もうすぐ水緩む季節も到来
ただ今は黄砂と花粉のダブルパンチで、
ヒィヒィと言っている店長です。
ヒィヒィと言っている店長です。
そんな中で、外で飼育しているメダカの
エアポンプの一台が作動しないようです??
安くで購入したソーラーパネルで作動します。

一年、持てば良いかと設置しましたが、
とわ言え、もう二年目に突入。365日稼働している。。
昼間の充電のみですので、夜間はある程度時間が経つと
停まって、日光と共に動きますが、雨降りなどは
効率は良くありません。本来は、24h動く物が
良いのですが‥二つだけは太陽頼みです。
水槽も小さくて、中にいるメダカも少ないので...
エアポンプを取り付けた理由は、
エアの供給と水の拡散循環に取り付けています。
他の水槽は、24h稼働する物を取り付けています。
昨年のような高温の日々が続いた時などは、
多分、水が拡散されて水温の上昇が少しでも
抑えられたら良いかな~??
さてポンプの作動がよろしくなくて、修理が必要???


6本のビスを外すだけで、中が見られます。

こんな簡単な構造ですが、一応赤黒のコードの
所には、制御回路の基盤が有ります。
ソーラーから供給された電流は流れている事は確認。
ポンプの構造事体は至ってシンプル~!!!
青テープが巻かれた物が蓄電池????
ゴムのポンプとコイルに繋がった磁石のバーの
板状の金属板の位置がずれている事が判明。
この薄い板状のものが、微妙なセッチングを
しないと、ゴムポンプは動くのですが、エアが
供給されない、角度と隙間を何度か調整して、
最良のエアがでる位置でセッチング。
テストを繰り返してエアが出る事を確認して

全てを元に戻して修理完了!!!!
水槽にセットしてエアが順調に出ます。

これで、今年の夏も少しでも過ごせるでしょう???
もっともメダカは、徐々に温度が上がる、下がるには
思ったよりは死亡する事は少ないです。水槽は全て
外に置いていますが、冬水槽の氷を割ることは、今年は、
2度しかありませんでした。何時もなら10回ぐらいは、
割っていたのですが....それでも亡くなったメダカは
いません。ソーラーパネルのポンプは、
千円までしない物ですが、直せばそれなりに
持ちますね~!!!
大きい水槽には30匹ぐらいの改良??された

黒メダカが住んでいます。冬も乗り切りました。
こちらは、24hかん常時エアを供給しています。
今年は、孵化させてみたいものですが...無理かな??
中々、タマゴからの孵化率が低い~!!!
これも、店長の飼育の腕が良くない、知識不足の様です。
白メダカと赤メダカは....まわりがうるさいので
極力孵化は押さえています。
自然に任せると、それなりに減っていきます。
微妙な調整は難しい~!!!
ひさし振りの工作で無い頭を絞った店長です。。

一年、持てば良いかと設置しましたが、
とわ言え、もう二年目に突入。365日稼働している。。
昼間の充電のみですので、夜間はある程度時間が経つと
停まって、日光と共に動きますが、雨降りなどは
効率は良くありません。本来は、24h動く物が
良いのですが‥二つだけは太陽頼みです。
水槽も小さくて、中にいるメダカも少ないので...
エアポンプを取り付けた理由は、
エアの供給と水の拡散循環に取り付けています。
他の水槽は、24h稼働する物を取り付けています。
昨年のような高温の日々が続いた時などは、
多分、水が拡散されて水温の上昇が少しでも
抑えられたら良いかな~??
さてポンプの作動がよろしくなくて、修理が必要???


6本のビスを外すだけで、中が見られます。

こんな簡単な構造ですが、一応赤黒のコードの
所には、制御回路の基盤が有ります。
ソーラーから供給された電流は流れている事は確認。
ポンプの構造事体は至ってシンプル~!!!
青テープが巻かれた物が蓄電池????
ゴムのポンプとコイルに繋がった磁石のバーの
板状の金属板の位置がずれている事が判明。
この薄い板状のものが、微妙なセッチングを
しないと、ゴムポンプは動くのですが、エアが
供給されない、角度と隙間を何度か調整して、
最良のエアがでる位置でセッチング。
テストを繰り返してエアが出る事を確認して

全てを元に戻して修理完了!!!!
水槽にセットしてエアが順調に出ます。

これで、今年の夏も少しでも過ごせるでしょう???
もっともメダカは、徐々に温度が上がる、下がるには
思ったよりは死亡する事は少ないです。水槽は全て
外に置いていますが、冬水槽の氷を割ることは、今年は、
2度しかありませんでした。何時もなら10回ぐらいは、
割っていたのですが....それでも亡くなったメダカは
いません。ソーラーパネルのポンプは、
千円までしない物ですが、直せばそれなりに
持ちますね~!!!
大きい水槽には30匹ぐらいの改良??された

黒メダカが住んでいます。冬も乗り切りました。
こちらは、24hかん常時エアを供給しています。
今年は、孵化させてみたいものですが...無理かな??
中々、タマゴからの孵化率が低い~!!!
これも、店長の飼育の腕が良くない、知識不足の様です。
白メダカと赤メダカは....まわりがうるさいので
極力孵化は押さえています。
自然に任せると、それなりに減っていきます。
微妙な調整は難しい~!!!
ひさし振りの工作で無い頭を絞った店長です。。