goo blog サービス終了のお知らせ 

★★ ビリアのブログ ④

全国津々浦々 旅行が大好き

小田原市 鈴廣かまぼこの里

2016-01-24 00:00:00 | 20160108バスツアー韮山来宮神社
バスツアー最後は、小田原にあるかまぼこの里。

伊豆などへ行ったときは、小田原をとおるのですが、このような場所があるのを知りませんでした。

かまぼこメーカーの鈴廣が知恵を凝らして作った里で、かまぼこの里は、お買い物・お食事・体験など四季折々で楽しるスポットです。

鈴廣の案内を見ますと

★鈴廣蒲鉾本店

鈴廣かまぼこの職人たちがお作りした品々がならんでおります。
季節の色で意匠をこらしたかまぼこや、歳時記にあわせた細工かまぼこは見るだけでもお愉しみいただけます。

★かまぼこ博物館

かまぼこの歴史や不思議、栄養のことなどを、楽しみながら学べる博物館です。
ガラス越しに職人のかまぼこづくりをご覧いただける上、かまぼこづくり体験もできます。

★千世倭樓

小田原のうまいもの。穫れたての地魚や露地野菜をたっぷりつかった一膳を。
四つのお店が入っています。
割烹は潮の音、そばは美藏、喫茶は且座、会席は大清水で。

★えれんなごっそ

えれんなごっそとは、いろいろなごちそうという意味。
小田原育ちのお野菜やお魚をつかった出来立て料理。
鈴廣のかまぼこも食べ放題です。

★箱根ビールshop

小田原・箱根旅行の合間に、箱根ビールをちょい飲みできる箱根ビールshop。
ビール工場隣接で、いつでもできたてが味わえます。

★鈴なり市場

かまぼこの里で一番大きなエリアです。お買い物や職人の実演コーナーなどがあります。
各コーナーの詳細は下記ご覧下さい。

「かまぼこバー」や揚げたての「すず天」など。お手軽にお召し上がりいただけるお店をいろいろとご用意いたしました。

とのことです。

私たちは時間がなく「鈴なり市場」で買い物をしました。

品物の展示の工夫がすばらしく、どの商品も求めたくなります。かまぼこばかりではなく海鮮物から和菓子まで。


1/8



熱海市 来宮神社初詣

2016-01-20 00:00:00 | 20160108バスツアー韮山来宮神社
来宮神社は、和銅3年(710年)、熱海湾で網に木の根が掛かる事が3度重なり、不思議に思った漁師があらためると神像のようであったので、近くの松の下に祀ったことが縁起。

本殿裏に大楠の木があり、推定樹齢2000年以上、一部枯れているが樹高約20m、幹周り約24mの大楠で、昭和8年に天然記念物に指定された。
これを1周すると寿命が1年延びるとか、願い事が叶うなどと信仰されている。

以前は境内に7株の大楠があったが、嘉永年間(1848~53年)、大網事件という漁業権を巡る争論が起こり、訴訟費等捻出のために5株が伐採されている。
残る樹齢1300年といわれる残り一本は第二大楠として神社参道脇に祭られている。







↓天然記念物の大楠の木









↓ 第二大楠の木




1/8

韮山反射炉

2016-01-18 00:00:00 | 20160108バスツアー韮山来宮神社
今回のバスツアーの主目的地「韮山反射炉」。

世界遺産に登録されて以降、反射炉の周りにはきれいなお店も出来始めている。

この反射炉は、アヘン戦争の清の状況に危機感を感じた江川太郎左衛門が海防政策の一環として作った大砲や鉄砲製造のための銑鉄の溶解炉。

カノン砲などの試作も行われたようであるが実用にはならなかったようだ。

しかし、当時の薩摩藩や佐賀藩同様西洋に倣って近代化に努めた一つのモデルとして歴史的な価値は大きい。





↓ 炉の原料と石炭の挿入口



↓ 出銑口








1/8

伊豆 山本食品わさび工場

2016-01-17 00:00:00 | 20160108バスツアー韮山来宮神社
ここでは、ワサビの作製工程を見学できるスポットですが、土産販売にウェイトがあるようです。

ワサビ関連製品はもちろん海鮮物などのお土産が販売されています。

農兵漬なるもので、大根・きゅうり・白瓜を加工後蜜漬けにしたものに伊豆天城産のわさびを加え、よく熟成した清酒粕と練りこみ仕上げられた製品が珍しいので買いました。


















1/8

ランチは伊豆フルーツパークで

2016-01-15 00:00:00 | 20160108バスツアー韮山来宮神社
少し早くランチに。この後「いちご狩り食べ放題」に。

食事後にイチゴでは満腹で・・・・。

ランチは二階の大食堂で。

メインは「シラス釜まぶし」で天ぷら、金目鯛煮つけ、小魚の甘露煮、うどん。

バス客が多く、机のスペースが狭く、食べにくかった。

シラス釜まぶしはおいかったが、うどんもあり満腹に。















1/8


伊豆フルーツパーク

2016-01-14 00:00:00 | 20160108バスツアー韮山来宮神社
三島のあたりにはよく来るのですが「伊豆フルーツパーク」ははじめてです。

伊豆のお土産や土地の野菜など販売しています。

二階は団体客の食事処にもなっています。広大な敷地にはイチゴ狩りのハウスも。

販売で人気は、イカの丸焼きで実演販売で人だかりができます。

二階からの富士山の景色も人気です。


















1/8

東名からの富士山初見

2016-01-12 00:00:00 | 20160108バスツアー韮山来宮神社
1/8 日帰りバスツアーに参加。

主な目的地は、世界遺産韮山反射炉や熱海の熱海来宮神社です。

圏央道が中央高速・東名と直結し、当地からは伊豆方面へはとても便利になりました。

この日も7時に熊谷駅に集合して出発します。

関越ー圏央道から東名厚木へ出ます。沼津ICまで東名を走ります。

晴れていて富士山もまずまず。初見です。

今年は安寧な一年が望まれますが、自然の変化や人為的暴挙など世の中は動いています。

自然の変化はやもえないとしても、人為的なことは抑止してほしいものです。








1/8





イチゴ狩り 食べ放題 伊豆フルーツパーク

2016-01-10 09:00:59 | 20160108バスツアー韮山来宮神社
パークの前の国道向こうにいくつかのいちごハウスが並ぶ。

300mほど歩いて一番奥のハウスで。

イチゴは列状に栽培されていて、係員が通路を開けるとドッと客が入り込み左右のいちごを採り食べる仕組み。

先頭に入った人がゆっくりと熟したいちごを食べていると以降の人は食べ残った少ないいちごしか食べられないのが難。

私は20個くらい食べて胃がダウン。

一人2000円の入場料だから得したのか損したのか。

初めての体験で面白かったの事実。












1/8