富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

〈リバイバル・アーカイブス〉滝谷不動の紅葉2022

2022年12月03日 | 紅葉

〈リバイバル・アーカイブス〉2023.11.27~12.11

原本:2022年12月3日

2022年11月28日 15:26 富田林市彼方1762 滝谷不動明王寺

きょうは28日、「不動さん」の縁日。

 

今年5月から滝谷不動の下の駐車場で縁日屋台が開かれています。

参道(府道202号)の歩行者開放はなくなりました。これも時代の流れかな?

 

山門

遅い時間にお詣りしたので、参拝者はもう少なくなっていました。

 

本堂の上にある多宝塔に向かう坂道にあるお堂。

 

駐車場周りの木々が色付いています。

 

西国三十三所堂、三宝荒神堂に至る坂道。

 

惣拝所の観音さまと西国三十三度供養塔(後ろ)

 

西国三十三所堂ともみじ。お堂の屋根のカーブがきれい。

 

滝行場・滝不動堂への道

 

そこには落葉の中に、「なんだろ、こいつ?」と...

 

「なんだろ、そいつ?」。

 

西国三十三所堂から谷を挟んで見た多宝塔。

 

多宝塔のもみじ。

 

いちばん上の三宝荒神堂から見た二上山。

 

多宝塔から谷を挟んでみた三宝荒神堂。

 

多宝塔から見た金剛山。

お寺の本堂は谷筋にありますが、多宝塔や三方荒神堂に上ると周りの山々の雄大な眺めが望めます。

関連記事:滝谷不動 秋季大祭2022 2022.9.28 撮影:2022年9月28日

滝谷不動の縁日と紅葉 2021.11.30.撮影:11月28日

滝谷不動ー春季大祭2021 後編 2021.6.6 撮影:5月28日

滝谷不動ー春季大祭2021 前編 2021.6.4.撮影:5月28日

〈リバイバル・アーカイブス〉滝谷不動のご縁日 2020.3.9 撮影:2月28日

滝谷不動 春季大祭 修験大練供養 2017 2017.6.5.撮影:5月28日

滝谷不動ー秋季大祭 2016.9.29.撮影:9月28日

初不動 2016.1.30.撮影:1月28日

納め不動 ― 滝谷不動尊 2016  2017.1.12.撮影:2016年12月28日

写真撮影:2022年11月28日 

2022年12月3日 (HN:アブラコウモリH )

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 郷土文化大会2022 | トップ | 金剛イルミネーション2022 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

紅葉」カテゴリの最新記事