このブログのサイトはサービスが10月1日に投稿が終了。
11月18日以後には廃止になります。
店長はブログの身の振り方は現在思案中ですが、
だんだんと寂しくなってきたサイトですが、
まだ少しの間は、このまま続けます。
花と言えば・・・
私の写真のお師匠さんは、花の写真がお好きで、
よく、ネットに出しておられる。
非常に凝った写真で、花弁や花びらが
大変美しい写真です。また、桜がからんだ、
写真などは天下一品。道祖神の写真では、
自費出版をされている。もちろん
他の物も撮影されますが、非常にセンスの有る写真が
多いです。とても店長が付いて行けるレベルでは
有りません。だいたい、寒い、暑い、あげくの果ては、
眠い遠いところは嫌と言う事で、夜間撮影などは、
このところした事もという、無精者ではたいした写真は
撮影は出来ません。
しかも店長は、一輪の花の写真は撮影したことが
無い~!!! 風景写真に花がからむ写真なら少しは
撮影はしますが、、、
だいたい、花の名前もほとんど知らない~!!!
厄介な爺です。そんな爺がそれなりに、手を
かけている花が有ります。はぁ~??ですが、
それは、共に他界した父親と母親が残していた
花??か木??が有ります。二人で共同と言う3種類。
おいおい紹介したいと思っている間に、花は
終わってしまったので、花が付いている物を...
11月18日以後には廃止になります。
店長はブログの身の振り方は現在思案中ですが、
だんだんと寂しくなってきたサイトですが、
まだ少しの間は、このまま続けます。
花と言えば・・・
私の写真のお師匠さんは、花の写真がお好きで、
よく、ネットに出しておられる。
非常に凝った写真で、花弁や花びらが
大変美しい写真です。また、桜がからんだ、
写真などは天下一品。道祖神の写真では、
自費出版をされている。もちろん
他の物も撮影されますが、非常にセンスの有る写真が
多いです。とても店長が付いて行けるレベルでは
有りません。だいたい、寒い、暑い、あげくの果ては、
眠い遠いところは嫌と言う事で、夜間撮影などは、
このところした事もという、無精者ではたいした写真は
撮影は出来ません。
しかも店長は、一輪の花の写真は撮影したことが
無い~!!! 風景写真に花がからむ写真なら少しは
撮影はしますが、、、
だいたい、花の名前もほとんど知らない~!!!
厄介な爺です。そんな爺がそれなりに、手を
かけている花が有ります。はぁ~??ですが、
それは、共に他界した父親と母親が残していた
花??か木??が有ります。二人で共同と言う3種類。
おいおい紹介したいと思っている間に、花は
終わってしまったので、花が付いている物を...

君子蘭と言うそうな~??
この花の鉢が10鉢ぐらいあったのですが、今年に
なってから皆さんに声をかけたら、5鉢を嫁に
出しました。貧乏人の店長はすぐにお金に換算するけど
結構、高い価格で取引されているみたいです。
元は、2鉢(陶器)しかなかったのですが、余りの重たさで、
店長が見よう見まねで枝分けして、現在に至っている。
勿論、店長が差し上げた物は、無料で鉢付きと言っても
安物のプラ鉢です。花は芽の付いた物です。
下記の写真のような蕾の状態を差し上げた。

そんな中で、事務所にある花も咲きほこったので
花の株分けをしてやらないと窮屈になった鉢が一鉢
有ったので、株分けをすることに...
もっともこれも見よう見まねです。
鉢は、安物のプラスチックの鉢。

水はけのよい鉢がベスト!!!

底石も今は、軽い物が販売されています。
昔は、石ころを入れていましたが重いので
今は、軽くて水はけのよい物を入れています。
花は根元のところから切って、水を控えてから
枝分けをします。土が有るのかと思うぐらい、
鉢の中は根っこでぎっしり詰まっています。
これで、3年ぐらい経っています。

綺麗に土などを落として準備。綺麗に土を落とすのが
ポイントです。

大きな枝目が有りますので、根を切らないように、
取り除きます。

根元を切って分離。


古い土は、使いません。新しい園芸用の土を
入れます。根をなるべく広げて、

からんだ糸のようになっている根ですが、

鉢に入れます。なるべく根は広げます。
土をかぶせて出来上がり~!!
文書にするとそれほど時間はかからないのですが、
結構細かい仕事が有るので時間がかかりました。
そして、枝分けした鉢が6鉢と小さな芽も有ったので、
7鉢か~!!


多分、根づけば再来年ぐらいには花が咲くかも??
と言うのは、枝芽を分けて根付いても、全く花が
咲かない鉢も有るのです。なぜか不思議????
君子蘭は、夏に弱くて長時間日差しに当てると、
葉焼けを起こして枯れてしまうので、真夏は
直射日光の当たらない所に移動。冬は霜に弱く、
これまた、軒下に置いて霜囲いや寒さ除けで
囲いをしなくていけないし、春の芽ぶく前は、
太陽に当てないと綺麗な色が出ないとか...
と言われていますが、店長のずぼらな性格から
余り、きっちりとした事はしていませんがね~
ま~水やりもほどほどと言うのが良いです。
春から秋は適当に水やりをしているだけです。
それでも綺麗な花が毎年咲きます。
近くの方なら差し上げたいぐらいです。
店長じたいは、多肉植物を育てていますが、
今年は、10鉢以上皆さんに差し上げた。
こちらも、そろそろ鉢替えをしなくては
いけない時期に来ています。が中々時間が、
取れません。枯らすのには、可哀そうだし~
手入れをしてやらないと..........ほしい方が見えたら
差し上げます。ご連絡ください。。。。。。
ありがとうございます♪〜
ただ残念なから我が家には
窓際というスペースがありません
生え際なら、年々広がって
来ますので、その節は、
頂きにかっ飛びますので
よろしくお願いします🙇😎🚗💦
おはようございます♪〜
都会の我が家?🤣
では、植木鉢を置く
スペースもありません。
ギリギリの土地にギリギリの
家🏠を建てるだけで
精一杯💦
その代わり
植物園には
神さんと年中でかけて
癒されて帰ります♪〜
店長の自宅周りが
羨ましいですよ。
だだっ広い畠もつくれるし。
花でも育てようかな?
あの世に行くまでは
暇になりましたから😎❣️💦
店長さんは、いろいろな方をご存じなんですねえ(笑)、それにメダカ・観葉植物など、飼育・育てなどにも精通されている。本当に多趣味・多芸なんですねえ。感心します。
君子蘭、昔から知っています。西隣の奥様がたくさん軒下に鉢を並べ育てておられました。一度撮影をしてみたいのですが、朝顔同様、どうもこの花の形は難しいですねえ。撮り方がワンパターン?になってしまいます。いっそ群生していた方が…。来月可睡ゆりの園(袋井市)でたくさんのゆりが…。どうです、散髪代のお礼に出かけられたら。