goo blog サービス終了のお知らせ 

オクテック ガレージ ブログ OKU-TEC garage

大した人生ではないけれど,それでも読み返せば思い出されるあのときのこと.消えないように,そして生きた証になるように

GWツーリングの準備中で大忙し

2009-05-02 09:24:29 | 工作
GWのツーリングに向け毎日深夜まで作業しています.

やることがいっぱいあって,毎日会社から帰宅後仮眠をして明け方まで作業,

この連続なのでちょっと疲れています.


しかしこんな生活が今に始まったわけでもなく毎度ツーリング前に準備に追われて出発直前まで
バタバタすることが,もう十数年続いています.

日頃サボっているわけではありませんが貧乏暇なしです.


遅れ遅れて今は5月2日の朝.

今日出発する予定がちょっと無理なので,少しずつ書いてきた今週の出来事をまとめて
アップします.




さて,頂いたMioナビですが,バイクのハンドルに取り付けるマウントを作ってみました.


アルミ板をきりだして・・・

            ・・・・溶接して・・・



ナビの背中にくる部分はハンドルマウントとの接続部で一番重量がかかるので2mm厚の
アルミの板材を使っています.

両サイドは日よけ,雨避けの役目しかないので1mm厚とし,天板はGPSアンテナ用の窓が
開くので少し強度を持たせて1.5mm厚のアルミ板としています.

板厚が1mmと薄くなるとすぐ溶け落ちるので神経を使います.

案の定うまくいかず数箇所穴が開いてしまいました.


近場で見るとアラが分るので御勘弁ください.



まだ完成していませんがバイクにつけたらこんな感じです.


本体を一応ビニール袋に入れますが,雨天でも使用出来るように作ってみました.

これまでもバイクにナビをつけたことがありますが,むき出しでつけた場合,昼間は太陽光が強烈で
液晶がほとんど見えません.

なので防水対策はさておき日よけは必需品だと思います.

ただし,日よけを付けると「ぎょうぎょうしく」なってしまうのが悲しいところです.


ナビの電源やら100Vのインバータをつむために私のZZ-R1100の配線作業です.



サービスマニュアルの配線図を見ながら作業しますが,本のままだと左右のページに印刷して
あるので中央が切れて見難くく,作業もやりづらいのでパソコンのスキャナーで取り込み
A3サイズに合成し,プラスとマイナスを赤と黒で新たに線を引きしなおして見やすくしたものを
使用しています.

軽い脳みそなので,せめて知恵を使うようにしています.


==========================================

ナビのマウントなどを作るのにアルミの板を使いますが,思い通りの形に切るのに
使うのが
コンターマシンいう機械です.



上下に大きな円盤があり,エンドレスの鋸刃が回転し切っていきます.


我が家では稼働率の高い工作機械です.


鋸刃は巻きで売ってありコンターマシンに付いている溶接機を使い自分で溶接してエンドレスにします.

これがなかなか難しいのです.


鉄を溶接すると焼きが入り硬くなりますが,反面もろくなります.

いわば「ガラス」のようなもので衝撃が入ると,しならずに割れてしまいます.


なので,焼鈍し(やきなまし)をして「しなる」ようにしてあげる必要がありま.


取り扱い説明書には

「焼鈍しの温度は750℃で,橙色から少し赤くなった程度」

と書いてあるのですが,橙色は分りますがこの「赤っぽく」なるのが曲者で私には見分け
られません.


さらに「徐々に温度を落として数回に分けて焼鈍しをおこないます」・・・と.




溶接しては折れ,溶接しては折れて.

鋸刃と溶接機と相手に2時間みっちり格闘し,少しお友達になれた気がします.


忙しいのにこんなことで時間がとられてしまい,あせっています.


========================================

トラ母の1100カタナも前回のツーリングの時に立ちこけして無線のアンテナが根っこから
もげてたので,修理してみました.



BNCコネクタと呼ばれる無線用のコネクタ.今回職場お友達に無理言ってこのコネクタを
いただきました.この場を借りてお礼いたします.
(ありがとうね,Aさん)

このコネクタに変えてみたら無性にかっこよく見えたので写真を取って見ました.

知らない人にしてみればなんのこっちゃですが私にはステキに見えました.


ちなみに「コレ」です.



よく見るとトラ母カタナ号のフロントフォークのオイルシールがだめになっています.



フォーク自体が点サビが多いのでこのツーリングが終われば交換しなければならないようです.

とりあえずオイルシールの打ち換え作業です.




========================================

とまあ,こんなことを5/2現在やってます.

もう少しなので少し寝て作業再開します.明日は出発だ~




そうそう,先週末「ラキさん」が倉庫を片付けた時に不要になったと「ウオールキャビネット」
(壁に掛ける工具入れ)を持ってきてくださいました.ありがとうございました.





今日の寅次郎

看板犬



昼間の寅次郎
寅次郎の昼間の居場所はガレージのガラス扉の前です.行きかう人や車をずっと眺めています.
何故かバイクが通ると「ワン」と吠えたりします.不思議なヤツです.



睡魔に襲われながら書いていますので誤字脱字多いと思います.
気がつけば修正しますのでお許しください.

ちょっとだけおやすみなさい

リチウムイオンバッテリーとハンディナビ「Mio 168RS」の再生

2009-04-26 04:47:39 | 工作
バイク用にポータブルナビでサンヨー「ミニゴリラ」を買おうかと思ったら新型が出るので
見送ったという話を先日書いたのですが,人間一度スイッチが入るとナビが欲しい気持ちを
なかなか断ち切ることができません.

特にツーリングなどのイベントがあると余計に欲しいアイテムなので,とりあえず適当なナビで
今回はしのごうかとオークションを物色していました.

車用のDVDナビは大抵,「本体」と「ディスプレイ」の他になぜか別体式の
ハイダウェイユニットなるチューナーユニットが必要で,この存在が限られたスペース
しかないバイクにとって本当に鬱陶しいものなのです.

ハイダウェイユニットのないDVDナビがないかと探したら・・・

・・・ありました.パイオニアの「楽ナビ」

これの2005年式くらいの機種を探しつつ・・・・

ふと先日預かったMioを思い出した.

しかしこのMio,充電用のコネクター部が引きちぎられて充電ができず,適当な充電をして
リチウムイオン電池が破裂しては困るので諦めてたモノ.

持ち主の方は他のナビを入手したので教材として進呈してくださっていました.


頭のなかで「楽ナビを買う」か「Mioを直すか」・・・・


布団に入ってもモンモンとする日々.

  嗚呼,睡眠不足


とりあえず内蔵バッテリーの配線をやり直す.



眠りにつく前に色々考える・・・・.

意外とこの時間がいろんなことがよく浮かんでくる.

誰かが枕元でアドバイスをしてくれるかのように・・・.



先述のとおりリチウムイオンバッテリーは充放電にシビアで,身近な携帯電話やノートパソコン
なども私たちの気付かないところで専用のICで制御されてたりする.


単にACアダプターをつなぐだけで何とかならないところが疎ましいところ.



引きちぎられた充電用の端子部.



ネットで調べたら「ActiveSync 22Pin」??? 
始めてみる言葉. 電子部品を取り扱う商社で調べるが22pinというのが分らない.
おそらくこの端子があれば,それを半田付けするだけで解決する気がするが・・・


布団に入ってまた考える・・・.

せっかく本体内部に充電回路があるけど,どうにもならないので外部で充電の制御させることに
頭を切り替える.


外部で充電の制御・・・

バッテリーを取り外して充電する電池・・・・

・・・・・デジカメの充電器!!

 

リチウムイオンバッテリーにある+(プラス)と-(マイナス)と「T」.

「T」はサーミスター(thermistor)の「T」で温度を監視している.

抵抗を測ると室温で約10KΩ.こいつの抵抗値がおかしいと充電を中止させてしまう.


最初はプラスとマイナス,サーミスターの線をそのまま充電器とMioに並列接続したため,
うまく充電しなかったが,よくよく考えこの抵抗値がおかしいことによる充電不良と気付き
プラスとマイナスだけを本体と充電器に並列接続し,サーミスターの線は単純に充電器にだけ
接続したら充電しながら使用できるようになった.

当たり前の話で恥ずかしいがここまで試行錯誤しないと気付かなかった.



うまくいきそうなので充電器との接続手段を考える.


プラスとマイナスとサーミスターの3本の線を接続しなければならないが,手軽に抜き差し
出来る3ピンのコネクターなんてなかなかない.


布団に入って考える・・・・・

・・・・・

・・・・ありました.パソコンに使うUSBケーブル.



狭小スペースに配線を這わすのに苦労し何とか結線完了.


充電器に接続ししばらくすると・・・・




これで何とかなるかな?



今日の寅次郎

今日(4/25)は雨で少し肌寒い.
塗装した物を乾燥させようとストーブをつけたら気持ちいいのか寝てました.

でもちょっと繊細な性格なので作業の物音を聞くとすぐにどっかに行ってしまいます.



Mioをバイクに取り付けるマウントを作らないと

明日もがんばろうっと

ETCアンテナの防水ケース作りと教祖様サプライズ来店

2009-04-09 02:55:22 | 工作
自動車のフロントガラスには電波を通しにくい車種があり,ETCを取り付ける場合アンテナを
フロントグリルに取り付けたりするそうです.

一般的な「のっぺり」したアンテナは比較的防水チックに見えますが,アンテナ部にカードの挿入状態を
LEDで表示するものは内部で防水処置をしていない可能性があり,雨風の当たる外部に取り付けるには
念のため防水処置が必要だと思われます.



で先週末はこのLED内蔵アンテナの防水ケース作りに励んでいました.


作り方はというと・・・


熱してやわらかくしたアクリル板を型に押し付けて成型します.

これがなかなかノウハウがあって上手く行きません.

実はこの作業,昨年の秋からやっているのですが満足するものが出来ずに今に至っています.

雌型も木製からアルミの削りだしに,オス型も4種類に増え,熱し方や押さえ方など
カット・アンド・トライです.





型に押し付けるために使うハンドプレス.

「アーバープレス」といいます.

このプレスで能力は0.5トン.

この作業のために買いました.

普通に買おうとすると中古機械屋さんでないと買えないですが,そこが便利なオークション.
こんなのも中古で出回っているので便利です.


「昭和」の香りがぷんぷん漂う機械.

使い心地は申し分ありません.



こんなものが出来ます.



仕上がりが悪いとやり直し.

やり直して少しよく出来たら改良点が見つかり,またアクリル板を切り出して再チャレンジ.

やり直し,手直し,改良・・・

春の温かな週末に一日中こんなことをやっています.でも楽しかったりします.


失敗作とちょっとマッシなモノを並べてみました.



こんなに作るつもりは無かったのですが,気付けば・・・.

この中で気に入ったのは一つ二つ.

それ以外も使えますがそんなに必要ないので・・・・お蔵入りです.

バイクに軽自動車登録のETCをつけている人にいいかも.

まあ,こんなのいらないでしょうね.



そんな作業に没頭している時に,入り口のガラス戸を叩く音が・・・・.


なんとレイナ教の教祖様が突然の御来店.

ほんとにびっくりしました.


久しぶりなのでGWのツーリングの話や,色んな話を時の経つのを忘れて話し込んでしまいました.

スーパーウエポンのお土産までいただきありがとうございました.

カワサキZ1000をいじる時はお手伝いさせて下さいね.






今日の寅次郎   桜



公園の桜がすごく綺麗です.



桜を見るたびに日本に生まれてよかったと思います.


GWを前にバイク用にカーナビを買おうかと思っています.

サンヨーのメモリーナビでミニゴリラ

画面のスクロールが超速くて優れモノ.

バイクに使うので防水ケースを作ろうと図面まで引いたのですが,今日新型が出ちゃいました

8GBやワンセグやバックカメラ入力なんてどうでもいいですが,ジャイロがきになります.

出始めで高そうなのとサンヨーは初期ロットのファームウエアの対応など諸問題があるので,
悩みどころです.

それでは

カタナ用ETC車載器の収納ボックス

2009-03-24 01:47:20 | 工作
我が家のマシンにも取り付ける予定で昨年の秋に買っていたETC車載器を取り付けようとしています.

トラ母(嫁さん)の乗るカタナはデザイン性を優先したためかサイドカバーの裏や,シート下に
あまりスペースが無く,車載器(アンテナ分離式)を収納しておく所がありません.


色々検討して思いついたのがスクリーンの裏側.

見えるところなので収納ボックスにタッパーを使うわけにいかず,アルミで箱を作っています.

アルミの溶接は上手くはないですが加工性や用途的に向いているのでよく用います.




この三連休は朝から晩まで連日その製作でした.

土曜日にはまた「工作の番人」様が遊びに来てくれて二人して喧々諤々(けんけんがくがく)しながらの
作業です.




仮付けして確認していると番人様からダメだしが飛んできます.




一人で集中しながら作業するのも楽しいですが,気の合う友達が遊びに来てくれるとすごく楽しいです.

この「工作の番人」さんは滋賀県に住んでいるのですが,わざわざ遊びに来てくれます.
ありがたいです.


番人様,週末の土曜日はSR400の電気系チェックです.ダメだしよろしくお願いします.



今日の寅次郎

・・・んっ






続・ETCの電源ボックス

2009-03-10 00:30:57 | 工作
週末は先週のつづきでETCの電源ボックスの作業です.

ボックス自体は簡単なものですが,あれこれ思案しながら作業するので時間ばかり費やしてしまいます.


偶然にも昔からの友人が遊びに来てくれました.


うちのガレージの唯一のご意見番で,私は彼を「工作の番人」と呼んでいます.



彼の名は通称「亀ちゃん」,ハヤブサ1300乗りです.

彼は工作マニアでもなんでもないのですが,頭の回転が速くて物事を冷静に判断しズバリ指摘してきます.

私より年下ですが,そのダメだしは半端なものではありません.


番人を目の前に少し緊張しながら作業をすすめます.

とりあえず出来たボックスをバイクに取り付けて,電源の配線を取り回してみます.




作業中にすこしでも間違いをすると「番人」からきついダメだしをうけます.



SR400のオーナーもそのピリピリした雰囲気に飲み込まれがちでした.



SR400のオーナーも自らSR400のデザインをスポイルしない車載機の取り付け位置を探していました.




配線は問題なく引き回せたのですが電源ボックスの向きが思いのほか良くなく,コネクターに
雨風が吹き込みそうな向きになっていました.

せっかくですが私のミスなのでステーを作り直すことに.



使わないとき用にキャップも簡単に作って一応電源ボックスは完成.



ピリピリとした雰囲気とは冗談で,みんなでわいわい言いながら楽しい作業でした.

いいものを作ってあげたいと思う気持ちと裏腹に出来上がりはいつも満足いかない仕上がりに
さいなまれます.

自分で満足できる工作ができるのはいつの日か・・・そんな日がくるように努力します.



今日の寅次郎


おやつ・・・・・ください.

ETCの電源ボックスの続き

2009-03-01 02:21:09 | 工作
先週ブログに書いた「ETCの電源ボックス」の続きです.

バイクのオーナーさんが遊びにこられたのでいろいろとお話しながら電源ボックスを作ることに.


何もないとイメージがわかないのでとりあえずこんなのを作ってみました.
雨よけのヒサシはt(厚み)=1mmのアルミです.



電源ケーブルがハンドルに沿って引き込まれるので,電源ボックスの差込口は横を向く形状となります.

この形状では走行時の風雨に対して適切ではないと思ったのでヒサシの張り出しや形状を変えて
作り直しました.




アルミも腐食するのでアルミ用のラッカースプレーで簡単に塗装しています.


出来上がればこんな感じになる予定です.






簡単なボックスですが,雨風が吹き込むことによるトラブルを防ぐように軽い脳みそを使って一応
考えて作るようにしています.

思うように進まない作業でオーナーさんに申し訳ないです.

来週末には引き渡し出来るようにがんばります.

ETCの電源ボックス

2009-02-24 01:19:39 | 工作
先日友人がバイク用のETCを買ったので取り付ける前に見せてくださったのですが,また
ETCのお話です.


あるバイク屋さんからETCの電源を取り出すターミナルボックスが出来ないかと相談がありました.

バイクのオーナーさんの希望は,使わないときは車載器を外し,電源ケーブルの防水コネクターは
ゴツゴツしているのでシンプルで目立たないように電源のジャックを設けてほしいとのことでした.



取り付ける場所のイメージが沸かないので,実車を持ち込んで頂き取り付けるところをさがすことに.



SR400はそのシンプルな構造,デザインが大切な要素なので,ETCを外した後の電源ケーブルが
ハンドル周りに残ってゴチャゴチャするのを嫌うのも分る気がします.



ゴツゴツした防水コネクターからピンを引き抜いて,ケーブルをマジマジとみたのですが
前回は気付かなかったのですが,熱収縮チューブで末端処理をしたところにもよく見ると樹脂が
流し込んであり目止めしてあり,被服を剥いたケーブルの先端もちゃんと半田付けしてありました.

このあたりがメーカーの品質が表れるところなんでしょうね.関心しました.





ターミナルボックスに使えそうな端子やボックスを手持ちの在庫からみつくろって取り付けるところに
合わせて簡単なステーを作ってみました.




ボックスを吊り下げるステーはt=2mmのアルミです.加工がしやすくて大好きです.
これに雨よけのヒサシをつけて,右のマスターシリンダーの取り付けネジに共締めして
固定しようかと考えています.



今日は月曜日なのでジョギングの日.
走って,少し作業して,ブログ書いて・・・少々疲れました.

それではまた.

おやすみなさい.

「陸屋根の仕上げモルタル」の続き

2009-02-09 23:52:21 | 工作
先週ブログに書いた陸屋根の仕上げモルタルの施工.

おっくうな作業なので放ったらかしにしていましたが,何かとアクティブさが減衰し始めた自分を
少しでも改善するために重い腰を上げて週末に作業を実施.

今回の作業面積は3㎡ほど.前回はこれを完了するまで持続力が持たず途絶えてしまっていました.


今回のように施工工程の途中で放置しアスファルト防水と保護モルタルが痛んでしまった場合,
本来の補修は一度全部剥いでしまうのかもしれませんが,素人の私には産廃を捨てるにも大変なので
痛んだ保護モルタルの上にワイヤーメッシュを敷いて強引に仕上げモルタルをうちます.


なので先ずは下地の調整から.

・・・・といっても掃除ですが.





トラ母(嫁さん)と二人でコンプレッサーのエアーとブラシと掃除機でゴミや埃をできるだけ除去しました.

ここまで劣化させてしまった屋根への償いです.

(トラ母には責任はないのですがや家主の一人として協力してもらいました.ごめんなさい)

狭い空間での作業なのでこれだけで土曜日の午後一杯かかり,結構疲れました.



翌日曜日

効果のほどはさておき,念のためハイモル(モルタル接着増強剤)の塗布しておきます.




セメントはホームセンターで売っている一番安いポルトランドセメントです.

セメント(1):砂(3)をモルタルミキサーに入れ,空練りした後に水を入れて十分に攪拌します.




既存の保護モルタルにモルタルを擦り付け,なじませてからワイヤーメッシュを入れモルタルを
うっています.


職人さんが見たら笑われそうですがコテで仕上げます.




寝る前に見たら水気が引いていたのでコテでしごいて表面を整え,翌朝出勤前にもう一度コテでしごきました.

お日さんで急激に乾燥しないようにブルーシートをかぶせてようやく終了.

他にもやることがまだまだあるのでまた作業したら報告します.

体が異常にだるいです.

ガンコオヤジの残した陸屋根の仕上げモルタル

2009-02-02 04:27:25 | 工作
今は亡き私の親父は昭和一桁生まれの超ガンコ者でした.

今から20年以上も前のこと,道路拡張の立ち退きで今の家を建てたのですが,そのときの大工の
仕事が気に入らなくてケンカして工事は中断.店舗と最低限の住むところだけを作り引っ越して
きたもののその後も工事は進まず未だ我が家は内装や電気が来ていない部屋があったりします.

陸屋根の我が家はアスファルト防水に保護モルタルまで施工した時に工事が中断して,
仕上げモルタルをうっていなかったため,年月とともに保護モルタルにひび割れが生じボロボロで
雨漏りもするありさま.

ポリカの波板を全面に敷き詰めて雨漏りを止め,人が歩くところだけとりあえず仕上げモルタルを
うつことにし数年前にある程度終えていたのですが,少しやり残した部分があったので思い切って
やりきることにしました.


ひび割れた保護モルタルと,うち始めた仕上げモルタル(数年前の状況)




買ってきたセメントと砂を屋上まで運ばないといけないのですが自力で持って上がるほど若くは
ないのでホイストで吊り上げます.

ただし前回はロープで土嚢袋を吊り上げるのが難しかったので今回はロープを編んでメッシュを
作りました.




トラ母(嫁さん)と二人で何とか屋根上まで砂を運べたので来週はモルタルうちです.
あ~,めんどくさい作業です.



年齢とともにアクティブさが無くなり作業が思うように進みませんです.

空冷GPz-1100のスイングアームの修理

2008-12-29 16:19:00 | 工作

ここのところ,HPを通じて知り合いになったバイク屋さんから依頼された
カワサキ空冷GPz-1100のスイングアームの修理をしています.
(依頼されたのは随分前のこと.モトショップ・Z様,遅くなり申し訳ございません).

エキセントリックの締め付けボルトの座面部分が金属疲労で割れていました.
修理をしても強度的に保障が難しく重要部品なので使用することを目的とせず
使用できるレベルを目的として,どこまで修復できるかを試すということで
修理をしています.