嵐山町金泉寺あじさい 1 2018-06-18 00:00:00 | 20180409-11春の岐阜焼津旅行 金泉寺は曹洞宗のお寺です。 ここには30年かけて植えた5000本の紫陽花が咲き誇っています。 本堂の後ろには小高い紫陽花山、散策ができます。 石仏と紫陽花、個性的な種類の紫陽花など見ごたえのあるスポットです。
御殿場市 秩父宮記念公園 さくら 2018-04-27 00:00:00 | 20180409-11春の岐阜焼津旅行 秩父宮記念公園は、昭和16年から約10年間、秩父宮両殿下が実際にお住まいになられていたご別邸を、秩父宮妃勢津子殿下が平成7年にお亡くなりになられた際のご遺言により御殿場市に御遺贈いただき、園内を整備し平成15年に開園した公園です。 両殿下が愛された山野草を始め四季折々の花々を楽しむことができます。 見ごろは春の桜と秋の紅葉です。 数年来寄ってみたいと思っていた場所で、今回ようやく見ることができました。 ソメイヨシノはすでに終わり、遅咲きの桜や八重の桜、ミツバツツジなど彩もきれいでした。
東名 富士川SA 2018-04-26 00:00:00 | 20180409-11春の岐阜焼津旅行 東名を走るとき、決まって富士川SAに寄ります。 天気の時富士山が眼前に撮れるのです。 ランチも美味しいし農産物や花々も。
島田市 茶畑中條金之助影昭像 2018-04-24 00:00:00 | 20180409-11春の岐阜焼津旅行 不毛の地であった牧之原を開拓し、大茶園を築いた功績者 幕府直領として放置されていた広大な牧之原。 勝海舟に勧められ、牧之原の開拓に従事することとなりました。 牧之原荒野の慣れない開拓事業は苦難の連続でしたが、見事に茶園として開拓され、牧之原が茶の生産地となりました。 今日の牧之原大茶園の基礎を築いた功績を称え建立された中條金之助影昭像は、大井川沿いの茶園を背に佇んでいます。
島田市 蓬莱橋 2018-04-23 00:00:00 | 20180409-11春の岐阜焼津旅行 大井川にかかる蓬萊橋(ほうらいばし)は、全長897m、幅2.4mの木造歩道橋です。 平成9年に「世界一の長さを誇る木造歩道橋」としてイギリスのギネスに認定されました。 長い木=長生きの橋、全長897.4(やくなし=厄無し」の語呂合わせで縁起のいい橋として人気があります。 天気の良い日には橋下から富士山が望めます。
かんぽの宿 焼津 2018-04-22 00:00:00 | 20180409-11春の岐阜焼津旅行 二日目の宿は、かんぽの宿焼津。 海の見れる山手の位置にあります。 いつもここに泊まり、翌朝に「焼津魚センター」で鮮魚を買って帰るのがいつもの行動です。 夕食にも新鮮な刺身が並び美味。