goo blog サービス終了のお知らせ 

オクテック ガレージ ブログ OKU-TEC garage

大した人生ではないけれど,それでも読み返せば思い出されるあのときのこと.消えないように,そして生きた証になるように

護身術夏合宿(淡路島)に参加 まったり露天風呂合宿

2012-08-03 00:39:21 | 国際護身武術連盟『剣』Tsurugi
暑い日が続き,夜はパンツ一丁でクーラーをかけ扇風機の風を直接身体に当てて寝てたら
鼻の奥が痛くなり,ついに昨日から熱が出始め,昨日,今日と会社を休んでしまいました.

生姜紅茶に鍋焼きうどん.
温かい食べ物食べて寝てたら少しましになったものの,いまだに歩くとフ~ラフラ.
ご飯も食べようとしてもハ~って感じ.



先週の土日は護身術団体の夏の合宿が淡路島で行われたので参加して来ました.

団体としては初めての合宿.
夏合宿と聞くとハードなイメージがありますが,露天風呂好きの代表の意向で温泉主体の合宿です.
温泉+観光+ちょっと練習.


ホテルは天皇陛下も宿泊されたという由緒ある淡路島観光ホテル




近隣の武道場が借りれなかったので大広間を借りての到着してすぐに練習開始.
東京,名古屋の支部からも参加され総勢14名.

ストレートのパンチを打ってきた相手への対応.
ヘッドガードを付けているのが攻撃側.












この練習,こちら側よりも殴る方(受け手)の方が大変,
実際に膝蹴りはしていないものの,体勢を崩されてひっくり返されるので目は回るし,転がされては
起き上がらないといけないのでハードです.
相手があってナンボの練習.・・・・感謝です.


温泉でさっぱりした後はちょっと贅沢な夕食.




護身術を習いに来る人のほとんどが格闘技経験者.
現役でやっている人はその団体の手前,顔出しNGというのが多いです.


翌朝6時,浜で少し練習.
一人女性もいましたが,きゃしゃな身体でしたが男性以上にガッツがあって上手でした.




で,ホテルに戻ってまた温泉.



チェックアウト後は伊弉諾神宮へご参拝.




伊弉諾神宮は日本神話の国産み・神産みに登場する伊弉諾尊、伊弉冉尊を祀る神社.
歴史に疎い私は淡路島にこんなところがあるのを初めて知りました.




「夫婦大楠」
夫婦円満,良縁良結,子授け,子育てのご神木




仲良くなった売店のお姉さん.剣道経験者だけあって護身術に興味津々.
腕を捕まれた時の対処法を代表が即興でレクチャー.




観光色の強いちょっと贅沢な合宿で,留守番しているとら母(嫁)には申し訳ない思いが
ありましたが,他支部の人と交流が図れ楽しいひとときでした.



護身術練習用ガン(銃)を木で作ってみた.国際護身武術連盟「剣」

2012-04-24 00:41:43 | 国際護身武術連盟『剣』Tsurugi
ニュースでバスの運転手さんが少年にナイフで刺され事件のことをやっていました.
最近こんな事件が多い気がします.

私自身,通勤中やツーリング中にもめることがあるのですが,刃物なんか出てこないかと
心配することがあります.

面と向かうと大抵は大事には至らないですが,いつもそうであるとは限らないので,
備えあれば憂いなし,いざと言うとのために護身術を習っています.


私が習う護身術は「国際護身武術連盟『剣』Tsurugi」と言う団体です.
護身術は日常のなかに潜む非日常的な出来事のためのものなので,普通の人にでも修得できないと
意味がありません.

技は決して相手とバチバチやりあうものではなく,相手の意表を突いてその空きに逃げたり,
相手の攻撃をかわして動けないように制圧することに特化しているため技のベースは非常にシンプルです.
セミナー形式となっているのも誰でも気軽に参加しやすいようにするためです.


腕や胸倉をつかまれたときの対応から,棒やナイフで襲ってこられた時の対応方法など
あらゆることを想定して練習します.




自身が剣(つるぎ)になってナイフを振りかざそうとする相手に入り込む技法.
これはナイフを振りかざそう(構えよう)とすると一瞬「虚」になるその「間」を活かした技です.




いろんなシチュエーションを想定し練習をするのですが,今回はナイフや棒に加え,ガン(銃)を
持った相手に対処する技を習うことになったのですが練習に使えるガンが無かったので急きょ
作ることにしました.


エアガンとか持ってそうと言われるのですが,そっち系は全くの素人.
部屋の飾りにと借りていたエアガンをモデルに作ることにしました.




チェコスロバキア製のCZ75というガン.このために検索して初めて知りました.
これをモデルに木でつくります.




マジックで模って




コンターマシンで切り抜きます.




荒切りしたところ.
引き金の所のリング(トリガーガード)は怪我をしないように無くしています.




ベルトグラインダーでグリップ部を整形します.




握りやすいように,そして美しく.




木製とはいえリアリティが大切.先端の細くなっているところも再現させます.




細かなところはハンディタイプのベルトグラインダーを使って整形します.
もうこの頃は体中木屑だらけ.




グリップもセミナー受講者の体格に合わせて標準,細身.極細身にしてみました




朝6時に起きて3個作って護身術に行って来ました.
ラフに作れる工作って気楽でたのしいです.






今月は神戸で女性子供向けのセミナーも開催されました.




子供には逃げ方などを教えるのですが,小さな子供でも楽しめるように工夫をこらしています.




次回の神戸セミナー(女性子供向け)は5月26日(土)神戸市立王子スポーツセンター2F柔道場
大阪セミナーは5月27日(日)豊中市立柴原体育館

よろしければご参加ください.



ではまた





右中指末節骨近傍部骨折(関節内骨折) オッサンは無理しちゃだめよ

2012-03-20 12:11:59 | 国際護身武術連盟『剣』Tsurugi
朝,起きようとしたら体がこわばって節々に痛みが走る.
昔,空手をしていた頃の試合翌日がいつもこんな感じで,起き上がれず会社に行けなかったのを思い出した.


腕には青タン.




こちらにも



足にも青タンがありますが,お見苦しいので写真は止めにしました.


オッサンな私ですが,いつまでたってもステキな女性からもてたいと言う願望を捨て切れてないので
「運動」するようにしています.


運動について何を見ても書いていることは同じで

「継続して30分以上の運動を週3回以上.」

いろんな方法やグッズが巷にありますが,結局続けるには「道具」ではなく「気持ち」に依存することが
多いように思えるので私は5キロのジョギングと「階段上り」をしています.

階段上りは7階建の建物があるのでそこを30分間,途中でへばりながら,ひたすら12往復駆け上がります.

ジョギングと階段上りを週二回ずつ.
30分程度の運動なのですが,しんどくて続けているとサボりたい誘惑が絶えず襲って来ます.

「辛いからこそ練習,しんどくなかったら練習じゃあなかとね」
昔の空手の先輩が教えてくれたその言葉がかっこよく,この言葉を思い出しながら続けています.


護身術も習い始めて半年が経ちます.
新しい人達との交流.初めて知る武術はかなりステキです.
自分より若い人が多い中で,ぶざまにへばってしまわないようにという思いが,日々の励みに
なっている気がします.



そんなことを寝ても覚めても思う日々.

夢の中でも必死で考えていたみたいで,思い過ぎてどうも寝ている間に誰かと戦ったようです.

・・・ウソです.
そうであったら良いのにと思うだけで本当は走っていてこけました.

オッサンはやっぱりオッサンです.



青タンは見かけだけで痛みはありません.どちらかといえばこの中指の方が痛いです.




生命保険で骨折の特約に入っていることをとら母が教えてくれた.
バンディット1250Sを買ってフライス盤貯金をちょっと食いつぶしたので保険下りたらいいなあと
不純なことを考える私.


一応会社帰りに病院に寄ってみる.
いや,正確には生命保険の特約条件を満たしているか確かめたかっただけのことだった.


先生
 「見せてみ.
  何して痛めた?」


 「夢の中で誰かと戦ったみたいです」


先生
 「・・・・・・・」



 「・・・・・・・
  
    ・・・・・ウソです,走っててこけました」


先生
 「・・・・

  ・・・・・そうかぁ・・・・・
 

   腫れとるなあ.先ず写真撮ろか.」
 



一枚面のレントゲン写真を見ながら先生が

 「この写真では折れてないなあ・・・・」



 「折れてたら保険でるんです.
  できたら折れててくれたらありがたいんですが・・・」


二枚目の写真を見ながら

  「おっ,ここ.折れてるぞ.」





 「どこです?」


先生
 「ココ,ココ.」



 「ドコ,ドコ?」


先生
 「こりゃ関節内骨折やで.

  保険下りるとか言うとる場合やないぞ.ちゃんと直さんと後遺症でるぞ.」



 

 「どれくらいかかります?」


先生
 「4週間くらい固定して,そこからリハビリやな」



 「えっ!」


先生
 「仕事や生活が不自由せんようにいいのがあるんや.」


そういって樹脂を熱で軟らかくして形作るギプスをササッと作ってくれました.




取り付けも簡単






病院を出てとら母に「帰るメール」を送る.

とら母
 「ちゃんと病院行った?」


 「診てもらったよ」


とら母
 「大丈夫?」



 「大丈夫.

   ちゃんと折れてたよ」


とら母
 「・・・・・・・」



とら母様
 保険請求よろしくお願いします.
 保険下りたら「フライス盤貯金」に積み立てておいてね.




夢と現実が交差する難しい年頃,45歳のオッサンのエレジーでした.










和気あいあいと楽しい護身術の稽古 久しぶりの取っ組み合いは疲れたけど楽しかった

2012-01-27 04:13:37 | 国際護身武術連盟『剣』Tsurugi
先日の日曜,護身術の練習に行って来ました.

今回で5回目になります.

セミナーは2コースあって,
最初は1Dayセミナー『ナイフで襲いかかってきた時!!』.

2時間の練習で,以前受けたことがあるので復習になります.
今回はバイク屋のジャイアン店長の他,会社の同僚4名が参加してくれたので,分かることは
教えてあげて一緒に練習をします.

人に教えるといっても大したことは出来ませんが,人に教えることは自分の練習にもつながるので
重要なこと.

自作のラバーナイフでみんなで稽古です.



ちなみに左から
一般的な練習用の「標準型」
街中で見かけるとしたらということで「出刃包丁風」
中高生が隠れてもってそうなのを想定しての「サバイバルナイフ風」
本職かマニアだけでしょ「ランボーナイフ風」

いろんなシチュエーションを妄想して作ってみました.



2コース目はテーマ別セミナー
『剣流柔術技法2・逮捕術』

3時間の練習で対格闘家の技法が中心のセミナーです.
タックルしてきたときや,背後から羽交い絞めされた時にどう対処するかなどを学びます.

毎度先生の相手役をされているのが大阪代表.
ボディービルダーであり,ジムのトレーナーをされておられる方なので筋肉モリモリ.
( MiyauchiパーソナルトレーニングGYM http://www.miyauchi-gym.com/

参加者の手本になるために痛いのをこらえて先生の技を受けて下さっています.(感謝です).

今回この方とタックルしあったり,羽交い絞めしあったのですが体力も体格もいい方なので
良い練習になります.


練習内容の一部を動画にまとめました.



ゼエゼエ言いながら久しぶりに取っ組み合いをしましたが楽しかったです.

実戦ではどんな相手が襲ってくるか分からないのでこういった本気の練習がすごく重要になってきます.

本気ですがむきにならず,愛情を持って技を掛けて,技を受ける.
相手がいてくれるありがたさです.



今回参加した職場の同僚の3人はキャシャで格闘技なんて未経験者.
それでも楽しそうに練習ができるのがこのセミナーの良いところ.

最近は物騒な世の中.
学校の先生や看護士さん.駅員さんにがんばるお父さんなど,被害に合い易い人は是非.

次回も女性が参加されるそうなので興味があれば一緒に練習しましょう.
(Kikkoさんは次回参加ですよ)


稽古の後は懇親会.
武術や護身術のまじめな話から,面白おかしい人生の話まで何でもありの宴会です.





次回の大阪1Dayセミナー
 平成24年2月19日(日)
 テーマ『自分より大きい相手から襲われた時!!』


 第4回テーマ別セミナーは
 平成24年2月19日(日)(同日開催)
 内容『剣流対打撃技法1』


国際護身武術連盟『剣』Tsurugi  http://sds.boy.jp/index.html

国際護身武術連盟『剣』Tsurugiと練習用ナイフ 珍味「ふな寿司」とアルミ治具はやり直し

2012-01-21 04:00:54 | 国際護身武術連盟『剣』Tsurugi
次の22日の日曜日は護身術の稽古の日.
9月から習い始めて5回目になります.

Youtubeを見てその技に惚れて通うようになったのですが,武術や格闘技に興味がある方は
同じように興味をもたれる方が多く,このジャンルでは割とメジャーになってきている
みたいです.

「護身武術協会SDS」という名称も商標登録に抵触していると指摘を受けるようにまで有名に
なってきたため,今年から名称が

「国際護身武術連盟『剣』Tsurugi」に名称変更されました.
  http://sds.boy.jp/index.html




平成20年10月に創設されたまだ新しい団体ですが,東京,名古屋,大阪で定期的なセミナーが
開催されていて,今年は兵庫と福岡,海外ではアジアやNY(米国)にもに拠点拡大の
動きがあります.

東京では5月から毎週コースが出来て,大阪でも隔週で稽古が出来る体制作りのために
大阪の代表の方と協力してすすめていくことになり,補佐役に任命されました.

先日はその打ち合わせがあったのですが,なんとSkypeをつかってのネット会議です.
関東,東海,関西と九州間での打ち合わせも簡単に出来てしまうんですね.

活動のためにFacebookも登録しました.(使い方がイマイチ分かっていませんが)
武術・格闘組織の多くが不得意なインターネットを駆使するところが拡大を早める一員では
ないかと思います.すごいですね~


(男前なので写真用の役者さんと思われた方がいましたが先生です.)


『剣』の理念の良いところは,技が「シンプル」であること.
習得するのに何年も掛かっては,護身術としての役割を果たせないためで,重要なことだと思います.

「打撃などで相手を傷つけない」
いくら護身といっても殴ってしまっては喧嘩両成敗.
双方が双方で被害届けを出し合って両方が被疑者として検察庁に送られてしまいます.
あくまで被害者でないと社会的な制裁を受けてしまいます.
何より常識ある大人が「しらふ」で人を殴ることなんて難しいからです.


今回の1Dayセミナーは「対ナイフ」
みんなで充実した稽古が出来るようにラバーナイフを追加で作っています.
肩肘張らずに作れるものなのでなかなか楽しいです.

普通のナイフから出刃包丁風,ランボーナイフ風なんて作っています.




今回職場の人が数名新たに参加されます.
みんなキャシャなタイプ.
でもそんな人の方が上手くなるのが早いと思います.
5時間コース.がんばってきます.


===========================

年末,親父の実家(滋賀県)に法事で言った時に珍味「鮒寿司(ふなずし)」をもらってきました.



幼い頃は匂いが嫌いでしたが,いつしか普通に食べれるようになり今では美味しいと思うまでに
なってしまいました.




「鮒寿司」ネタを言うと「ジャイアン兄ちゃん」をはじめ皆さんから総攻撃をくらうのでそこそこに
しておきます.


熱湯を注いでお吸い物風に食べるのが好きです.



え~っと,この件に関するネガティブなコメントはご容赦ください.



追伸
先日ブログに書いたアルミで製作している治具の件.溶接の出来が悪く気分が見るたびに憂鬱になるので作り直すことにしました.

再使用できるものはバッサリと切断して使いまわします.




仕上がりの悪い工作は私には精神衛生上よろしくないです.

新たにパーツを切り出して慎重に溶接します.




そうは言えども,急に溶接が上手くなるわけではないので,やっぱり「ヘタッピ」となるのかも
しれませんが.

こちらもがんばります.


ではまた.
(バンディット1250Sは寝てはります)




夜中に出逢った恐怖体験と4回目のSDS流護身術のセミナー(稽古)と稽古道具

2011-12-25 04:35:19 | 国際護身武術連盟『剣』Tsurugi
すみませんが,また長いです.
ウンコしながらとか,暇な会議のときとか,電車の中とか他にすることの無い時でいいので
見てください.

===========================


寒くなると寅次郎(犬)も朝の一発目のオシッコが長くなります.
寅次郎も9才.人間年齢でいくと52才らしいです.

オッサンなので夜中オシッコを我慢させるのもかわいそうなので寝る前にオシッコに連れて
行くようにしています.

先日のこと.夜中の2時頃,いつものようにすぐ近くの公園にオシッコに出掛けた.
誰もいない公園.
すると公園の反対側からリードをつないでいないトイプードルみたいな小型犬が寅次郎に気付いて
ドンドン近づいてきます.

寅次郎もリードをしていなかったので「付け」といって呼び寄せました.
私の横にいる寅次郎に向かって「クゥ~ン・クゥ~ン」と鼻を鳴らして小型犬がドンドン近づいてきます.

飼い主も気付いたようで,自分の犬を追いかけ近づいてきました.


「おらぁ,いてまうど~.このボケがぁ」
年齢は30歳半ばくらいでしょうか.
絵に書いたようなガラの悪いヤツです.

身構える私.
6年ほど前,熊本で暮らした2年半の間,空手を習いました.極真空手です.

実際には人を殴ることなんて出来たものではないですが,それでも当時なら殴り掛かってきたら
どうかわして,どう反撃にでようかなど頭の中で考えを張り巡らせたのですが,最近始めた護身術のせいか,
攻撃よりも,襲ってきた相手をどう捌くかを考えるようになりました.




子犬は更に近づいて来ます.
飼い主もこちらに向かいながら
「なめたことしたら,いてまうど~」と言って近づいてきます.

こういったときはどうしたらいいのか護身術で練習した技を思い出す・・・・
「・・・ん,いかん,出てこんぞ.」
ちょっとマズイ自分がそこにいる.

胸倉をつかまれたときは,こっちの手で払って・・・あれれ,どうやったかなあ・・・.
そうこうしているうちに相手はそこまで近づいてきています.

ガラの悪い口調で
「行くんやったら,噛み殺さんかい,ボケェ!!」

ヤンキー心が抜けない大人か,昔で言うチーマーみたいな感じ.

でも,言っていることをよく聞くとどうもおかしい.

噛み殺せって命令している相手は
「クゥ~ン・クゥ~ン」と鼻を鳴らしているトイプードルみたいな
小さな犬.


私の横にいる寅次郎に向かって近寄ってくる小型犬,それを追いかけてくるガラの悪いヤツ.
その状況ではどう考えても私に絡んできたとしか思えなかったのですが,よく見ると「いてまうど~」っと
怒鳴っている相手はその小さな可愛い犬に向かってでした.

「え~??」っと思う私.

1メートルくらいまで近づいてきて,まだガラの悪い口調で怒鳴っている.

もはや自分の犬に言っているのか,私に言っているのか分からない.


視線がぶつかる.

面と向かってやるつもりは無いのは分かったものの,逆にこんな小型犬に「噛み殺せ」って夜中に
叫ぶヤツの方がよっぽど危険に感じる.

護身術の技がスッとでてこなかったことに反省しつつ,相手の反応と間合いに神経を集中させる.



目の前を通り過ぎた相手は,(小型犬に向かって)
「いてまわんのやったらお前をいてまうど~!!」っと
怒鳴りながらもと来た方向へ行ってしまいました.


ある意味恐いヤツでした.
それと,もっと護身術の稽古を積まないといけないと実感した出来事でした.


===============================

そんな思いを胸に先週の日曜日(18日)に4回目の護身術のセミナーに行って来ました.

今回はバイク屋のジャイアン店長(動画の左から3人目)も参加です.

まずは手首をつかまれた時,どう対応するか.
非常にタイムリーな技法の稽古です.



技が力でないことを教えるために先生はわざと体格の大きな力のある方を相手に選びます.

護身術は一般的な屈筋(ダンベルなどを持ち上げる縮む筋肉)ではなく伸筋を使います.
それは屈筋同士だと力のある人には敵わないからです.
そして自分の身体の軸を保ちつつ相手の軸を崩すのですが,このとき必ず「てこの原理」を使います.

「支点,力点,作用点」のアレです.

ここで大切なのが「半径R(アール)」

「支点」と「力点」までの距離が大きいほど小さな力でモノを動かせる,逆を言えば軸が一番力が
出にくい(出しにくい)ポイントになるわけです.


相手を力の出しにくい軸に置き,自分は力点距離(R)を大きく取りって伸筋を使いって身体全体の
力を集約して技を掛ける.

技の原理を知るとその技の奥深さを感じます.




「手首をつかまれたときに「窓拭き」をする要領で対応する技法」
ここでも「てこの原理」を使って「つかむ」=「親指と他の4本で挟む」の親指をこじ開けていきます.




バイク屋のジャイアン店長は昔,空手をしていて,ボディービルにも興味がある「強い人」です.

こんな人が相手だと上手く技を掛けられなかったら絶対に力でねじ伏せられてしまいます.
上手く技を掛けられるかどうかは練習しかありませんが,原理を考えながら稽古することは
重要だと思いました.



「片手で胸倉をつかまれたときに対応する技法」
まさに先日の公園での出来事に使いたかった技法です.



相手のひじをコントロールすることで軸を(体幹)崩す技法です.

青い服を着た人は会社の同僚で二回目の参加です.彼は学生時代にレスリングをしていたそうで
体格もがっちりしています.

力の強い人が始めて間もない時,技を掛けようとすると,どうしても力で持って行こうとするため,
上手くかかりません.

逆に力が無くて格闘技なんてしたこと無い人の方が上手かったりします.

これが女性や体格の小さい人でも出来る理由なんだと思います.

なので興味があれば是非参加してみてください.
結構面白いですよ.

詳しくはこちら:SDS流護身術

来年には同好会が発足して隔週で稽古が出来るようになるみたいなので,楽しみです.


そうそう,夜中の公園で出逢ったガラの悪いヤツ.
二三日前にも夜中に遭遇しました.
そのときは携帯で誰かとしゃべってたのでニアミスはありませんでした.
でもきっと「ひと揉め」ありそうな予感がします.
稽古の励みになります.

===========================

先日のセミナーで持参するものに「木刀か1mくらいの棒」とあったのですが,さすがに
木刀を持って電車に乗るとややこしくなりそうなので,練習用に「1mの棒」を作ることにしました.

持って行くために軽くて女性でも扱えるような棒・・・塩ビパイプが浮かんできたのでホームセンターで
買ってきました.




水道用の塩ビ管ですが通常のVP管ではなく耐衝撃性に優れた「HIVP」管です.
今回は何でもいいのですが接着剤も「HIVP」用です.




万が一当たっても痛くないようにポリエチレン製のスポンジを巻くのですが,ポリエチレンは
通常接着剤が使えないので百均の両面テープをつかいます.これがよく付いてくれます.



「仏作って魂入れず」ではいけません.
巻く前に棒に「魂」を注入します.

護身術,すなわち武術.
大切なのは「技(わざ)」
なので,






一人で稽古はできません.
みんなあっての稽古.
もう一本つくりました.

二本目は



清らかな「心」,人を思いやる「心」.


・・・大切です.



二本では参加人数からして足りません.
もう一本作りました.

「技」と来て「心」と来たら武術の世界なら残る言葉は一つだけ



勿論「愛」です.

全ての源です.




塩ビ管の定尺って4mなんです.
なので最後の一本.

私はSDS流護身術の「大阪(支部)」に属しています.

生まれも育ちも大阪.そんな大阪支部を盛り上げる言葉は一つしかありません.




ということで全部で4本.




どれに何が書いてあるのか私しか知りません.
みんなで楽しく稽古できれば本望です.

ただ持ち歩くのにはやっぱり不便です.
スーパーのレジで並んでいる時陳列している値札を吹っ飛ばしてしまいました.

平和堂さんゴメンナサイ.



そうそう,もう一つ.練習用のラバーナイフ.
買っても千円ほどなのですがそれなりに本数を揃えようと思うと費用がかさむので
試しに作ってみました.

材料は塩ビ管の残りと手元にあったゴム板と塩ビ板を使います.




ヒートガンで先端をあっためて潰します.



刃の部分はゴム板で作るのですがチョッと腰砕けみたいなので,塩ビ板で少し芯を与えます.




塩ビ同士なので接着剤で強力にくっ付いてくれます.




ゴム板を刃の形に切り取って三枚を貼り合わせます.



刃と柄ができました.




合体させたら出来上がり~




う~ん,がんばった割にはイマイチでした.

二本目作るか検討中.


SDS流護身術の黒木先生.
護身術に関する記述で間違いがありましたらご指導ください.

それと,実戦でとっさに身体が反応するようになるまで,稽古を宜しくお願いいたします.


長々と失礼しました.(ブログ書くのに4時間かかりました)


今日12月25日はバンディット1250Sの納車日です.
楽しみ~ 


ではまた









SDS流護身術と逮捕術に使うロープとアイスプライス

2011-12-05 03:45:45 | 国際護身武術連盟『剣』Tsurugi
11月27日(先週の日曜日)は実戦護身術セミナーでした.

2時間の通常の1dayセミナーのあと,今回から始まった,より具体的な実戦護身術を練習する
「テーマ別セミナー」の3時間,計5時間の稽古.

このテーマ別セミナーは全7回.
ナイフや棒を持った相手や殴りかかってくる相手に対する対処方法や,最後は多人数に
対応する技法を学びます.

殴りかかってくる相手も,素人と格闘技経験者では突き(パンチ)の軌道が違います.
なので画一的にならないように,素人相手,チンピラ相手,そして格闘技経験者相手など,
より実戦を意識した内容になっているのが特徴です.


今回で3回目.
先生の相手役をすることが多く,動きを傍で見ることは出来ないですが,相手(敵)が
どういう力(フォース)でねじ伏せられるのかを身をもって知る良い機会ではないかと
思っています.


(引用:SDS流護身術 公式サイト)


最近気付いたのが,技は相手の弱点を狙って掛けるのですが,相手にしてみれば
痛いので,その痛みから逃れる方に無意識に体が動きます.
護身術はその動く先を相手のバランスを崩す方向や,無力となる方向に持っていったり
することではないかと思います.


「技」は相手を制するための「罠」であり,相手は己の反力(逃れる方向)で自ら次の罠に
陥ってしまう.
弱者が腕力のある人に打ち勝つことが出来るのは,そこにあるのではないかと思います.


なので,体力が無くても女性でも大丈夫です.
興味があれば是非一度,参加してみてください.
数回練習したら酔っ払いくらいなら身を守ることが出来る気がします.


稽古の後は懇親会.
何度も来ている人から初めての人まで,ざっくばらんに呑んで食べて.
楽しいです.




懇親会の席で護身術の先生から逮捕術の時に使うロープを作って欲しいと相談がありました.

「逮捕術の時に使うロープ」
それは地べたにねじ伏せた相手の手にロープの輪っかを通し,足などと一緒にグルグルと
巻きつけて動けなくさせるために使うということでした.


ロープなので単純に輪っかになるように結べば良いのかと最初思ったのですが,結び目が
緩んだりしないのが良いとのこと.

それなら「カシメリングでカシメるのはどうですか?」と提案したものの,先生の表情からは
どうもそういうではなさそう・・・.


さて,どんなものを想像されているのだろうか・・・

・・・悩みました.


で,思いついたのがロープなので,昔ながらの編むやつかなと.


ネットでロープの編み方を勉強しました.

よく見かけるロープは三本の細いロープ(ストランド)を編んだ「三つ打ちロープ」と
呼ばれるモノ.

それを編んで輪っかにするのを「アイスプライス」というらしいです.




アイスプライスの編み方ですが,ネットで検索したらいくつか見つかったものの,どれを
見ても分かりにくい.




YouTubeで動画で紹介しているのがいくつかあるのですが,やっぱり分かりにくい.

三夜悩んでようやくこの動画をみて何とか理解できました.
英語は全く分かりません.


(nawataipanさん,ありがとう)


最初の編みこみがややこしかったのですが,それが出来れば後は順番に編みこむだけ.




何とか編めたけど,手垢でちょっと黒くなっちゃった.




手垢がついたところを切り取ってやり直し.
先端がほつれてくるので熱収縮チューブを被せてできあがり.




っと思ったら短くなってしまいました.
締まり加減も難しいので明日またロープ買ってきて編みなおします.

って,黒木先生.こんなんでいいのでしょうか???


では,また.

2回目の実戦護身術セミナーは対ナイフ SDS流護身術

2011-10-31 02:03:02 | 国際護身武術連盟『剣』Tsurugi
先週の日曜日のお話.

土曜日のスズキバンディット1250の試乗会に続き,日曜日はYouTubeで見つけて行きはじめた護身術(SDS流護身術)でした.

前回は殴りかかって来た相手に対してどう対処するかでしたが,今回は

「対ナイフ」


職場では「そんなの習ってどうするの?」っと言われたりしますが最近は物騒なご時世.

使えるか否かは分からないけど備えなければ使いたくても使えない.
いざという時に役に立つのは日ごろの訓練だと思っています.


今回も十数人が参加してのセミナー.
本気で習いたい人はやっぱり今回も参加している.

小柄なおじさんも来られていて,誰よりも頑張って稽古している.
「何で?」と言う人もいるかもしれない.
でも,きっと心に秘めたものがあるんだと思います.私はステキに思います.



さて,対ナイフ.

ナイフを振りかざすのも様々.
突いて来るヤツもいれば振りかざす者もいる.半狂乱なヤツは振り回してくるかもしれない.

それぞれの動きに対して創傷されるタイミングと空くタイミングがあることを教えられる.

いろんなパターンに対してを想定して対処法を稽古する.





次回は11月27日
通常のセミナーの他にテーマ別という練習が開催されるため,それも受けようとおもいます.


練習は汗びっしょりになりますがオーバーワークではなく,皆さんマイペースで練習しているので
興味がある人は是非参加して見てください.


ちなみに先生は男前です.


こちらは公式サイトでの当日の練習風景です.
実戦護身術|ナイフで襲われた時の護身技術



では,また.




実戦護身術のセミナー(SDS流護身術)

2011-09-20 00:41:01 | 国際護身武術連盟『剣』Tsurugi
小さい頃から気が小さく喧嘩も弱かったせいか,ドラマや映画で格闘技(わざ)で敵を
やっつける人を見ると「かっこいいなあ,自分もそうなりたいなあ」と未だに思ってしまいます.


半月ほど前,「YouTube」の「おすすめ動画」に護身術の動画が紹介されていました.

「実戦護身術」




力ずくでねじ伏せていないのに相手が簡単にひっくり返る.

「力」対「力」ではなく,人の体のバランスと関節の可動範囲を上手く崩しているような
華麗な動き.


同じような技を持つ合気道には以前から興味があり,習ってみたい気もあったのですが,
ガレージでの作業でいっぱいいっぱいなのに続けられるのか? 行くとしてもどこが
いいのかなど考えると,なかなか踏ん切りがつかないでいました.


動画を色々と見ていくと各地で1Dayセミナーというのをやっているとありました.




合気道の道場のHPというのが意外となく,雰囲気が唯一分かったので思い切って申し込みを
行い,昨日行って来ました.

テーマは『殴りかかってきても大丈夫!!』

午後から3時間のセミナーは呼吸法から始まり筋肉の使い方,体捌き,そして殴りかかって来た
相手に対する防御・逮捕術まで練習しました.


初めたばかりで思うようには行かないことだらけでしたが,自分が見事にコロコロひっくり
返され関節をねじ上げられて,技のすごさを体験することができました.


練習後に懇親会があるというので参加してきました.
格闘技経験者もいればそうでない人もいるみたいで和気藹々とした雰囲気で楽しいひと時を
過ごすことができました.



大阪では来月,開催されるのでまた参加しようと思っています.

ではまた.