goo blog サービス終了のお知らせ 

ねいろ便り

私の作る器が誰かの暮らしを彩ったり、美味しくしたり、楽しくしたり、応援したり、できると信じて今日も制作しています

干してます

2013-03-05 | 工房便り



やっと春らしい陽気になってきましたね 
虫も動き出す啓蟄けいちつですから、わたしも動き出さなくっちゃ、とはりきっています

陶芸作家展は5月ですがリスト締め切りが近づいてきましたので、作品を作っています
(去年は作品名は番号だけにして価格だけ先に決めて提出し、後から価格に合わせて作るという無茶した反省)

作品作りに対する思いについて100字以内でというコメント提出はなんとか提出しました

去年までは

「自然の中で感じる光や風、香り、空気、そんな形のない感覚を、器にのせて届けたいと思います」でしたが

これはこれで私の制作の核心的な思いですが毎年同じ文章はいかんかなと思い

今年は

「器は大地そのものが原料であり、灰の粉の水溶液をかけ、熱の力によって作られるという原点を
 意識しておきたいという思いがあります。
 自然のリズムを感じながら暮らしを味わうお手伝いが出来たら嬉しいです」  にしました

ちょっと大げさな表現な気もするんですけど、まあ本当の思いだし、ま、いっか てことで・・・

で、土を作っています 暖かくなった日差しに干して、前は金槌で砕いてからすいひしていましたが、
最近はやっぱ、よく乾燥させた後、水につけてかき混ぜないで数週間してから混ぜ、すいひする方式に変えました                                                         

小豆とカボチャのスープ

2013-02-27 | 工房便り
ピンぼけですが小豆とカボチャのスープです

先日突如「体を整えたいな」という思いが湧いて豆食べたいなと思い、小豆のスープを作ることにしました
かぼちゃもあったので、小豆とカボチャのポタージュになりました

他にタマネギ、にんじん、チーズも入れベーコン、冷凍庫からトマト、セロリも少量入れました

カボチャはどろどろにするのと形を残すのと半々に時間差攻撃で投入しました
仕上げにオリーブオイル入れて食べました





今日27日からようじんの個展が始まりました

今までの青白磁(水色)の仕事に写真のような仕事が新たに加わりました

会場は日本橋高島屋6階美術工芸サロンです

3月5日まで開催しています

よろしかったらぜひお出掛け下さいm(_ _)m

あけましておめでとうございます。

2013-01-02 | 工房便り
               

          明けましておめでとうございます

        ことしもよろしくおつきあい下さい m(_ _)m


寒い日が続きますが気がつけばもうロウバイが咲いていました

               

下の写真は先日スキー&スノボしに(私は運転手)行きました御岳おんたけからの景色です 

自然のキビシイ所の景色はやはりきれいだなと思いました 
空気が澄んでいてキリリ、シャキッとしたような気がしました

途中雪山に猿の家族にも出会いました 寒そっ食べ物なさそっ 
同じ霊長類でなんかあっちはたいへんだなーと思ってしまいました
けどきっと毛皮も寒冷地耐用になってて大丈夫なんですよね

今年の予定ですが
今年個展2つなのでそれ中心になります

6月2日~6日 (東京 久我山 ギャラリー藍さん)

あと後半が10月 埼玉 です 日程確定しましたら またご報告します

その他は6月と10月後半に陶芸村展
たぶん6月セラミックパークで陶芸作家展もあるかと思います


工房便りです・・・

2012-11-30 | 工房便り
               

グラタン皿など注文品をつくりながら
自分の仕事(加藤音の仕事)をぼちぼちやっています

黄瀬戸のお皿に桜の葉を貼りたいので公園に採集に出掛けましたら
ヤパリ既に紅葉し、枯葉となっていました

乾燥してパリパリでやりにくかったけどなんとか出来ました

この後は乾燥葉も無くなっちゃうんで来年の5月まで待たないと出来ません(4月では葉がまだ小さい)
6月はじめの個展の為にもっと早く準備すべきでした(といつも後から気がつきます

まあいざとなれば年中使える「あまずっぱ」という葉があるんです 
あまずっぱの葉はカワイさの点でやや惜しいところもあるけど
ちっちゃい葉から中くらいの葉、大きい葉まで真冬でもあるのがありがたいところです  

               

上の写真は新しく入手した土のテストピース(酸化)です

瀬戸で採れる土で作った作品のコンペにエントリーしていたのを思い出し、テストしてみました

採石場へ原土を採りに行きそれで作るという珍しいコンペです

原土を採りに行く指定日(9月)に実家行っていたので私は行けなかったのが残念でした 採掘場見たかったです

次また還元焼成のテストして

何か出来そうな結果またはヒントが出るとイイナ・・・