こんにちは
久しぶりの記事ですが…何事もなかったかのように進行します
さてさて来る6月13日(土)ですが、ゾウガメさんたちの引越を予定しています
去年もこの企画は行いましたが、去年も10名ほどの強力な助っ人さんたちに手伝ってもらいました
今年も皆さんに力を借りて引越をやりたいと思いますので、土曜日に来園のされる方は是非爬虫類生態館ア○ファーへお越しください
午後2時から行いますが、受付は30分前ほ . . . 本文を読む
『これ、どこから出てきてと思います?』と、ゾウの担当者が、このカエルを持ってきてくれたんですが、臭いを嗅いでみると腐った臭いもせずに記憶にある臭いです。
実は、ゾウのウンコから出てきたんです。それもゾウや草食動物の餌となる乾草(干し草)からだそうです。それを食べたゾウのウンコからと言う訳です。
乾草は海外から輸入されていて時々いろんなものが混じってくるそうです。以前もヘビもプレスされていました . . . 本文を読む
この数日、天気もよくてお花見日和ですね。
バーバリシープの掃除をしてふと空を見上げるとこの桜が目に入りました。
空の青さに淡い桜の色がめっちゃきれいなんでつい日記に書いてしまいました。
そんな桜も、園内の一部では桜吹雪となって舞っています。園内には、そんな桜のスポットがたくさんあります。ラクダや、ヤギの周囲にサルヒヒ舎横、事務所前の池の周囲、なんといってもやっぱりバーバリ山の桜、ここでしょ
. . . 本文を読む
昨年、国際カエル年が始まって1年経った3月でとりあえず国際カエル年は終了した。
そこで、皆さんに危機に瀕したカエルたち両生類を守ろうと蛙黽地蔵を設置しましたが、おかげさまで、27595円も集まりました。
かつてない不況と言われて『これからどうなるんやろ。』と財布のヒモやお小遣いも少なくなってきて中々開けない時代なのに本当にありがとうございました。
これは、日本動物園水族館協会(JAZA)を通 . . . 本文を読む
四月は、管理者たちも異動の季節です。
と、言う事で今日は、4月からの新担当の発表の日。さてさて今度はどこに異動するやら・・・
飼育歴35年のベテラン『管理者S』さん。スキルはないけどキャリアだけはたっぷり。どんとこいと余裕しゃくしゃくですでも『管理者I』さん、昨年も異動したんで今年は、ないだろうと思ってますが、おっとどっこい、逆転満塁ホームラン打たれてがっくりするかも。さてどんな担当になってるか . . . 本文を読む
『悲しいけど、楽しいです』
なんか変なタイトルですが、今日は、園を出た日記です。
先日、数年前に亡くなった同僚でもあり先輩の遺品の陶芸展のお知らせがありました。
ゴリラに、キリン、ホッキョクグマ、イノシシ、ゾウ、ペンギンとどれも表情豊かで手の平サイズです。作品数は、多くないけど生前のことがつい昨日のように浮かんできます。
闘病でつらくて苦しかったと思うけど僕にとっては、楽しい思い出もいっぱいで . . . 本文を読む
4月19日は、何の日
実は、この日を日本動物園水族館協会が正式に飼育の日と制定しました
すでに『飼育の日』を制定していた動物園・水族館はありますが、もっと動物園、水族館に関心もってもらおうと言うことです
それにしても、この日に全国一斉にイベントしたら何処に行こうかと迷ってしまいそうですねハハハ。
都会の真ん中動物園も何かやろうかなっと
さっそく考えなくっちゃ . . . 本文を読む
飼育係が作りました。
左から、ちょっと紹介しましょう。
太古の昔から良い事を意味する言葉には、『羊』が入ってるんですってそれに、眠れない夜は羊を数えます。快眠は健康の基本です。
ちょっと飛ばして交通安全は『樹懶』と言う動物。急がば回れのんびりと安全運転を。
さあ、ホワイトデーも終わりましたが、恋は成就できましたか。やっぱり『指猿』でしょ。愛こそすべてのパワーの源。愛があれば世界に平和 . . . 本文を読む
こんにちは
いや~、管理人Sさんの中国の報告、いいですね~
どうやらお酒には弱いSさん、大健闘したらしいですよ
さてさて今回のリポートはア●ファー内に目を戻しまして…
この日は北米に生息している動物のガイドということで
当初はミシシッピーワニの食事の様子も見ていただく予定だったのですが…
先週食べたせいか、あんまりいらない様子でした
ちなみに先週食べたのが今年に入ってはじめての食事だったんですよ . . . 本文を読む
みなさーん!こんにちは
今日はうれしいお知らせです
フンボルトペンギンのヒナが巣立ちに時を迎えました
写真はまさに水に入ろうか躊躇「ちゅうちょ」しているとこ
これがしばらくすると…
どうですか~~
ついに巣立ちの瞬間です
実はこのヒナは去年の12月に孵化したんですが、同じ時期に産まれたペンギンがまだ2羽いるんです。
さてさて、この子に続いて残りの2羽も近いうちにみなさん . . . 本文を読む
暖かくなってきましたね
キングペンギンは、室内冷房室に入ったし、フンボルトペンギンのヒナが巣を追い出されて、そろそろプールデビュー 先日の日曜日もたくさんの人出でしたね。
さ、動物たちも衣替えの季節となりましたが、どうもこの子だけはうまくいきません。昨年に残ってた片方の角も折れてしまって上手く体のお手入れができないようです。
角は自分の身を守るだけでなく、動物たちは器用に使いこなしますが、折れて . . . 本文を読む
以前、サマースクールでコアラを知ってもらうために『コアラの本』を紹介した記事を書きました。
この記事の中には、キャンベラの大火災で生き残ったコアラを描いた本も紹介していますが、今度は、オーストラリアの南東部ビクトリア州で大火災(関連記事)です
オーストラリアは、めっちゃ広い国ですが、火災も中途半端じゃないくらいの大火災に見舞われています。今回のこの火災でもやっぱり動物が犠牲になりました。サムと名 . . . 本文を読む
今日は、なんかどんよりとした天気やったし夕方は、生暖かかったですね。上着のジャンバーを着ようかどうしようか迷った一日でした。
さて、先日キングペンギンとイワトビペンギンの引っ越しが済んだんですが、案の定、餌食べてくれません
おまけに、餌に関しては、いつもどん欲にイワトビペンギンの餌となるシシャモや僕の指まで食べにくるフンボルトペンギンも今日は、いっぱい食べ残してくれました。きっと仲間のペンギンが . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは
今回は先日告知した「ペンギンの引っ越し」のリポートをいたします
実は今週実習生Oさんが来ておりまして、そのOさんもペンギンの保定に挑戦したのでした
さすがにキングペンギンの保定には手こずっておりました
フリッパーを必死にばたつかせるだけでなく、爪切りをした際にも暴れる始末でなかなか思うように、じっとしてくれませんでした
キングペンギンの5羽の移動が . . . 本文を読む
ず~っとず~っと昔、動物のウンコや食べ残しは、野積みし業者さんに持って行ってもらってた時代もあったりロータリーパックで発酵させて持って行ってもらったりしていましたが、近年ゾウ舎が新築されてから試験的にゾウのウンコを肥料にしようとリサイクル機械を設置したんです。
それを『エレファントダン』として毎週土曜日現在無料配布してるんですが、なんとこれが中々好評。リピーターやらで行列です。でも、ゾウだけではウ . . . 本文を読む