goo blog サービス終了のお知らせ 

富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

石川桜堤2025~喜志大橋付近

2025年04月11日 | 

2025年4月5日 8:34 富田林市西条町一丁目

石川桜堤は桜並木が1.5kmも続く富田林では有数の桜の名所です。この遊歩道、れっきとした府道で大阪府道802号八尾河内長野自転車道線といい、石川リバーサイドサイクルラインとも呼んでいます。自転車と歩行者の専用道路です。

 

平坦でところどころに休憩所やベンチがあり、ウォーキング、ランニング、サイクリストには好適な環境です。

 

ここからは大和川合流点まで約11km、自転車で30分余りで行くことができます。

 

歩行者には要注意ですが、信号がなくまっすぐ平坦な道で快適です。

 

桜は4/5現在満開の手前。滝谷公園や錦織公園よりいつも2、3日遅いようです。

 

桜堤の北側の見どころポイントは喜志大橋南側にある広々とした巨石の芝生です。

 

またダブルの桜並木も北側だけです。

 

7:38 朝日を浴びて ほぼ満開のソメイヨシノ。

 

さくらもちと熱いお茶がほしくなります。

 

喜志大橋とその北側の河南橋との間は、からし菜の後ろに金剛山と喜志大橋が見えます。

 

ここは堤の下をサイクルラインが通ります。

 

7:57 土曜日となるとこの通り。

 

11:00 渡り鳥のヒドリガモ。カモも新芽をついばんでいるようです。

 

「おとぎの国の城」。いえいえ、大阪芸術大学のキャラクター造形学科の校舎です。

 

真横の見える二上山。二上山雄岳の標高517m、雌岳の標高474m。

 

ここもかなり桜が咲いているようです。馬の背付近の標高431mです。

 

満開になると木が太いので見ごたえがありますね。次回は石川桜堤の石川サイクル橋付近の桜を見ていただきます。

関連記事:

石川桜堤2024 2024.4.9 撮影:4月5日

石川桜堤2023 2023.4.8 撮影:3月30日

石川桜堤2022 2022.4.3 撮影:4月1日

石川桜堤2021 2021.4.8.撮影:4月1日

石川桜堤 2020 その2 2020.4.14.撮影:4月3日

石川桜堤 2020 その1 2020.4.9.撮影:3月31日

【特集】 富田林桜めぐり 2019 2019.5.19.撮影:4月2日~4月12日

石川桜堤 2017 2017.4.20.撮影:4月13日

石川桜堤 2016 2016.4.17.撮影:4月6日

石川桜堤 2015 2015.4.11.撮影:4月5日

石川桜堤 2014.4.18.撮影:4月2日

写真撮影:2025年4月5日

2025年4月11日 アブラコウモリH 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奥の谷の里山保全活動 2025.... | トップ | 石川桜堤2025~石川サイ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

」カテゴリの最新記事