goo blog サービス終了のお知らせ 

【ゴージャスおしゃれライフ】in オーストラリア

ゴールドコーストの海や町並み、料理、ボーダーコリーとの日々,
「美しい生活臭のない癒され写真」を掲載しています。

その5 添乗員パニくり、客 戸惑い隠せず。バルト海クルーズ北欧14日間の旅。

2015年10月02日 22時50分31秒 | オーストラリア、ホワイトシェパード&ラブ

プリンセス号の売りでもある
スカイウォーク








写真にはこの部屋って示してしまったが
スカイウォークの右側がわたしたちの部屋。










出っぱったこの回廊の床が透けていて その上を
歩くとスリル満点という趣向。



こんな感じね?

















大鳴門橋の渦潮用のガラス床や
東京タワーの床みたいなものよ。






このスカイウォークが

今回の旅で

添乗さんが大パニックをおこした元になったわけ。


乗船して、

説明会を開くということで
ツアー客、全員朝早くから参加。


現れた添乗さんが

皆さん、本当に申し訳ありません。

大変なことがおこってしまって、その対処に追われ

説明会はやめさせていただきます。

理由はちょっと今、申し上げられません」


と来た。


乗船した早々、客たちは

当然、大いに不安に思うような発言。




皆 釈然としないまま解散。


ディナー時に

よくよく

聞いてみれば

このスカイウォークのど真ん中、真下のミニスイートのお客さんが

プリンセス号の

リピーターでもあるにもかかわらず

とんでもない部屋に入れられたと激怒、



「もう船を降りる!」と
コンプレインしたそうな。


た。し。か。に。!


我々の部屋は


スカイウォークの始まりというか、終わりというかの場所で


バルコニーに出たら
こんな風に
大き目の屋根が出っぱっていて

見晴らし的には

スカイウォークの
端っこでも



目の上のたんこぶみたいな状況。











それが

あのでっぱりが

自分のバルコニーから

更に

数メートル先の上にあり


何しろ売りなので

四六時中
数千人が一度は歩くと思われ、

クルーズならではの特権、

「自分だけの海」の風景を見ようと

一歩、
バルコニーに出れば

頭上に 人の足、足、足。

その足音。





それに

海を眺める人ばかりじゃなく
部屋の方を見る人もいるだろうし、



いつも人目を気にして
カーテンもおちおち開けてられないわなぁ。



高いミニスイートにして


もし
そんな部屋だったら

私だってきっと

「なんじゃ!こりゃぁ!?」って

叫ぶかもしれないわ。



まあ、
そのお客さんは

「二度とこの船と
阪急交通公社は利用しない」と言ったと

その友人からきいたけれど。




リーガルプリンセス号の
ミニスイートに予約する人は

ここんとこ
注意したほうがいいと思いますよ。




それにしても

そもそも

そのことは


われわれには
カンケーないわけだから



「大変なことがおこったから
説明会は開けません・・・」は
ないだろう。




あまりにも
プロの添乗員としては
幼稚な対応に

初日から

げんなり。



気を取り直して


デッキの上からの風景。













なんだかんだと言っているうちに

船は
すでに

デンマークから
ノルウエイ海域に。








翌日はオスロへ上陸。



ヴィーゲラン彫刻公園へ。







その4 いよいよプリンセス号に乗り込む 船の避難訓練 バルト海クルーズ北欧14日間の旅

2015年10月01日 16時27分11秒 | オーストラリア、ホワイトシェパード&ラブ














バスから初めて見るリーガルプリンセス号。



見よ!

この観光バスとの大きさの比較を。


乗船手続きも
スムーズに済み

それぞれの部屋へ。

今回は
ミニスイートルーム。

バルコニーと

スタンダード部屋とは

ちょっとしたオンスイートに
バスタブがついているだけの違いではあるが

二人で2週間分用のクローゼット,
大きさも十分。









早速、
4階、5階、6階部分の
この船の中心のホールを見に行く。






だいたい、
どの船も同じつくりと見た。





バーには
おいしそうな高級シャンペンがずらり勢ぞろい。


自然と笑みが・・・







そうこうしているうちに

避難訓練が始まる。


全員がホールに集まって

指示にしたがって
救命胴衣を身につける。







うつろに
救助を待つ風・・・









部屋から見下ろす救命ボート。








船体横にぶらさがっているボートの数を見たところ、
ほんとに5000人分の乗客乗員を皆乗せられるのかなぁ

と疑問。

オット氏は
「全員は 絶対乗れない。」
などと断言している。

タイタニックじゃあるまいし・・


プリンセスの公式サイトに行ってみると

よくあるご質問

救命ボートはありますか?

各船には、乗船客乗員の定員以上の人員を収容できる救命ボートを積載しています。



とあっさり書いてある。

たぶん、船底にもっと膨らむボートとかあるんじゃないかなぁ?



本日のディナーメニューは








毎日日替わりメニューが
提供される。


このプリンセスクルーズは
食事は
一部のレストランをのぞいて
無料。


ただし、飲み物は

MSCクルーズのヨットクラブと違って

水一本でも有料。

個々が首からぶら下げている乗船カードの
バーコードにチャージされる。


今回、私たち夫婦と

みっちゃんは(この人物については次回に説明)


14日間、
1本がUS$9までのドリンクなら 
飲み放題
というのを

一人、約6万円くらいで購入。


呑み助の考えることは
だいたいこんなとこか・・


今宵は
こんなディナーをいただいた。













夜も更けて

船は

翌日の
ノルウエイ、オスローに向かって航行中。



その3 アンデルセンのデンマークへ リーガルプリンセス号で行くバルト海、北欧7か国クルーズの旅

2015年09月29日 22時11分42秒 | オーストラリア、ホワイトシェパード&ラブ
キラへのお土産にと
はいったディズニーショップでは

当然
エルサと出会う。

・・・で、

寄り添う。


翌朝は
あいにくの曇りではあったが

乗船前に
デンマーク コペンハーゲンの街をバスで観光。

参加人数が多いので
 
旅行会社の宣伝文句にある
「バス席二席おひとりで」という
余裕もない。




まず チボリ公園前にある
あのアンデルセンさんの銅像に会いに。







こんな風に
チボリ公園を
アンデルセンが見あげるような位置に
銅像は建てられている。











ちょっとイタリアに似た河沿い。




このうちの一軒のアパートに
アンデルセンは住んでいたそう。

デンマークはほとんどの人が
アパートメントに住んでいるそう。

一戸建ては
都心から相当離れた田舎暮らしの人だけなんですって。













橋の欄干に
カップルがロックオンするのが
世界的な流行。














その前で
Wピースするオバタンも またよくある風景。












ちょっと楽しみだったのは
ロイヤルコペンハーゲン本店でのお買い物。


本店というからには

きっとたくさんの作品があるに違いない、

思ったが

まったくお話にならない
高額のものばかり。

なんとか手に届いたのが

たった一個だけ
残っていたこの

人魚姫を描いたカップ&ソーサー。



US$150くらい。








「買いましたわよ。」









さて
次は
本日の目玉、
人魚の姫を見に。

添乗さんの言うことには

世界三大がっかり、

ベルギーの小便小僧

シンガポールのマーライオン

そしてこの
デンマークの人魚姫の像

だとか。




まあ

そうおっしゃらずに。





「姫はひらりと白いからだを船の上からなげました。すると、からだが溶けだして
泡となるのがわかりました。
・・いじらしい人魚の姫は 生まれてはじめて涙が出るのをおぼえました。
涙がいっぱいに目の中にあふれてきました。」







この日は
干潮だったので
像のすぐ近くまで行くことができた。





WIKIによると

この100年間に

赤やらピンクのペンキをかけられること、

爆破や腕、頭を切り取られること、

変なものを
着せられたり
装着されたりすることの受難も多数。





子供のころに初めてもらった童話が
アンデルセン童話集。

浜田廣介訳






「一粒の豆の上に寝た王女」というマイナーなお話が大好きだった。

今でも

目覚めて

自分が

ベッドの何かのものの上で平気で寝ていたこと
あったりすると

「やっぱり王女は凄いわぁ」と思ったりするのがおかしい。

グリムのように

何かといえば

焼いたり
切ったり
殺したりの 残酷じゃなくて

哀しいけれど「愛」がテーマなアンデルセンは永遠だわ。




この像からそう遠くないところに
デンマーク王室のお城
アマリエンボー城がある。

兵隊さんの交代式があるとかで見に行く。






どの兵隊さんも
若くて

すごく背が高い。

一生懸命、警護に御勤めのようで

近くに寄った日本人が 叱られており、

私も怖々 離れて撮る。











川沿いのカフェ。


イケメンのスタッフがたたずんでいるのを撮る。


ヨーロッパでは

デンマーク人とオランダ人が
スタイル抜群で

美男美女
が圧倒的に多いとは


わたくし的な見解。






さて


次回はいよいよ

お船に乗ります。












その2 誰も詳細書いてないよ リーガルプリンセス号で行くバルト海、北欧7か国クルーズの旅

2015年09月28日 22時52分34秒 | オーストラリア、ホワイトシェパード&ラブ



出発日は成田の第2ターミナルで集合。

ツアー総数36名とかの大人数。

ガイドさんと初顔合わせ。


そんなに多くて大丈夫か?とちょっと不安になる。



自分でチェックインして

ANAのラウンジへ。


同じ写真ばかりだと退屈なので
事前に
いろいろなポージングを研究してみたが・・・










ラウンジって食べ物は
そうたいしたものはないが
結構、大きなスペースを有している。
ANAも然り。






当分、食べ納めかと
おにぎりなどを多く取ってしまう。







スカンジナビア航空が
外で待機中。

新しい機種は
この秋ごろからということで
今回、
乗るのは旧式の古ぼけた飛行機。








それでも

まあほぼフルフラットに近いから
ゆったり足も伸ばせる。




食事は 

シェフの恰好をしたCAがワゴンに載せて

いろいろ持ってくるバイキング形式。




どこの航空会社でもCAの高齢化が進んでいるよう。
でもスタッフはみな、にこやかで フレンドリー。








日本語メニューもあって
シャンペンももちろん飲み放題。

とは言っても
そうそう飲めるものでもない。














可愛いデザインの スカンジナビアビール。













時差7時間マイナスして 機は


同日の午後5時ごろ、Rudisson Blu Scandinavia Hotel コペンハーゲンに。



ホテル外観。

ヨーロッパのホテルにしては
珍しく高層。






↑の写真について。

iPhone 6 plusで撮影し、

グーグルフォトで
PCにアップロードしたときに

撮影場所が
同時にグーグルマップにも表示されるので

グーグルアースに変更して
ストリートヴューで ホテルの外観を見てみた。

それをペイントで編集したものが上の写真。

この機能は 今回、おおいに使えそうで
楽しみ。


グーグルアースで見たこのホテルの位置。

運河がすぐそばにあり
ちょっとだけゴールドコーストみたい。







ホテルロビー。







客室。






夜になり、ホテルの窓から

翌日乗るリーガルプリンセス号らしき灯りが見える。

とてつもなく大きいなぁと
興奮気味。








翌朝 見ると

美しい街並みの向こう、

確かに

彼女は

白い巨体を湾港に横づけて
そこに待っていた。







いよいよ

午後から
クルージングが始まる。






誰も詳細書いてないよ リーガルプリンセス号で行くバルト海、北欧7か国クルーズの旅その1 

2015年09月27日 14時09分55秒 | オーストラリア、ホワイトシェパード&ラブ
バルト海 沖に停泊するリーガルプリンセス号、

渡し舟から撮影。


14万トン 総乗船人数 5千人弱 全長330m

前回のMSCクルーズ船より やや大ぶりではある。





14日 北欧、14日 日本ステイで

ようやく 一昨日 ゴールドコーストの我が家へたどり着いた。








14日間の航海図は上記のようになる。


グーグルマップで自分で作成しようと思ったが

交通手段が 

陸路か空路しか選択支がないので
旅行会社から拝借。





前夜 眠っている「小雪」タンを起こして無理やりフォト撮影。



しばらく会えないからね?








ゴールドコーストからは
ジェットスターで東京まで直行。


ラウンジに
自動ホットケーキ作り機があるので

メイプルシロップをたっぷりかけていただく。


いよいよ
飽食の第一歩が始まる・・・









真正面から

翼を広げたジェットスター機を写す。




機内のお食事。


映画は


渋谷すばる君の「味園ユニバース」

(いや・・・なんか汚いし ぐちゃぐちゃと血みどろだし 悪いけど素敵じゃない映画 ☆一つ)





太っちょの女スパイのアクションコメディー「Spy」

(もう、内容も何もない。撃って殺して 下ネタ風なギャグ ☆一つ)


を観た。











夕方東京着。

成田エクセル東急で前泊。


このホテル安いし
お風呂とサウナがあるから
旅の前には便利。



稲庭うどんをいただく。








翌日は 銀座で所用。


銀座ワコー前のわっさわっさしたカフェでお茶し、






そのあとは

オット氏の好きな
うなぎを食べに 竹葉亭へ。



まあこれくらいの行列なら
なんとか我慢できた。









かなり薄味だったのだが
これが歴史あるお店の代々からのお味なのだろう。


食べ終わるころには
ちょうどいい塩梅。


この店にも
韓国人、中国人客が
多い。


さて
広尾には
次女が住んでいるのだが

スリランカに旅とかで忙しそうで
会わず、泊まらず。


ラインで送ってきたフォトは

象さんと一緒ですって。









さて
次回は
いよいよ 

スカンジナビア航空で

プリンセス号の待つ
コペンハーゲンまで一っ飛び。


今回は
ルミックス一眼レフカメラを使用せず

撮影はすべて iPhone 6
で行った。

グーグルフォトでPCに自動的にアップされているし

もちろん現地時間に対応、撮影場所も表示されるので

あとのブログ編集も楽。








犬が犬を呼びに行く時の様子が可愛い

2015年08月27日 10時42分28秒 | オーストラリア、ホワイトシェパード&ラブ







いつも
食べ物に関しておっとりしているホワイトシェパードの「小雪」タンは
ごはんの用意ができても呼ばれるまで来ない。

そんなとき、食いしん坊のラブの「オパール」が
一生懸命、早く早くと呼びに行くことが
毎回、食事前のお約束。



ワンダーコアの効果は? クルーズに持参するもの?ゴルフ場の家から見たゴルフ場って?

2015年08月22日 23時07分03秒 | オーストラリア、ホワイトシェパード&ラブ
ホワイトシェパード小雪タン、同犬種「ボルト」を観る。





ゴールドコーストには
シティーから近いところに
実にたくさんのゴルフ場がある。

○で囲んだ部分がゴルフ場。








そういった街中のゴルフ場は 住宅と一緒に開発されているところが多い。


プレイしながら
おしゃれな家家の形や庭を楽しめる。


その一方で
家に居ながら
プレイしている人も眺められる。

ゴルフのお仲間のホームパーティーにて
おうちから眺めたロイヤルパインズリゾート2番ホール。

日本からしたら
ちょっと珍しい風景でしょ?











なんだかんだしている内に

北欧クルージングが近づいて来たワ・・・


フォーマルの日が二日あるとのことで

過去ロングドレスのどれも
はいらない。

背中のチャックもあがらない。

はいったとしても

お腹のシルエットが
超ヤバい・・・


もうプリンセスラインしか(?)
着られない。

でも

そんなの似合わない~


私が着ると某国の民族衣装のようになってしまうのだが・・・泣


ま、いたしかたがない。

地味目の灰色と
二年前の次女結婚式のときのドレスを持っていくことに。


ディナーには日替わりのドレスが必要。

エクスカーションに出かけるときも
毎回同じでは 写真もつまらなくなるし。

というわけで
このような感じになった。









でも
スカンジナビア航空は
太っ腹
35kgが一人二個 無料で預けられるとのこと。


旅行が多いので
持ち物リストの作成は必至。

入れたものをチェックしていくと
忘れ物はない。


さて、

日本で
剛力彩芽ちゃんも

宇梶剛士さんも

倒れては起き上がってるワンダーコア。


世界で販売しているので
こちらオーストでも
フツーにテレビショッピングで買える。












今はバネを一つ抜いてやっている。

二つつけると 正直 軽すぎてまったくと言っていいほど効果なさそう。

バネの反動で
体をおこしてくれる仕組みであるからして。

でも

バネを二つとも抜くと

ジムにある腹筋器具と同じで
苦しすぎて長続きしない。

テレビ見ながら
なんとなくダラダラ、楽々やるのに向いているかも。

実はやり始めて一度も筋肉痛にならない。

それはいかがなものか・・・


ドローインと兼ねてやって行くと
いいのかな?




毎週、一度
決めた曜日に
和食店「雄」にて
晩御飯を食べると決めている。


お任せで

作ってもらえるので

今日のごはんは?と

行くのが楽しみ。











さて


持ち運びコードレスだし
バッグにちょいと入れるだけで

ホームパーティーに
ぴったりの
BOSEミニスピーカーをゲット。

エステにも持ち込んで
自分の携帯からブルートゥースで飛ばして聴きながら
身も心も癒されてます~














18年間、我が家の「謎の窓」の存在に気づかなかった怪

2015年08月03日 10時25分41秒 | オーストラリア、ホワイトシェパード&ラブ
前回、キッチンの写真をアップしたところ





白◯で囲んだ
このキッチンの右端の窓から 直角方向に見える窓、











この窓の存在に

なんと我々夫婦は

18年間 気がつかなかったのである。



それは
なぜか???


この窓がとりつけられているのは


客用のトイレの外側である。


が、しかし



この写真を見てください。








おわかりのように


この窓がある位置の
内側は一面、タイルが貼ってあり

窓なんてない。



白枠で囲んだところの外に

件(くだん)の窓が取り付けられているのです。



したがって

このすりガラスの嵌め殺しの窓は

まったくの見せかけ。



この家を建てる時に



どちらが先かは わからないが

窓が先なら 

窓の内側にコンクリート壁を作った人間がおり!


壁が先なら

壁の外側に意味をなさないすりガラスの窓を作った人間がいた!わけである。



これはおかしいと思ったはずだが
釈明もなく続行したのだ。


クレイジーオージーだね!

そしてもっとクレイジーなのは


そのことに

18年住み続けてきて

本日、ようやく気がついた


N家の人々、我々である。


言っておくが
この家は

正真正銘
更地から
建てた家なのである。


「お父さん、あの窓って何!?」

「????!!!!」



今さら ビルダーに文句を言うにも
もう時効成立だね・・・






おじいさんの時計が


冒頭の写真。

ここ
数年、壊れっぱなしだったのを
修理。


「おじいさんの時計」修理専門店が存在するのも
オーストラリアらしい。


ボーンボーン
チクタクと
時を刻みだした。


♪大きなのっぽの古時計
おじいさんの時計
100年休まずに
チクタクチクタク♪(song by 平井堅)

してくれるのかな?



ワンクリックお願いします。





ブログ村ランキングへ





ホワイト・シェパード ブログランキングへ





住みやすさ追求、我が家ちょっと改装

2015年08月01日 14時04分37秒 | オーストラリア、ホワイトシェパード&ラブ
我が家も
もう築18年。

元々のラフ設計は自分自身で考えたのではあるが
実際、使って見ると
不便だったりしていた。

特に

キッチンの中央に位置するどでかいアイランド。






これまでは
この周りに足を入れるスペースもないのに
ハイチェアを置いて
テーブルがわりに使っていたのであるが


ついに

その姿を半分にカット、
5人がきっちり座れるような形に改装。












今では
こんな感じに
座って ゆっくりテレビ鑑賞。













サンルームを仕切っていた大きなガラスも取り払い

リビングルームを
広々と使えるように変更。


目の前の景色も

ガラスに遮られることなく
綺麗に見える。





手前のグラニットはもうひとつのアイランド。










キッチンの
鍋入れも
今まで潜り込んで出し入れしていたのを

引き出しスタイルに改装。



とっても楽ちんに。


また細々した調味料も
結局使ったら出しっぱなしになっていたのを

棚を作ることで
料理中にもすぐに利用できるように
また 見た目もすっきり。









オットの部屋の
フロアは

いつの間にか
ボロボロになって

隙間だらけに。










全とっかえ。




冒頭写真






あまり使っていなかった物置を

食料の貯蔵庫に。


この棚は
Aマートで購入した7個、

一人で黙々と組み立てて
このように。

小麦粉などの買い置きが一目でわかるようになった。











今は全く使っていないプロジェクターを
取り払うだけで
$15000って

そんなぼったくり。

なんでも
高いオースト。


取り払う意味もないのに
オットはやりたいと言う。

もちろん
却下!











最初に見積もりを頼んだ建築会社が連れてきたシロアリ業者、

ここもあそこもと
シロアリ被害のところを
ガンガン 穴をあけまくって


その修復に驚くほど
費用がかさんでしまった。


シロアリ業者が
ドアや壁をぶち壊すと

友人の建築屋が修理でもうかるという寸法だったのでは?



たまには
お外でご飯を。










ゴルフのお仲間とカラオケナイト。


今宵のシャンペンは

Henri LouRent


初めて歌った曲は
長渕剛「鶴になった父ちゃん」。











帰ったらやっぱり
ヨッパで

犬に絡んでる。









ワンクリックお願いします。





ブログ村ランキングへ





ホワイト・シェパード ブログランキングへ














道徳的な行動をとったラブ犬と ビビリのシェパード困った犬 

2015年07月15日 16時13分39秒 | オーストラリア、ホワイトシェパード&ラブ
弾いているピアノの足元に隠れて座り込むので

まったくペダルが弾けない。


さて


どうして
ホワイトシェパードが
こんな狭いところに隠れているかというと

今、
我が家は 築18年のため
改装中。

そのため
大工さん達が一日、家の中を歩きまわっているのを

ただただ
ビビリまくって隠れている「小雪」タン。


かと言って
どの人が怖いというわけではなく
個人的には
そばに寄って匂いを嗅いだりするのに

そのいでたちやら
運ぶ大きな道具類が恐ろしいというだけなのかも。

ここ数日、食欲を一切なくし

しかたがないので
食べ物が残った器を
そのままにして

オパールと「小雪」タンを
一つの部屋に閉じ込めておいた。



できあがったアイランドテーブルの下にもぐりこむ2頭。










数時間して



なんと
「小雪」タンの器には
残したまんまの食べ物が!!!


なぜに驚くかと申せば!


食いしん坊で有名な犬種、

ラブラドール・レトリーバーの
「オパール」が
「小雪」タンの器の食べ物に一切手をつけていなかったのである。



朝から晩まで食べ物のことを
考えていて

釣り針付きの腐った魚を飲み込んだ
犬が・・・



私は一言も「オパール」に
「食べたらダメよ」とかの注意も与えていなかったにもかかわらず。


さんざん、褒めてから
オパ もう食べてもいいよ。

というと


あっという間に完食。


オパって
すごい!


人が見てなくても

これは「小雪」タンのだから
食べちゃいけないって

ずっと
がまんしてたのね?


けなげ~






それに引き換え


「小雪」タンは



昨日、

オットの部屋で彼の足元にいたのに

すっと消えたかと思うと


わざわざ

大工さんが作業している私の部屋まで出向いて


そこで・・・・



ゲーリウンPを

ドバーッッ!






これは

いったい

どういう
意味なんだ!





夕方

散歩から帰ってきて

もう大工さんは帰ったあとなのに

てこでも
家に はいらない
「小雪」タン。










ボールを投げてオパと
楽しげに遊ぶふりをしてると

釣られて出てきたが・・・


犬の心理はよくわからん。




さて、我が家の

キラ、四歳。








いつも

「さあ、たくさん食べたら15キロになれるよ~」

と励まして食べさせる



ようやく


生まれて初めて15キロ達成!


みんなで大喜びして
記念写真撮ると


「なんかキラちゃん涙出そう」
って。

とっても感動していた。





ワンクリックお願いします。





ブログ村ランキングへ





ホワイト・シェパード ブログランキングへ













阪急交通社の対応ぶりは・・またまた カズ血管キレ& パブロバはおいしい!

2015年07月08日 16時43分41秒 | オーストラリア、ホワイトシェパード&ラブ
ケーキの中で
唯一 大好きなのがオーストとニュージーが発祥の地と言われる
パブロバ。

日本では
売ってないのですが

これ

なんで日本にないのぉ?


卵の白身で作ります。


お店で売れば、結構人気になると思うけど~



さて










というのに申し込んである。

昨年のクルーズ旅行で


お知り合いになったミッチャンご夫妻とともに

今年も まだ行っていないヨーロッパ各地とロシアへ。




ここで

ロシアのビザ申請について

問題がおこった。


我々はオーストラリアに住んでいることが多いので

今回も 出発日の二日前に東京に到着して

その出発に備えるつもりだったのであるが


ロシアビザ申請のために
28日前に パスポートを阪急交通社まで送付し

そのパスポート
の返却が


出発日の5日から7日前と
書いてある。


なんと20日間もパスポートをホールドされるのだ。

そ~~んなバカな~


パスポートを出発の寸前まで旅行会社に保留されたら


こちらは日本に入国できませ~ん!

と言ったら




うちは そういうことしかしていません



と言われてしまった。



では、もう少し早めにパスポートを送るので
早目にビザを取得して
送付してください




頼むと

海外には送付しません。という答え。




では! 早めに!

日本に住む身内に返送ください


頼むと


そういう対応はしておりません。


ここで 

一 キレ!

「じゃあ 私達は ロシアにはいれないということ?
このコースがメインでもあるのに
行けないとなると この時点でお金全額返せるの?!(激オコ)」



女の子は

上司と直接お話しください



ビビリ


上司登場

ヴィザの申請は
弊社が代行しておこなっているので
ご本人が日本にいないという状況では
申請できません。



なるほど、


確かに

パスポートを郵送したら

出入国のスタンプが貼られていないので
虚偽になりますね~





こちらが
納得。


しっかしねぇ


ロシアのビザの申請中は

その期間、
日本に滞在している人のみ
代行で取得いたしますと

ひとこと

旅行案内に入れるべきですよ。


阪急交通社さん。

もし、そう書いていてくれたら

日本への帰国を
もう少し早めるなりなんなりの対処ができた。






パスポートの申請書類をもうすでに提出していたので

それで
終わったと安心して

あとは

成田に行くばかりと
思っていたのだが

集合場所などの不安があり

たまたま電話したら
こういう結果!

危なかった・・・



ちなみにぃ!



ロシアは
オーストラリア人なら

2~3日の大きなクルージング船での入国は

ビザは不要だが

日本人に関しては

必要なんですって・・・


へえ へえ へえ

って感じ。

なんでかなぁ?


というわけで


オーストラリアで自分でビザを申請することに。




なんと1万円以上します。


その費用はこっち持ちですな。


それと



旅行の詳細を「国内郵送以外、
メールに添付ということもしておりません。」


入金しようとしたら「海外のカードを受け付けておりません」


どんだけ海外嫌いやねん?




という
阪急交通社の対応。







それにしても

このごろ、

私はよく怒る・・・






ワンクリックお願いします。





ブログ村ランキングへ





ホワイト・シェパード ブログランキングへ


大型犬の子育て傑作写真集 キラ4歳半になりました その二

2015年06月27日 21時30分39秒 | オーストラリア、ホワイトシェパード&ラブ

うちのペットの一員でもある卵から大きくなったレッドデビル君と。


キラが一歳を過ぎて 歩き出した頃からも

ワンコ達は ずっと見守って来ました。










時には温かい椅子替わり。


















ごはんの中に手をつっこまれても
間違って噛まないように気を使う「小雪」タン。
















やーやー

お二人さん。































なんだか三人一緒にくつろいでいます。
































だいじょうぶぅ?

ちょっと心配そうに鼻を寄せる「オパール」















まだ立っているのがやっとこさのキラ。

せっせとボールを咥えて泳いでくる「小雪」タン。





































広々 ビーチをワンコと歩く。





















「小雪」タンとプール遊び。



































































































































































クリスマスツリーを見つめる二人。
















お眠なので静かにしましょ。



















大型犬たちの傑作子育て、キラこうして4歳半になりました その一

2015年06月27日 16時34分49秒 | オーストラリア、ホワイトシェパード&ラブ

カメラを向けると

自分でいろいろポーズを決める。












初めまして~

我が家のペット達と
初めて近くでご対面。




生後3ヶ月から1歳ごろまでのフォト。













22歳で大往生した猫のプリンも
このころは まだ健在だった。

でもこの何十日かあとに天国へ。












最初から
「小雪」タンは
なめまくり。



































お守り中








































七夕の日は 我が家の笹に短冊をつけて。

まだ歩行器の中。


キラ生後8ヶ月。























































































お酒をやめることで人生の何が変わるか?というテーマ

2015年06月10日 22時45分37秒 | オーストラリア、ホワイトシェパード&ラブ


所属する和太鼓チーム、
結婚式での演し物として呼ばれた「絆」


最初に
皆で円陣を作って 気合を入れるシーン。


皆様 紅い口紅がイイカンジ。




さて

表題の酒。


私はお酒を飲む人である。


そもそも
現役大学生であったオット氏と初めて知り合った時、


その就職先が

サントリーでは


その後の結婚生活、酒なしで
いられるわけがない。







特に

アルコールに依存していると感じたことはない日常ではあるが

最近、

ちょっとお腹が痛く

抗生物質を飲む段になって

医者から
この薬はアルコール禁止と
お達しがあった。


すでに

もう
20日間くらい
ノンアルコールなのであるが


だんだん、

お酒がいらなくなってきている。







私は
基本、
どちらかというと
人付き合いが苦手なほう。



ネットに載っていた断酒した人の談話なのですが



「いろいろ思い出してみると、彼らと何の話をしていたのか全く思い出せないんですよ。

冷静に考えてみると、

あれって単に「酒の力を借りて、あまり親しくない人と友達のような錯覚を覚える」ということを肴に飲んでいるだけですからね。

「酒を飲めば仲良くなれる」みたいなものは幻想だったんだなってこと。

単に一緒に飲んでいただけで、

結局自分は、人付き合いが面倒くさくて、

人に調子を合わせるのも苦手なんです。

それを酒の力を借りないとできていなかったんだなってことがよくわかりました。」





まさしく
これ。

そう、

私の場合

例え、

その昔

つきあっていた人とでさえ

いつも二人の間にはお酒があった。

もっと

つきつめて思い出せば


「酒を飲まないのなら

別にデートもしたくないな



くらいに思っていたところさえもある。


「その人とお酒を飲んで過ごすことが大好き」



な恋愛だったわけであるなぁ・・・




本来の
無口、無愛想な自分から開放されるという
ところが多いにあるから。

人との付き合いを
円滑に行うために

酒が必要だったような・・・。





だったら

酒は

カズにとっても


よいものなんだなぁ



えっ?

えっ?

ちょと待ってちょと待って オニーサン




いやいやいやいや

酒をやめようって話でないのぉ?





少なくとも
家で

一人の時や

オット氏と二人で

毎晩、飲むのは
やめよう!



ちょっと
甘くして


外でのつきあいの時だけ

飲むことにしよう!


な~~んだ・・・


それでも
そうすることによって

飲酒は


月、一回とか二回に減るよ。





肝臓さん孝行です。



4年ほど前に
行った鎌倉のあじさい寺

紫陽花。










ワンクリックお願いします。





ブログ村ランキングへ





ホワイト・シェパード ブログランキングへ












キラ 四歳女児 ピアノレッスン大嫌い・・・ 

2015年06月05日 15時45分52秒 | オーストラリア、ホワイトシェパード&ラブ
もう半年余り
毎朝、ピアノを練習させて週一でピアノのレッスンに通わせている。

私も絶対に切れないでおこうと誓っているのに

今だに

ドレミしか使ってない旋律をいきなりファとか弾いたりすると

ドッカーンと
爆切れして 怒鳴ってしまう。

これで自分の次女をピアノ嫌いにしてしまったという苦い歴史があったのに。

先週は寝起きで行った
優しい先生のレッスンで30分いっぱい使って大泣き。



それにしても

どう欲目に見ても

キラにはピアノの
センスは全くない。








では
なぜに

続けさせるか・・・


幼い子の脳トレーニングになるかと。

また、
ここでやめさせたら
何も続かないからという気持ち。

朝のピアノ練習と
七田式ドリル、
これを40分、毎日続けることを習慣付けること。


「牛に引かれて善光寺参り」という言葉があるが

最近は

私も長くやめていたピアノをまた
やり始めた。

30年前に
日本への帰国が決まった知り合いから譲り受けた古いピアノだが
ヤマハのU1は
今も美しいくっきりした音色を響かせてくれる。

今、調べてみたら
このシリーズ1984年ものは

中古でも40万円以上はするみたいだよ。



そんなわけで
ピアノの練習を始めたのはこの私なのであるが

昨今、

弾きたい曲は

ユーチューブでそこそこ上手な人が動画アップしてくれてるし

世の中 ピアノ上手に弾ける人ってこんなにたくさんいるのね~


また
著作権が切れているから

無料楽譜は

すぐにネットで手にはいるので
便利。


でも
本当に頭の体操になりますよ~

熱心に弾いてたら 汗かいちゃうし
ダイエット効果?


デビッド・オースチン
泉南市花咲きファーム
にて。


しかし、
イングリッシュローズって
たくさんあると綺麗だけど

咲き方に気品がないと思うの私だけ?











やっぱ
バラは
蕾が開きかけの状態が凛としてませんかね~

イングリッシュローズは
一本だけ切り花にしてもあんまりさまになりません。

ところで
FBに自分がいいなと思う写真を掲載するので

ブログにも同じ写真をアップすることになる。

ブログと両方している方、
それって
ちょっと気がひけませんか?


まあ、ひとはそんなに熱心に他人のFBやブログ見てるわけでもないけど・・・




ワンクリックお願いします。





ブログ村ランキングへ





ホワイト・シェパード ブログランキングへ