goo blog サービス終了のお知らせ 

ONPaふろく

ONPaふろく

乾燥対策!

2013-02-09 12:15:48 | 日記 コラム

今年の冬はカラッカラに乾燥してますね。

正月から、のどの痛み、目や肌の乾燥がハンパないです。
オンパ社でも、風邪やインフルエンザでダウンする人が続出してます。

そこで‥

Img_0725_4

加湿器!

Img_0727

加湿器 !!

Img_0732_2

加湿器 !!!



これで社内はかなりウルウルしてます。

-------------------------------------------------------
onpa





ギヤラリーがらん西荻、改装おてつだい

2012-09-17 15:28:37 | 日記 コラム

当ふろくでおなじみ、演出家であり、ギヤラリーの主人である毒野藤田さんから
「コバぴー あのさ~  がらん改装するんだけど、PAのシステム組んでよ、
なるべく安くさ~」

ということで、ヤフオクや中古機材屋、サウンドハウスなどwebでまずリサーチ。
スピーカーだけは、がらん備品のボーズ101MMを使用します。
あとは、会社で使ってない機材をかき集め、無いものはなるべく安く新品購入。
でもって出来上がったのがこちら。

Img_0642

スペースBのバックヤードに棚を作ってもらい、設置した機材。
ミキサーの右は照明の電源とフェーダーユニット。


調整卓は  MACKIE1402-VLZ PRO 名器です。
onpa社スタッフの納戸から出土したもの。
マッキーといえば、強力なEQで有名です。
通すだけで音が太くなるガッツなEQで、効果音作りに
重宝しました。


パワーアンプ CLASSIC PRO / CP400 
これは監督自ら千葉のサウンドハウスに出向き、照明設備と共に新品購入。
なにより安いのが決めてかな。


CDプレイヤー TEAC  CD-P1260
吉祥寺をパトロール中、ダイナミックオーディオで捕獲。
CDRやMP3ファイルが再生できる。
この価格帯でヘッドホン端子が付いている、これ大事。


その他   i pod用のケーブル、ダイナミックマイクを設置。
初めての人が簡単に操作できるようにミキサーを調整して
ひとまず終了。

音響や照明設備を新たに設置したことで、展示だけでなく
小アクトやパフォーマンス、ちょっとしたライブなど
幅広く利用できるレンタルスペースに生まれ変わりました。

Img_0640

くわしくは ホームページ ギヤラリーがらん西荻
      がらんブログ 西荻路地裏通信
      監督のブログ 西荻路地裏日記

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
koba-p









「サウンドクリエーター」

2012-05-17 12:40:18 | 日記 コラム

と、言っても僕らの職業ではありません。

スポーツカー、トヨタ86のお話です。

Img_0125

簡単に言うと、エンジンの吸気音を加速時車内に取り込み、
迫力ある音で運転を楽しめるよう付けられた装置のことです。

Img_0123

この車、スバルと共同開発なのでボクサーエンジンが載ってます。
エアクリーナーから枝分かれしたパイプに円い筒状にみえるやつが
「サウンドクリエーター」です。

Img_0124

ドイツの会社が開発したそうです。中でダンパーと呼ばれる
ダイヤフラムが共鳴し、強調したい周波数の音だけを車内に
導くシステムです。

こんなに長いパイプで分岐させて吸気の効率的に
大丈夫なの?と考えてしまうのは、私だけでしょうか…


止まった状態でエンジンを吹かして車内のペダル付近に
頭、つっこみましたが、はっきりとは解りませんでした。すんません

そこで、PVの撮影時に、兄弟車であるスバルBRZの走行音を
ONPa社で録音していたので、その時の車内音を引っぱりだし聞いて
みることにします。

Img_0140_2

なるほど、サウンドクリエーターの効果かどうかはっきりとはしませんが、
けっこう低い方の音が聞こえていて、レガシーB4とも明らかに違う車内音に
仕上がっています。
僕ら世代のソレックスやウェーバーを付けて走っていた時代の吸気音を
想像しているとそれはかなり違いますが、うまくコントロールされた
静かなるスポーツカーとでも言いましょうか。

まあ、この車をノーマルで乗る人いないでしょう、
TRDのマフラーとかに換えて、排気音メインになって、
「サウンドクリエーター」の効果無くなっちゃうと思いますけど… 

モッタイナイ。


Img_0131

新しいハチロクで、豆腐の配達も さらに速くなる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
koba-p