富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

2023年度 第4回(通15)まち巡り「しあわせの丸ポスト巡り」

2023年10月03日 | とんだばやし観光会

 スタッフが本日の行程等の説明。

2023年度 第4回(通15)まち巡り「しあわせの丸ポスト巡り」

2023年9月30日、残暑厳しい秋晴れの中「しあわせの丸ポスト」巡りが、とんだばやし観光会主催で開催された。「しあわせの丸ポスト」は戦後間もなく(昭和24年)登場した鋳鉄製の赤い丸ポストです。昭和45年に丸ポストの生産が終了しましたが、富田林市で現在5基が当時の懐かしい面影を残し現役で活動しております。
歩行距離は約7.5㎞と少し長いですが、参加者は全員元気に完走しました。その様子の一部を紹介します。     2023.09.30 撮影

 

当日の資料

〈画面をクリックすると拡大します〉

 

〈画面をクリックすると拡大します〉

 

9時 近鉄 富田林駅北口ロータリ-を2班に分けて出発。参加者は10名。

 

富田林市内はもとより、藤井寺市からの参加もありました。

 

ロータリー横の正方位条里地割の道を行く。この道なんと1300年前からある道。

 

条里地割の道が後の時代に旧平尾街道(富田林街道)に利用されています。

お地蔵様に見えますが「六字名号板碑」です。脇に「右・・・」「左・・・」と見え、珍しく道標を兼ねています。おそらく街道筋にあたるからだと思います。

 

外環から府民センターにいたるわずか250mの道ですが、これが「ベツレヘム通り」。

1964年の東京オリンピックの年に、クリスマスのグラスボールが縁で結ばれました。当時毛人谷地区を中心に十数軒が家内工業としてグラスボールを吹いていました。

 

寿町の「ベスレヘム通り」の説明。

2004年に提携40周年を記念してこの記念プレートが作られました。そして送られた北米原産の花水木が4月中旬にピンクと白い花を咲かせます。

 

保健所を過ぎて、外環のトンネルをくぐり、富美ケ丘に至ります。

 

外環状線(170号線)で先を行く1班とすれ違いました。

 

富美ケ丘町1 富美ケ丘入口の丸ポスト。

 

きれいに塗り替えられています。

この「一号丸型」と言われている丸ポスト、戦後昭和24年(1949)に登場し、高度成長期の昭和45年(1970)に四角張った「一号角型」に取って代わられました。

身長135cm、体重150kg(重い)、胴回り125cm(直径40cm)。不釣り合いな体つき。

 

2班 外環状線で信号待ち。

 

錦織神社に到着。

錦織神社は錦部郡北部地域にある氏神です。 創建年代は不明ですが、平安時代中期の丸瓦・平瓦が発見されたので、その頃までに創建されたようです。

本殿は正平18年(1363)の建築であり、屋根形式は室町時代の神社建築としては珍しく、江戸時代に建築された神社に多く採用されている「錦織造り」と呼ばれる造りで、日光東照宮にも影響を与えたといわれています。

 

200m以上もある直線の参道。

錦織神社は江戸時代には「水郡(にごり)天王宮」と呼ばれていました。両摂社とともに国の重要文化財に指定。

 

10月の第2土曜日に9台の地車が宮入りする境内。地車の停める位置の石のプレートが埋め込まれています。

 

甲田4丁目12 近鉄 川西駅近くの丸ポスト(ここだけ1日2回郵便物集配があります)。

 

ここもきれいにお色直し。こんだけきれいと投函したくなりますでしょ。

富田林市では近年すべての丸ポストのお色直しがなされて、若返りました。

でもA4定型外やレターパックは入りません。富田林市に5基残る「しあわせの丸ポスト」。その数東京23区と同じです。

一番多い時は55000基(昭和48年)もあった丸ポストも、今や5000基あまり、東京 小平市37基(全国一)、兵庫 芦屋市17基(半分以上が丸ポスト)が多く残っています。

大阪府では、

堺市23基、大阪市20基、東大阪市8基、泉佐野市8基、寝屋川市8基、高石市8基、茨木市8基、松原市7基、貝塚市6基、泉南市6基、箕面市6基、柏原市5基、枚方市4基、八尾市4基、藤井寺市4基、羽曳野市3基などです。

 

川西駅通過後、石川河川敷 高橋の下の日影で昼食。川幅は4分の3が干上がって、写真を撮った位置は本来川底です。

 

1班午後コースにがんばって出発。

 

2班 午後コースを出発。西板持の農産地帯を周ります。

 

彼岸花がちょうど咲いていました。

 

稲作をはじめ、きゅうり、千両なす、里芋、エビ芋などが栽培されています。ビニールハウスがおおく促成栽培がさかんです。

 

西板持農産地帯を縦断。特産のエビ芋が有名です。

 

西板持町二丁目4 板持住宅前の丸ポスト。

 

写真は塗り直し前の丸ポスト。(2020.8)

まちかどにさりげなく、見つけると「しあわせの丸ポスト」。その貴重な存在とむかしお世話になったことが思い出されます。

郵便ポストの色は赤(朱)とは決まっていないらしく、色々な色があります。

例えば近いところでは、近鉄橿原神宮前駅に黄色い丸ポスト、吉野駅に桜色(桜の花びら付)の丸ポストがあります。

その他の色は、白、黒、緑、青もあります。

こんなに素敵なポストがあるの!?日本全国にある可愛いポスト10選 

 

金剛大橋を通過。

 

若松町一丁目 富田の弘法井戸。(イギリス積みの煉瓦で丁重に守られた弘法井戸)

 

若松町一丁目7 児童会館横の丸ポスト。(このポストは投入口と回収口の方向が違う)

 

写真は塗り直し前の丸ポスト。(2020.9)

むかしムカシ恋文を投函し今の家内と結ばれた良き思い出、結ばれなかったはかない思い出、いくら出しても当たらない抽選はがき、年末間際に「元旦にとどけておくれ」と輪ゴムで留めて「年賀」と朱書した年賀状~いろんな思い出がいっぱい詰まった「しあわせの丸ポスト」。

 

富田林町9  じないまち交流館前の丸ポスト。

 

もともと金剛バス北大伴線 「大伴口」バス停横にあったもの。

雨の日も風の日も、暑い夏の昼下がりも、通学の時はなんか「行ってらっしゃい」といわれてようで、親しみ深い「しあわせの丸ポスト」。四角いヤツにはまけないぞ!

戦後、昭和24年(1949)に登場し、かれこれ71年の時代の変化を見てきた赤い丸いポスト。

このポストに投函したら、少ししあわせを感じてしまうのは、私だけでしょうか?

 

交流館の涼しい中で休憩させていただいた後で解散しました。

この後、寺内町を散策される方、疲れて帰られる方に別れ、また希望により富田林駅までご案内致しました。

どうもお疲れ様でした。

長文最後まで見ていただきありがとうございました。 

関連記事:

〈リバイバル・アーカイブス〉しあわせの丸いポスト その1 2020.9.25

〈リバイバル・アーカイブス〉しあわせの丸いポスト その2 2020.10.5

とんだばやし観光会—富田林観光ボランティア「ええとこ富田林、再発見!」富田林の観光ボランティアのホームページです。

https://www.postmap.org/map/474484 ポストマップ 

ishimarupost.web.fc2.com/syozaiti/osaka.html 大阪府の丸形ポスト等一覧表 

 2023.10.03 kusu&アブラコウモリH

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 滝谷不動 秋季大祭2023 | トップ | 大念寺と西板持ミステリーツアー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

とんだばやし観光会」カテゴリの最新記事