
アザラシなどを求めて泳ぐ3頭の
オルカ(シャチ)を見ることができたのでした。




これは感動的でした。


さすが北海道!


次は




とうふつ湖(白鳥の飛来地)へ。


テレビで
何千羽も飛来する白鳥の様子を見たことがあり

これもこの旅の楽しみの一つに。











のはずが











う~ん


やっぱり
時期がすべて終わっていたのね~




続いて

「網走」へ。



高倉健さんの



♪どうせおいらの行く先は
その名も網走番外地♪



刑務所の長いレンガ塀。













北海道開拓を担った明治時代当時の囚人達の悲劇は
今も語り継がれている。












8年前
次女と共に行った網走博物館。











昨日の旅館がイマイチな感じだったので


今夜はきっと


と期待に胸ふくらむ。






部屋 せまっ!










手前は玄関の靴。



で、


まあ

部屋は寝るだけと
いうことで

気をとりなおして


食事に行くと



ゲッ!










これは

すごい!


本物の修学旅行や!



旅館の食事でメインが大鍋というのも初めて。













お風呂は

たくさんの露天風呂や
内風呂があり
すごくよかったです。


温根湯温泉。










今回、2泊3日の旅



東京から北海道までの航空券込みで


一人「4万円弱というのは
格安ツアーである」



という認識がなかったわけです。


クラブツーリズムが悪いわけではありません。


添乗員もガイドも楽しい人達でした。





いいものが食べたければ



「ロイヤルグランステージ」コース、

2泊で一人15万円也で行ってくださいって
ことなんですよね。



というわけで

明日は

話題の旭山動物園へ。





ワンクリックお願いします。





ホワイト・シェパード ブログランキングへ






すったもんだの北海道旅行紀(クラブツーリズム)・・・時期が悪かった~失敗の巻

2015年04月16日 11時35分54秒 | オーストラリア、ホワイトシェパード&ラブ











キラに雪を見せたいと

「ただ今流氷接岸中!家族でワクワク!流氷も!動物園も!春休みぼくら北海道探検隊3日間」

と銘打ったクラブツーリズムの旅に参加。


早朝、羽田空港を出発 一路、とかち帯広空港へ。


冒頭の写真は
飛行機から見えたたぶん東北地方の雪山の風景。





とかち帯広空港付近は
まだまだ雪がいっぱい。












バスに乗って





鶴見台(天然記念物!タンチョウヅル)へ






日本で購入したセルカ棒をあれこれ角度を動かして

数100mも離れたところにいるタンチョウヅル達と
撮影中。












鶴と白鳥が同じところでまばらに集まっている。

真冬じゃないので
もうほとんどの白鳥はシベリアの方に渡って行っちゃったみたい。















と、

突然 
双眼鏡をぶらさげた八十歳くらいのおばあちゃまが

襲来(?)!


「そんな棒(セルカ)振り回したら鶴がみんな逃げる!」と怒鳴られる。






隣の子供が
柵に腰掛けてたら

もっと長い自分の杖で彼の腰をつつき
「降りろ!」

はたまた

アイスを食べながら売店から出てきた男性に
「食いもんは店の中で食え!」






どうやら

鶴を守っているうちに
人間どものマナーの悪さに怒り続けて 


それが「私の生きる道」になってきたのかも~(?)




ゴクロウ様です。






この旅でもっとも
印象に残ったアクティビティーは


氷結した阿寒湖での
ワカサギ釣り。




少し水がぬるんできていましたが
阿寒湖は完全氷結。

かまぼこ型の共有テントの中で

掘られた氷の溝に
並んで釣り糸を垂れる。









餌はウジ虫のピンクバージョン。


それらを1匹ずつ 連なった小さな釣り針に突き刺して
氷の中に落としこむ。

ウジ虫を
針に刺すプチッという感触は・・・ゾワッ

しかし、
いちいちオット氏に「つけてぇ~ン」


と甘えるのもメンドい。







サシと呼ばれる蜂の子のようなものということらしい。

やはり着色してあるようだ。

してなかったらそのまんまウジです。







微妙な当たりに引いてみると
7~10cmくらいのピチピチワカサギがかかってくる。



入れ食いに近いくらいで
引きさえあわせれば
簡単に釣れる。













キラは釣った魚の管理係。

最初は

しばらく誰も釣れずにいたところ


引き上げた竿を見て





大声で

「釣れたよぉ!  虫が~!」



でみんな大受け。




















釣り上げたワカサギは
近くで天ぷらにしてくれる。


これは極上のうまさ。







釣りがなかなかやめられずに
阿寒湖温泉宿に戻ったのは
もう夕暮れ時、

おかげで
土産物屋をのぞく暇もなく

一人一杯ずつ毛蟹がつく晩御飯会場へと。














ワンクリックお願いします。





ホワイト・シェパード ブログランキングへ




ブログ村ランキングへ












オパールカズのブログ今月で10年経ちました & 3月末の東京、 はとバスツアーに参加

2015年04月15日 22時23分23秒 | オーストラリア、ホワイトシェパード&ラブ
東京の街に くっきりとそびえるスカイツリー。




さて
この オパールカズ ブログも今月でちょうど10年経ちました。

何を見ても
何をしても
デジカメでネタ探し。

旅行する動機も
「写真ネタになるわい・・」と

そして
あっという間の10年。

そんなわけで

この春も日本へでかけてまいりました。


2015年3月27日の東京の桜は まだまだ3分咲きといったところ。


はとバスツアーに乗っかって
まずは東京近辺コースへ

隅田川12橋めぐり

浅草観音

浅草ビューホテル「スカイグリルブッフェ&バー武蔵」にてバイキングランチ

靖国神社・千鳥ヶ淵




家族でワイワイと食べるのも楽しくて

何度も行ったところではありますが
遊覧船、ランチ食べ放題も含まれて

お一人8600円也。


なかなかリーズナブルでした。







泡のあふれるビールジョッキをイメージした朝日麦酒タワーと
「炎のオブジェ」・・・とても炎には見えませんが・・・

キラは

「う◯ちはどこぉ?」と

このオブジェを
飛行機からも探してました~


桜には少し早いので遊覧船も人出は少なめ。
















浅草寺
雷門は
いつも人でごった返しています。








お土産物屋が立ち並ぶ仲見世通りは
春らしい。














夜は

キラにとって叔母にあたる翼のマンションでお泊り。





東京タワーを手に乗せてみました。











パジャマに着替えてまた 上からつまんでみました。









そうこうしていると
翼のオットのアレックス君が
帰宅。


どうやら

彼は

タイガーマスクだったみたいだ・・・







そのあと

海賊に変身。











なんでも

明日からの韓国出張で

有名なフットボールの試合があり
そこではコスプレが当たり前ということらしく、

早速「ドンキー」で
調達してきたということ。





ワンクリックお願いします。





ホワイト・シェパード ブログランキングへ




ブログ村ランキングへ

















安芸の宮島 世界遺産厳島神社へ行ってきました

2015年03月19日 08時54分30秒 | オーストラリア、ホワイトシェパード&ラブ
熊本からの帰り
広島で途中下車し 

JR広島駅→JR宮島口駅→(連絡船)→宮島

1400年の歴史を持つ世界文化遺産 厳島神社へ
立ち寄ってみた。



遊覧船に乗って







宮島から 神社へアクセスする。




乗船待ちをする列。


紅葉のシーズンが終わり
入島する人も少ない。







船の上から大鳥居を望む。




船上のミラーに写った自分と大鳥居。















神社のシンボル、この大鳥居は


「根元は海底に埋められているわけではなく、松材の杭を打って地盤を強化し、
箱型の島木の中に石を詰めて加重するなど、
先人の知恵と工夫によって鳥居の重みだけで立っています。」


だそうである。







神社側から見た鳥居。











何年か前は
鹿せんべいが売られていたが

今は 鹿への餌やり禁止になったようで

せんべい屋は見られない。


それでも

人を見たら
鹿が寄ってくる。




































奈良の鹿より 少し小ぶりと見受ける。












朱色の回廊が美しい。









海の上に浮かぶ回廊。










相当に急な太鼓橋。

関西人はこういう橋をそう呼ぶが

これは反り橋と呼ぶそうな。















吊り灯籠越しの神社。





















朱柱の中から見た大鳥居。























街をそぞろに散策して


カキフライと穴子飯を食べて


大阪への岐路につく。


ローカル線で

四人向かい合った高校生、
お互いに会話せず全員がケイタイと会話中。


こんな風景、オーストラリアでは見ないな~










ワンクリックお願いします。





ホワイト・シェパード ブログランキングへ




ブログ村ランキングへ