goo blog サービス終了のお知らせ 

オクテック ガレージ ブログ OKU-TEC garage

大した人生ではないけれど,それでも読み返せば思い出されるあのときのこと.消えないように,そして生きた証になるように

プロペラ展示ステー製作は新年早々失敗してますと懲りないジャンクホースリール

2011-01-04 14:50:35 | 工作

サーバー変更に伴いホームページのアドレスが変わりました.
新アドレス:http://okutec.onasake.com/ OKU-TEC garage
====================================

正月三が日も明け今日は4日.明日から仕事始めです.


昨年夏,北海道-東北ツーリングで出会った方からいただいた船舶用のプロペラ.

部屋に飾るための展示ステーを作ろうと時間を見つけて作っています.


年内に完成させようと頑張ったのですがまだ製作途中.年末年始と旋盤を回しております.


プロペラの先端のテーパー状のとがったやつ.

名前を教えて頂いたのですが聞き漏らしてしまい調べたら「プロペラボンネット」もしくは

「プロペラキャップ」というらしく,プロペラを固定するナットの蓋の役割をしていて,内部には

ナットやネジの腐食防止のためにグリスが封入されているそうです.



で,この部分を模したものを作ります.


テーパー状にとがってるので厚いアルミのブロックから削りだしとなりますが角ブロックしか

手持ちに無く,旋盤で切削しやすいように先ずはコンターマシンで四隅を切り落とします.




コンターマシンの能力としては切れる厚みですがノコ刃のピッチが細かすぎて,なかなか切れません.

1センチ切るのに5分.途中で居眠りするぐらい時間が掛かります.




本来なら四爪チャックというので旋盤にくわえますが,無いので端にボスをネジ止めして旋盤に取り付けます.






切削していくと綺麗な外周面となってくるので,見ていてちょっと嬉しくなります.






旋盤のトップスライドの角度を変えて先端のとがった部分を切削します.

ここだけは自動送りが無いので丁寧に手送りしていきます.




形状に対して加工方法を考えて作業を進めてきたのですが,どうもとんがり具合が足りないなあと

思い始めました.

何とか出来ないかとあれこれ切削していくうちに最後にする反対側の穴あけがするための

「つかみシロ」までテーパー状にしてしまい,つかめないようにしてしまいました.


失敗です.大バカ者です.


空しくできたボンネット




はぁ~ってかんじです.

 



気を取り直して作り直し.

今度は十分にとがった形状になるようにもっと厚いブロックで作ります.



前回は厚さ40mmに対し今回は倍の厚さ80mm.




さてこれはさすがにコンターマシンで切れません.

さてどうしようか・・・・

つづきはまた今度.




以前エアーホースリールを修理したと書きましたが,あの後スイッチが入ってしまいジャンク品の

ホースリールをオークションで買ってしまいました.



程度の良さそうなものもあれば,見るからにきたないものも.

暇を見つけて修理します.




年末年始に少し古いネタですが修理の話をホームページに書きました.



良かったらご覧になってください.



OKU-TEC garage

「工作の部屋」の「ホンダリードのエンジンカバー軸受け部の欠け修理のお話」



ではまた


プロペラを飾るステーを作ってみる

2010-09-14 01:54:11 | 工作
東北ツーリングで出会ったKOOLさんから頂いた船のプロペラ.


そのまま壁に飾ってもいいと思ったのですが,どうせなら気の利いたステー(吊り台)で壁に

飾りたいと思いました.



直径60センチのプロペラは重さが十数キロ有ります.

しっかりとしたステーにしないと落ちたら大変.


どんなステーにするか考えますが,いかんせん芸術的センスも絵心も無い私.

まったく発想が湧いてきません.



う~ん,う~んと悩むこと数日.

ふと一つイメージが沸いたので先週末作り始めました.






ステーに使う素材は飾るものが海で使うプロペラなのでやっぱりステンレス.

シルバーに輝く素材の美しさはステンレスならではのもの.


手持ちに40mmの角パイプがあったのでそれを使います.





40センチほどに切断した角パイプが3本.

コレを溶接してある形にします.

ちなみに端部の加工は終えています.





さてどんな形になるか.

宜しければ想像してみてくださいね.


「な~んだ」と笑われそうで不安ですが頑張って作ってみます.

では今日は手短にこの辺で.





今日の寅次郎

いつもは孤独が好きな寅次郎ですが,トラ母までガレージに来てしまうと寂しいのか

寅次郎もやって来ます.



またに顔をくっ付ける寅次郎






オッサンになっても甘えた顔は可愛いと思ってしまいます.





追伸
来週の日曜日はスズキのABS体験試乗会.

尼崎の阪神ライディングスクールで開催されます.

先日初めてバンディット1250に乗ったときは「なんて乗りやすいバイクなんだと」思ったのですが,
回りは皆,口をそろえて「最近のバイクはみんなそんな感じやで」と言います.

私が世間知らずなのかバンデェットが乗りやすいのかを友人達にも試してもらおうかと
誘って行きます.

興味があれば皆さんも是非どうぞ.見かけたらやさしく声を掛けてくださいね.

ではまた

刀のチェーンケース作り

2010-07-02 02:48:34 | 工作
暑い日が続いていてガレージでの作業もつらくなってきました.

できればスマートに作業したいと思う今日この頃.

きれいに片付いたガレージにきれいな工作機械,程よく効いたエアコン.

う~ん,夢は遠いです.



今月はトラ母の刀の車検.

刀の車検に唯一必要なのがチェーンケース.


前オーナーがワイドホイールにした時にノーマルのチェーンケースが付かなくて,それ以来

ケースレスの状態で乗っています.






まあ,チェーンが露出していると足回りが軽快に見にることもあって付けてない人が多いのも事実.


いつもは車検の時だけ流用品をチョイ付けして通してきたのですが,実用的にはあった方が良いと

思う今日この頃.



格好よりもチェーンオイルで汚れるのを嫌うという「おっさん思考」になった自分がちょっと

嫌だったりします.




で,チェーンケースを作っています.


チョイ付けに使っているZRX1100(多分)のチェーンケース.



洗練されたデザイン(と私だけが思っている?)が気に入っていたので,これをそのまま

付けようかと思い不要なステーを切除.


仮付けしたものの,どうもすっきりしません.



何とかならないかなあと数少ない脳みそで考えましたが結局だめ.

ステーなどを切り取ったZRXのそれは悲しくもゴミ箱行きとなってしまいました.



新たに作ることを決意するも上がらないテンション.

テンションが上がらないと創作意欲も湧きません.



えっちら・おっちら,ボチボチと厚紙を切り出して型紙作り.

無いものから新しいモノを作るのが一番疲れます.






先端のR(アール)をどんな形状にすれば洗練されたデザインになるか,ハサミで切ったり

厚紙足してまた切ったりを繰り返します.




切り出した厚紙を元にアルミ板を切り出します.


普通のチェーンケースは曲げ加工の板金モノですが,我がガレージにはチェーンケースほどの

長尺モノを曲げる機械がないので3面を別々に作って溶接します.




こんな作業に出くわす度に新しい機械が欲しくなります.



バイクに付けてデザインを見ては不要な部分を切除してまた様子を見る.


長さが足りずに思ったようなデザインにならなければまたアルミを切り出して様子を見ては切除.




地味な作業です.




トラ母も気を遣ってか暑いガレージでDSゲーム中.

寅次郎も気が向いたのか横で寝てます.





さてちょっとテンション上がってきたので来週続きを頑張ります.

では

GWの準備にミニゴリラの防水ケース作りと刀のFフォーク交換

2010-05-01 06:21:32 | 工作
ゴールデンウイークに向けツーリングに向けて準備をしていますが,ミニゴリラの防水ケースの

製作とバイクの整備に追われ出発が二日ほどずれ込んでしまいました.


新しくなったミニゴリラの防水ケースも何とか完成

(左が新新作.右の前回のものと見た目は同じ.中身がちょっと違います)


詳細はまた後日工作の部屋で紹介したいと思います.





さてミニゴリラの防水ケースが出来れば出発だと思っていたらトラ母刀号のフロントフォークが

またまたオイル漏れ.


昨年オイルシールを交換したのですが,やはりこのフォークも寿命のようです.

急きょストックしていたフォークをメンテナンスして交換.




いつもの出発前のあわただしいこの光景.

何とかしたいです.



では,少し寝て出発します.



行き先は東北


題して

「寅次郎と行く,東北の旅」


今回もノンビリ旅です.

GWの準備でミニゴリラの防水ケース作り

2010-04-26 02:13:25 | 工作
壊れたパソコンの修理の呪縛から解け,ゴールデンウイークに向けツーリングの準備をしています.


去年のゴールデンウイークに行った新潟.

見知らぬ土地はたまらなく楽しかったです.

そのときに思ったのが来年のゴールデンウイークは東北を旅してみたいと.


あれから一年が経ち,またこの季節がやってきました.




私のZZ-R1100は昨年の12月で車検が切れており大慌てで検査の準備のための整備.


そして昨年買ったサンヨーのミニゴリラ(NV-SD540DT)は訳あって人手に渡り,代わりにモニターが

5.2V型から一回り大きな6.2V型になったNV-SD630DTが手元にやってきました.




昨年作った540DT用のカーナビケースは本体が一回り大きくなったので作り直し.





大きくなった本体に合わせてCADで図面を書いてアルミ板を切って折り曲げたり






コンターマシンと呼ばれる帯ノコを使ってケガキ線のチョイ外を切ったりします.



切るときに内側を切っってしまったら寸法が足りなくなるし,外側を大きく切ると仕上げるのに

手間が掛かります.


なので「チョイ外」を狙って気合と気持ちを込めて切っていきます.




さて,ゴールデンウイークに間に合うようにがんばらないと





今日の寅次郎
今日は暖かかったのでガレージの戸を開けて作業してると,寅次郎がトコトコやってきて外を
眺めていました.






夕方になったらまたトコトコやってきて外を眺めていました.





それでは今日はこのへんで

ミニゴリラ(NV-SB540DT)のバイク用ケースの製作の続き

2009-08-04 02:28:05 | 工作
ミニゴリラのケース作りの続きです.

これがまた以外と難儀な作業です.



アウトラインが出来たので溶接作業に入っています.

ケースは中身に対して大きくなりすぎると見た目が不細工になるので,出来るだけ小さく
設計するようにしているのですが,悲しいことに電源ケーブルのコネクタが数ミリ大きく
5ミリほど幅を広げないといけないようになってしまいました.

なので横っ腹を開けて拡幅します.





ミニゴリラの台座部は一般的なナビのモニターと違って差込式になっていてこれが以外と厄介.

アルミの各パイプを短冊切り?に切り出してプレートと溶接して作りました.




フライス盤があれば間違いなく削り出しで作るべき部品ですが,止むを得ずこんな作り方を
しています.



前回の日記で底板が出来たと言ったのですが,曲げ加工で作った底板はやはり寸法通りに
ピッタリ仕上がらず出来栄えがイマイチだったので結局作り直すことにしました.

精度よく作るには削り出ししかなく,こればかりはどうしようもないのでボール盤に
頑張ってもらい「ナンチャッて・フライス盤」の出番です.




これも結局,2個失敗して3個目で何とかモノになりました.

は~って感じです.


板厚が10mmと厚いので裏は肉抜きをして軽量化しています.

削り出しなのでケースとのクリアランスも向上しました.




ツールマーク(エンドミルで削った時の刃の跡)が生々しいのは,ボール盤の剛性が
ないためビビッているからです.


ボール盤の悲鳴がガレージに響いています.


いい加減フライス盤を導入しないとと,つくづく思うところです.






こまごまとした作業はありますが,あとはバイクのハンドルにクランプする部品の製作です.

また時間があれば日記に書きますね.



今日の寅次郎

ガレージの通路でおねんね中.



おまけ
雷が鳴って逃げて来た寅次郎. 雷と花火 嫌い~!!





ミニゴリラ(NV-SB540DT)のバイク用ケースの製作の続き

2009-07-26 03:12:16 | 工作
ミニゴリラのケース作りの続編

前回,ケースのメイン部分の切り出しが出来たので今度は底の部分の製作.


ケース・メイン部分の底部に「はまる」構造となっているので内寸ピッタリで作らないと,
ガバガバになってしまいます.


平板を曲げると当然内側より外側は板の厚み分増えます.

それに曲げる時のR部のふくらみも加わるので仕上がりの寸法に対してケガキ線をずらす
必要があります.


底の部分は四隅が切り立った構造となるので曲げる順序も考えないとやらないとだめなので
さあ大変.

少ない脳みそを使ってシミュレーションしてケガキますが,やっぱり失敗.

頭の中でいくら考えてもイメージがつかみきれません.




失敗作は「失敗」なのですが,それは次の形状の大ヒントになります.



曲げる順序を変えるのでケガキも変わります.




今度はOKかと思いきや幅5mmの立ち上がり部分が,折りシロが少なくてベンダー(曲げ機)が
しっかりと固定できずに,曲げのR部のふくらみ増して内寸が狂いまた失敗.



半日がかり,三作目でようやく出来ました.






さて振動対策について,

ミニゴリラは半導体メモリ(SSD:Solid State Drive)をつかっているので,DVD(CD)ナビや
ハードディスクナビのように振動に弱くないので,さほど神経質になる必要はないのですが
そこはそれ

ナビにもやさしい構造にしてあげるのも大切かと思い,スプリングでフローティング構造と
してやろうと考えています.



テフロンのブロックにシャフトを通して摺動できるようにしてSUSのスプリングで浮かせて
います.





ホームセンターで売っているスプリングは種類が少なく0.8mmの線径のスプリングでは
硬すぎるので,どこかで調達する必要があります.






とりあえず,作業はここまで. 続きはまた明日.



まだまだツーリングまでにやることが山ほどあるのですごくナーバスになります.

残りの作業内容や段取りなどを考ると不安になったり,寝る前に難しいことを思い出すと
夜寝付けなくなります.

もう少し精神面を強くしないとあかんなあと思っているのですがなかなか余裕がないです.



先日の皆既日食の様子です. 雲の切れ目を見計らって撮ってみました.

ちなみに太陽光を弱めるために溶接用のメガネをフィルター代わりに使いました.





今日の寅次郎
ちょっと間の抜けた顔ですが御勘弁を.
作業をしていると,ふとやってきて寄り添ってきます.



普段は一人で居るのが好きみたいで誰も居ないところで寝てるのですが,何故か突然
やってきて甘えて,またどこかに行ってしまいます.

何をかんがえてるんでしょうか.

それではまたこんど

アンパンマンを背負った亀とガレージ整理,ミニゴリラのケース作り

2009-07-21 03:51:26 | 工作
トラ母が散歩の時に裏の川で大きな亀を二匹見つけたと教えてくれた.


で,散歩の時にいるかな~って橋の上から見下ろすと・・・


いた,いた!!



甲羅だけでも25センチくらいありそうな大きい亀さん.


二匹とも元気そう.

町中の川なので決して綺麗ではないけど頑張って生きてる.





公園に行くとセミが鳴きまくっている.


足元を見るとセミが土の中から出てきた穴の跡がいっぱい.

抜け殻もそこらじゅうに落ちている.



いつの間に地面に潜ったんやろうと疑問がわく.(知ってたら誰か教えてください.)


木の枝から落ちずにいる抜け殻もいっぱい.


シングルの抜け殻ばかりかと思いきや,これはカップルの抜け殻でしょうか??




・・・・・脱皮する前から頑張ったんやね!!


彼らもまた一生懸命生きている.




話は変わって,ガレージのおはなし.

ツーリング前になると色々と作業が立て込み,バタバタとあわただしくなって,さあ大変.

それなりに前もって作業を始めてはいるものの,「爺さんの盆栽いじり的作業」なので
思うように作業がはかどりません.


狭いスペースでの作業は効率が悪いので少しガレージを整理してみました.


不要なモノは捨て,まとめれるモノは収納棚になおしたのでバイク一台分ゆとりができました.


これで作業のたびにトラ母刀1100を外に出す必要もなくなって快適




あまり几帳面な方ではないですが,美しいガレージや整理されたガレージを見るとステキに思えます.

なので自分も片付けないとなあと思ったりしています.



また話は変わってミニゴリラのバイク用ケース作り.


思うように自分のスイッチが入らず時間だけが過ぎていきます.

どうすればアクティビティ(Activity)が上がるのか,そんなことばかり最近考えています.

気付けばパソコンの前に座り,オークションを物色したり,価格.COMのペンタックスK-7の
情報を見たりと・・・.


楽なことばっかりしている自分が嫌になります.

みなさんはどうですか?




で,ミニゴリラのケースは・・・少し気合をいれて


アルミを切り出して





窓の部分を作るため電動の糸鋸で粗く切り取り





ボール盤にクロステーブルを取り付けて「なんちゃってフライス盤」にして,窓枠の整形.




元来,横方向に強度を持たせていないボール盤でフライス作業をするのは良くないこと.

強度が無いため切削抵抗でボール盤がビビッて見ていてかわいそうになります.


こんな作業をする度にフライス盤を買おうと思って,さて何年が過ぎたことや.


とはいえ一般的でないフライス盤を買うのは,なかなか勇気のいるもの.

でもそろそろ何とかしないと限界かと思っています.




こんな感じの窓枠です.





窓に使うアクリル板も切り出して,





合体するとこんな感じ.  でもって今日はここまででおしまい.






底蓋ができれば,溶接.

振動対策もあるし,バイクのマウント作りもあるし,先は長いです.




さて話は亀にもどって,

その時は気付かなかったのですが,ブログを書くのに画像編集をしてると・・・・.


えっ!?

亀さんの甲羅が何か変!!



拡大すると甲羅にアンパンマンの落書きが!!







かわいそうに,ひどいことするなぁ,と思いましたが,まあ逃がしてくれただけでも
まっしなのかもと思ったりしました.



トラ母と二人で驚き,不謹慎にも笑ってしまいました.


亀さんたち,元気で暮してね,イタズラ見つけたら怒ってあげるからね.




今日の寅次郎

黄昏時