goo blog サービス終了のお知らせ 

★★ ビリアのブログ ④

全国津々浦々 旅行が大好き

秋山郷 天池 1

2015-11-16 00:00:00 | 20151028-29秋山郷紅葉狩り
秋山郷のなかにある秘境、天池。

対岸に鳥甲山を望む静かな池で、日本庭園のような岩が池中に見られ、見ごたえある趣のある池です。

池の周囲は白樺などに囲まれていた、晴れた日には鳥甲山や白樺などの樹々が写りこみ、絶好の景色が見られます。

まさに名の通り天池。


















10/28


秋山郷 蛇淵の滝

2015-11-15 00:00:00 | 20151028-29秋山郷紅葉狩り


蛇淵の滝の由来は、その昔秋山郷の熊取名人がこの付近に熊を追ってきて、川にかけられた丸太を渡り終えふと後ろを振り向いたところ、それは丸太ではなく大蛇であった、これが由来です。

恐ろしさのあまり一目散に山道を逃げ去ったということで、以来この滝を「蛇淵の滝」と呼ぶようになったと言われている。

少し遠くに滝の全貌が見れる展望台があります。

展望台に至る散策路にはきつい階段もありますが、道々にみれる紅葉も見事です。

苗場山の麓から流れる硫黄川が中津川に合流する場所にあり落差30mの2段の滝です。

褐色の岩肌を勢い良く落下する勇壮な姿は、ちょっと遠目の展望台からしか眺める事は出来ませんが、迫力充分!












10/28


秋山郷 前倉橋

2015-11-14 00:00:00 | 20151028-29秋山郷紅葉狩り

秋山郷にかかる柱状節理の渓谷と赤いアーチ橋。

紅葉も山壁も水流も自然に溶け込むように一体となっている。

この橋も新潟の橋50選の橋。

ここは秋山郷に訪れた観光客が必ず立ちとどまる紅葉のスポットなのです。














10/28

秋山郷 じゃまくら石公園

2015-11-13 00:00:00 | 20151028-29秋山郷紅葉狩り
じゃまくらいしとは、蛇枕石のことで、ここは大蛇伝説が残っている公園です。

人が棲む前、この辺りは沼地で大蛇が住んでおり、大きな石をまくらにして寝て暮していたとのこと。

時代も進み集落ができ、家の数もだんだんと増えてくると沼の水が汚れてきて、住めなくなった大蛇は信濃の国に移ってしまった。

その時の石が今も残り、じゃまくら石と名付けられ語り継がれてきたという。

規模は小さいですが手入れの良い公園となっています。








10/28

秋山郷 猿飛橋 紅葉

2015-11-12 00:00:00 | 20151028-29秋山郷紅葉狩り
ここまで来ると雲も薄く、周りも明るくなる。

ようやく紅葉らしき景色に出会う。

川の水の藍色、岩肌の色と紅葉の彩、自然の美しさの極み。

これに空の青が加われば言うことなし。

猿飛橋は、秋山郷にかかる新潟の橋50選の橋。




















10/28


穴藤橋からの紅葉

2015-11-11 00:00:00 | 20151028-29秋山郷紅葉狩り
不動尊から車ですぐ右折して中津川へと降りていきます。

車一台が通れるような道筋ですが、すぐにシルエットが美しい吊り橋につきます。

吊り橋から見る中津川の紅葉、ここは映画のロケでも使われたとのことです。






10/28

秋山郷 見玉不動尊

2015-11-10 00:00:00 | 20151028-29秋山郷紅葉狩り
見玉不動尊は不動明王を祭る天台宗のお寺です。

壇の浦の合戦で平家が滅びた年に、平清盛の家臣宮本清左ェ門がお告げによって平家の守護神である不動明王を奉持して見玉村にいたって安置し、自ら初代住職となって正宝院が誕生しました。

本尊である不動明王像の裏には「清盛内知見」の文字があったと伝えられています。

現不動堂は大正三年焼失した後に再建されたものです。

本尊・不動明王は眼病に特に霊験があり、昔から多くの眼病治癒の逸話が残っています。

高さ二メートル半の金剛力士の仁王門をくぐり70段の石段を登り不動堂に至ります。
構えています。

境内は老杉巨木におおわれ、本堂へ登る石段に沿う岩石の間を流れ落ちる清水は各所に滝をつくり水の流れと水音が自然に恵まれた霊地をつくっています。














10/28

秋山郷 津南見玉公園

2015-11-09 00:00:00 | 20151028-29秋山郷紅葉狩り
中津川の対岸にある通称石落しと呼ばれる柱状節理(絶壁)を望むことができる公園へ。

公園には、池や四季折々の高低木、草花がありあります。

個々の公園からは、中津川の絶壁と彩の紅葉を見ることができます。

「大地の鼓動 津南見玉公園」と呼ばれているの公園。

ここの景色は絶壁である柱状節理が崩れ、ガラガラと音をたてて落ちることから「石落し」と呼ぶようになったそうです。

石落としは霧にかすみ凝ることができません。残念。













↓ 見れなかった「石落とし」の景色です。


10/28

秋山郷への入口

2015-11-08 00:00:00 | 20151028-29秋山郷紅葉狩り
405号を南下すると30kmくらい紅葉の名所が点在する。

まず第一の見所は405に入り南下して間近な見玉地区。

西に中津川が流れ対岸に白い岩肌を飾る紅葉が見所。

やはり天候には勝てない。

見ごろであろう紅葉を横目に南下する。








10/29