
3年ぶりにinterBEEの行ってきました。
前に来た時よりプロオーディオ部門のスペースが
縮小されているような、、。
----------------------------------------------------------------------

SONOSAX SX-ES64
内部電池駆動のポータブルミキサー、
とてもコンパクト&高品質。
----------------------------------------------------------------------

BlueのBlueberryとBottle Rocket Stage 1
Blueのマイクは結構生音で使っている方が多いようです。
ちなみにONPaのメイン生音マイクはRODEのNT2-Aを使用しています。
----------------------------------------------------------------------

同業で仲良くさせて頂いてます。
エスシーアライアンスの選曲ライブラリー。
----------------------------------------------------------------------

DPA 5100
発売当時、風に吹かれやすいのが気がかりでしたが
ウィンドジャマーが発売されたようですね。
----------------------------------------------------------------------

Steinberg Nuendo5
個人的にNuendoのほうがProToolsより効果音は
作りやすいと思う、デフォルトプラグインも
素晴らしいです。でも、スタジオに持って行く事を考えると
やっぱりProToolsになってしまいます、、。
----------------------------------------------------------------------

AKG のコンデンサーマイク C214がとても気になります。
もの凄く安い、音が気になります。
----------------------------------------------------------------------

Toft Audio Designs ATB8
8ch8バス アナログミキサー、見た目いいですね。
----------------------------------------------------------------------

サウンドフィールドのサラウンドマイクシステム
プロシードマガジンでPCL喜多さんのレビューが
ありますので詳しくはそちらで。
----------------------------------------------------------------------

TASCAM DR-680
6ch録れるポータブルレコーダー。
今現在一番お手軽にサラウンド録音できるレコーダーですね。
----------------------------------------------------------------------

ウエタックス 水中マイク(左)&水中スピーカー(右)
レンタルサービスも行っているそうです。
----------------------------------------------------------------------

サラウンドトリノスケ
商品名 インパクトあります。
フルカーボンでとても軽いサラウンドスタンド。
しかし値段はヘビーでした。
----------------------------------------------------------------------


AVID PROTOOLS 9
今回の目玉ですね、すごい人数が集まってました。
----------------------------------------------------------------------

オーディオ管理&検索ソフトのサウンドマイナー
黒岩さんによるデモンストレーション。
弊社も購入検討中であります。
----------------------------------------------------------------------

SOUND DEVICES USB Pre2
高解像度オーディオインターフェース。
----------------------------------------------------------------------

788Tの下に着いているのが
LECTROSONICS OCTOPACKでワイヤレス受信機
設計を788Tに合わせているのでとてもスマート。
----------------------------------------------------------------------


最後に、映像,放送関連機材部の方も回ってきました。
3D映像関連のブースが非常に多かったです。
----------------------------------------------------------------------
onpa toku