goo blog サービス終了のお知らせ 

ねいろ便り

私の作る器が誰かの暮らしを彩ったり、美味しくしたり、楽しくしたり、応援したり、できると信じて今日も制作しています

雨、雨、降る降る

2010-07-15 | 
雨、よく降りますね 
ちょっと降りすぎですね
みなさんのお住まい周辺大丈夫でしょうか


梅雨明け後の猛暑もコワイですがもうすぐ梅雨明けでしょうかね

アジサイの花も終盤のようです
アジサイは母屋の庭のもの、花器はようじん(加藤洋二)作です

下の写真はゴーヤときのこ、ひき肉、の炒めものです
きのこはシイタケ、えのき、しめじの3コンビです

このきのこ3兄弟をすぐ調理できるようにそれぞれ細かく切っておき
冷凍して色んな料理に使っています

冷凍することでうまみUPするんだそうです

器は武藤瞳都さんの染付けの鉢です



お月見のランチパーティー

2009-09-19 | 
ギャラリーsawaさんで 器を楽しむ講座! 食と器のコラボレーション
という企画が昨日と今日開催され、昨日ようじんと参加してきました   

作家の器に出張料理池田さんの懐石料理をsawaオーナー古澤さんのお月見のコーディネートで楽しむというものです

丁寧に作られた季節のお料理はどれも美味しく、さりげないコーディネートも手作りのおもてなしという感じで、日本人でよかった~と思える一日になりました


             
煮物椀 (萩しんじょう 椎茸 モロヘイヤ 柚子)です
漆の椀の蓋に秋の虫が描かれているのですが、高台の作りが三日月形に削ってあるのがお洒落でした~ 


             
炊き合わせ (冬瓜 茄子 パプリカ 南瓜 プチトマト オクラ)です
私達のテーブルのお皿はウチ悠遊舎のを使っていただきました

その他、丸十レモン煮(サツマイモを月に見立てた煮物)、鮎ご飯、ココナッツ白玉しるこなど色々印象的ごちそういただきました^^

20日(日)~27(日)は「日々の器展」グループ展、開催
出品作家は、渡辺均矢さん、谷口良孝さん、武藤瞳都さん、村田森さん、と私です
コンセプトは
毎日食卓に出して使いたくなる器、傍らにおいてほっとする器
長く使って愛着のもてる器、多用途な器  ということだそうです

蓋をあけると~Ⅱ

2009-08-10 | 
説明なしでは何だかわかりませんね~
ブルーベリーとチョコレートのミックスジャムです

前にご紹介したChez Momo のカシスとチョコレートのミックスジャムを
何とか再び!と思い入手困難なカシスのかわりにブルーベリーでつくってみました



カカオ70パーセントチョコ(森永のカレ・ド・ショコラCacao70ていうお菓子)を
湯煎か電子レンジで(風味抜けないように弱でね~)溶かし
市販のブルーベリージャムと混ぜただけです


今回ジャムは須藤農園の果実果汁だけで作られた砂糖入ってないというジャムを使ってみました(ピアゴに売っています)

分量?知りたいですよね テキトーなんですが
ブルーベリージャム300グラムに対してカレ・ド・ショコラ12枚くらいかな~
味みながらジャム足していってお好みのバランス探してください


蓋物はようじんが勤務していたころよりもず~と前の幸兵衛窯のものだそうです

オススメ副菜

2009-08-05 | 


たたき山芋のわさび和えです



山芋があったらぜひお試しいただきたい夏のサッパリメニューです
大人はわさび多めでピリッといきたいものです

山芋の皮むいて、だいたい切ってから袋に入れてお好みの崩れ具合になるまで包丁の柄などでたたきめんつゆと醤油半々でわさびをのばし和えるだけです、あ、あときざみのりね

暑い日は火使わなくていいものってうれしいですよね 食欲無いときもオススメです

写真は量が少ないですが
(こないだコレ作った後お好み焼きに入れちょっぴりしか残ってなかったんです)
たっぷり作ってもりもり食べてください

別バージョンでわさびのかわりに
みょうがみじんぎりと梅みじん切り(練り梅?)とおかかでもめっちゃおいしいです

ガラス小鉢はどなた作かわからないのですが M.Kanda のサインがありました