goo blog サービス終了のお知らせ 

ねいろ便り

私の作る器が誰かの暮らしを彩ったり、美味しくしたり、楽しくしたり、応援したり、できると信じて今日も制作しています

染付け講座のご報告

2012-03-02 | 日記




染付け講座終了しました 
線もたどたどしくダミも本当にヘタクソですが ヒッシに筆と格闘し、なんとか数点仕上げました

トクサの湯呑み2
染牡丹飯椀  2
しょんずい皿 1
そのほか、自作生地で、そば猪口 2種 作りました

まだ習得できませんが筆にたっぷり呉須をふくませ筆を縦にして絵の具を落とし移動させたのち
筆を横にして余分な呉須を回収する「ダミ」はおもしろかったです




下のお皿は試験場の伝習生のチカさん作です
真ん中に可愛い女の子が描いてあります

皿の真ん中に女の子の絵って衝撃でした 
写真では怖カワイイ感じに見えますが、実物はチョイ怖カワイイ感じです(やっぱ怖いんかい!)

 

今回の講習会で制作したものを
「試験場展」ということで土岐市陶磁器試験場(セラテクノ)にて展示しています
ちなみに私は本名で出ています(京子)














最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ウツクシスギル件 (戦ちゃ)
2012-03-08 01:02:00
呉須の染付けって憧れですわ。

上手になった頃に技盗みにいくかな。
ふふふ。
返信する
いらっしゃい^^ (おんちゃ)
2012-03-08 22:22:21
染付けって魅力あるよね~♪ 昔から馬鹿売れはしないけどねずみがひくように少しずつ売れる「米」のような仕事と言われてたそう・・

技って自分がある程度上手になってから壁にぶつかった頃にふっと教えてもらったりするときに気付くて先生が言ってたよ
その時は私のとこより先生のとこ行ったほうがいいと思うわ~青山先生すごく親切で熱心に指導してくれたっす
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。