goo blog サービス終了のお知らせ 

オクテック ガレージ ブログ OKU-TEC garage

大した人生ではないけれど,それでも読み返せば思い出されるあのときのこと.消えないように,そして生きた証になるように

幼稚園の入園式 新しい社会の始まりは44年前に通った同じ幼稚園

2016-04-21 04:25:56 | 成長日記
熊本地震で被災された方に謹んでお見舞い申し上げます。

私も三年ほど転勤で熊本で暮らした事があります。
とら母や寅次郎も一緒に暮らした地で、知り合いや職場もあり、全く知らない土地では無いだけに余計に気がかりです。

東北の地震がまだ記憶に新しいのに、また大地震が来て、それがなぜ熊本なのかと思ってしまいます。

一日も早く落ち着いた生活に戻られる事を願っています。



こんなときにブログを書くのもどうかと思いましたが、普段と変わらない生活ができているのなら、きちんと書き続けることも大切かと思い、書くことにしました。

今日は娘の事を少し書きます。



遅くに生まれた娘で今3歳8ヶ月になります。
これまで保育所とかに預けずに来ました。
その娘がこの春から幼稚園に通い始めることになりました。












いろんな考えがありますが、自分は幼稚園くらいまではよそに預けず、そばに居る人がいつだって自分達であった方がいいと思う方です。


事情があって預けなければならない家庭があったり、自分達の時間を作るために預けるなど親の考えも人それぞれで、まして人生の善し悪しなんて
その時々の局面で変わるもの。
なので何がいいかは分かりません。
それでも一番手のかかるこの時はやっぱり母親であったり、父親がいつも寄り添ってあげるべきではと思えてなりません。









ずっと家に居たので、友達という友達は数人ほど。
他の子供と遊ぶのが好きで、公園に行くと知らない子でも遊んでいるのを見かけると自分から入って行こうとします。

友達と楽しそうに遊ぶ姿を見ていたら、保育所に預けたらもっと楽しさを満たしてあげれるかもしれないという葛藤を抱えながら今日まできました。












公園では一緒に遊んでくれる子が居る反面、同じくらいの年でも露骨に嫌がる子も居て、今がこんなんだと大人になったらどうなるんだろうかなんて
考えることもよくありました。


10歳くらい、学齢でいうと小学校の4年生くらいの子なら、男の子よりも女の子の方が優しく受け入れてくれるように思えます。

お姉ちゃん達と遊んでいる姿を見ると微笑ましく思え、娘もそんなお姉ちゃんになってくれればと思います。












先日の健診で言葉の理解度が少し低いと言われました。
会話もそうですが、挨拶一つとってもまだ理解していないところもあって、家に帰り着いて『ただいま』と言っても、『ただいま』と返事が返ってきます。











感覚的にはまだ2歳半程度くらいに思えます。
それを危惧しているとかではなく、今の彼女の発育がそこなんだと思って見ています。










私たちの言う事を“おうむ返し”のように言うのもそれはそれで良いもの。
これもまた、今しかないものなのかと思ってしまいます。











入園前のプレ保育や、制服合わせがあって彼女の中に少し幼稚園の存在が大きくなってくる中、入園する一週間くらい前から『幼稚園に行くよ』って
言って聞かせました。

その度に娘は『ようちえん~、ようちえん~』って感じで、分かっているのか分かっていないのか分からない返事でしたが、それでもおぼろげながらに
幼稚園に行くことを楽しみにしているように見えました。


















初めての幼稚園。









初めての集団生活。










今何を考えているんだろうか。








変に大人の方が色々と考えてる気がします。










自分がその時どうだったか思い出そうとしても覚えていない。











今までは外からうらやましく、見るしかできなかった園庭のアンパンマンも・・・











今日からはお友達。










44年前・・・・











私もこの幼稚園に入園しました。
年少さんが“まつくみ”で年長さんが“ばらくみ”でした。











自分も遊んだ大きな亀さん。










今度は娘が遊ぶ大きな亀さん。









幼稚園の思い出って・・・

先生がきれいで好きになったことや、毎日帰りがけに肝油を一粒もらって食べたこと。
あとは・・・あまり覚えていない。









昔、知り合いに幼稚園の先生の子がいました。

毎日朝早くから幼稚園に行き、夜遅くまで仕事をしていました。
休みの日も家でしかできないといって持ち帰って仕事をしていました。
毎日が戦争とよく言っていたのを覚えています。









その子に幼稚園と保育園の違いはって聞いたことがありました。

その子はこう言いました。

幼稚園は教育機関だと。

それを誇りに思っているように感じました。










担任の先生がどんな方か詳しくはわかりません。
ただお手紙帳や園日記を読むと、書くだけでも大変なのが伝わってきます。
昔、友達がそんなふうだったように。












娘にとって新しい社会の始まり。







あれから一週間が過ぎ、毎日楽しく幼稚園に行っています。
帰りも30分間だけ解放してくれている園庭で最後まで遊んでいると、とら母が言っていました。

早くに保育所に預ければと迷った事もありましたが、娘もそのときの気持ちがあっての幼稚園の存在だと思うと、間違いでは無かったと思います。



新しい友達が沢山できていっぱい楽しんでくれることを願っています。



いつもながらに親バカな日記で申し訳ありません。

OKUTEC店長

わんわんワンダーランド大阪公演 誰のため?と思った大人が作った子供向けイベント

2015-01-26 05:11:32 | 成長日記
NHKの子供向け番組の『いないいないばあっ!』と『おかあさんといっしょ』.

どちらもよく出来た番組で,何度見ても釘付けになって見てくれるので,ちょっとおとなしくしていて欲しいときに
見させたりする
便利な番組.
とってもありがたい番組ですがその反面,否応なしに歌や踊りを覚えさせられたりします.


ちなみに『わ~お』が踊れないお父さんはいけません.


とら母が申し込んでいた『いないいないばあっ!』の公開イベントのチケットが入手出来たので先週の日曜日に行ってきました.

チケットの申し込み予約は電話回線のみで,中には20回線から申し込んでもダメな人がいたそうで,結構競争率が高いみたいです.
とら母は携帯と自宅固定電話の二回線で抽選で当たったと言っていました.




娘と初めて電車に乗りました.






いつもは遠くから見ている電車.
思いふけるわけではありませんが,それでも初めてなんだと思ってしまいました.






駅を降りると同じ方向に向かう親子連れが目に付きます.
改めて写真を見ると,どの親も我が子を喜ばせてあげようという思いでいっぱいなのが伝わってくる気がします.






NHK大阪ホール





建物の中は集まった人でごった返していると思っていたのですが意外とあっさりしたものでした.





イベントキャラクターで賑わっているかとおもったら,こんなのがちょこっとあるだけ.





おなじみの“わんわん”と“うーたん”







キャラクターグッズの販売ブース.
けっこうな値段ですが,“せっかく来たのだから”という気持ちに加え,愛する我が子のためにと皆さん買われていました.





NHKも良い商売してます.








抽選で当たったチケットですが,無料ではないんです.
私もそうでしたがこの話をした人が皆さん,無料と思っていましたが,子供(1才以上)もきっちり入場料を取られます.

大人が必要なのは分かりますが,ちいさな子供までも必要なのはどうかと思いました.






会場内.


(撮影禁止のプラカード掲げた係の人に確認して撮影しました)



一時間ほどのイベント.
見終わって感じたのが,娘くらいの年齢の子供が本当に楽しめたのだろうかということでした.

何度か“わんわん”や“じゃんじゃん”が客席に降りて来てくれましたが,さすがにそのときは盛り上がりました.

娘も訳が分からずキョトンとしていましたが,それでも目の前に来て握手してくれた“じゃんじゃん”はテレビの中の“じゃんじゃん”とは
違うと感じたはずです.


でも舞台に戻ると小さくにしか見えなくて,音は迫力があるけど聞こえてくるのはスピーカーから.
家で見る大画面テレビの中のそれと区別が付いていないように娘を見ていて思えました.

ふと周りを見渡すと盛り上がっているのは大人の方で,子供達はよそを向いたりぐずったりしていました.

生でやっているという事が認識出来るのはもう少し大きくなってからの気がします.

このくらいの年齢を対象とするならばもっと客席での演出を増やさないとダメだと感じました.





友和子は2歳と5ヶ月.
きっと『いないいないばあっ!』を見に来た実感は無いと思います.
無論記憶にも残っていないでしょうし,電車に乗ったことですらよく分かってない気がします.

分かっているのは今日も私たちがそばにいて一日を過ごせたという事くらいな気がします.


何かを残そうとか,何かをしてあげようというのは親のエゴかもしれません.
今は一緒にいることで十分なように思えます.






帰り道
普段あまり電車に乗ることがなくて久しぶりに駅前を歩いたのですが,軒並みシャッターが降りていて世間でいう“シャッター街”に
なっていました.







わんわんは友和子ので,うーたんは私のです.






おまけ.
またミカンを買いました.
徐々に値段が上がってますがそれでも460円/10Kg.送料合わせて1480円也.やすいなあ.






ではまた







遠くを飛ぶ飛行機と伊丹空港でみる大きな飛行機  キャビネット(書庫)の移動とランは万博をウロウロ

2014-10-01 03:37:34 | 成長日記
2才になる娘の友和子(とわね)

空高く飛んでいる飛行機を見つけると 『・・・きぃ,・・・きぃ』 って 『ひこうき』 とまだちゃんと言えないながらに無邪気に
話してくれます.

何気ないそんな娘の喜ぶ顔を見るだけで,こっちまで嬉しく思えたりします.


家の片付けばかりで,出掛けると行っても近所の公園に散歩に行くばっかり.
一度間近で大きな飛行機を見せてやりたいなあとずっと思っていました.


時間はアッという間に過ぎ去り,思ってばかりで気付けばまた今日も遠くを飛ぶ飛行機を眺めている自分.


ぐだぐだと片付けは延々と続くので意を決して車に乗せて伊丹空港まで飛行機を見に行ってきました.






昼時の閑散とする飛行場.

飛行機は見えなくても見知らぬ公園に来ただけではしゃぐ友和子.





エンジン音がを轟かせながらローカル線の少し小さい飛行機が飛び立っていく.

友和子にしてみればそれは聞いたことの無いくらいな爆音で見たことの無い大きな飛行機.

しばしうつむいて見ようとしない.

固まってる・・・.


飛行機が飛び立って見えなくなるくらいになると少し落ち着く.






『・・・きぃ 』 遠くの飛行機を見つけたのかと思ったら・・・・

モニュメントの先っちょの飛行機に反応していた.





子供の仕草を見て親が思うことって少しずれてるのかも知れないと思うことがある.

遠くを飛ぶ飛行機を見て喜ぶからと言って本物を見せるのは大人の考えなのかもしれない.






この年になって子育てをして子供にとって何が大切なのか悩むことが多い.
公園で小さな子供が遊んでいると楽しそうに近寄っていく.
それを見ると保育所に預けてあげる方がいいのかと思ったりする.
周りでも早めに社会に出す方が社会性が増すといっている.







何が良いのか悪いのか分らないけど『 三つ子の魂百まで 』という言葉は心にずっとある.

生まれてからの3年間と死ぬ前の3年間は絶えず身内がそばに居ないといけないと思っている.

保育士さんやヘルパーさんでなく親とか子であるのが自然だと思う.


4才から幼稚園ならあと1年はずっと一緒に居よう.







ガレージ整理・・・

先日プラズマ切断機で切ったSUS板を床の隙間に敷いてそこに事務用の書庫(キャビネット)を置くことにしました.

下の空間も使えるようにとアルミフレームで台を作りました.




台所のリフォームのために幅が890mmのキャビネットをガレージに移動させるのですが置き場所の幅が900mm.

計算上ではギリギリ入るはずだったのですが・・・・.






横向きに突っ込んだのは良いけど転回できない.
当たり前ですが幅より対角のほうが長いのね.

どう考えても正面に向けることができないので赤いウォールキャビネットを取り外すしかありません.
中身を出して壁から下ろすとそこら中ゴチャゴチャ.
片付けてるのか散らかしてるのかわからなくなります.




キャビネットを台に乗せるのにどうしようかとおもってたらちょうど電気工事屋をしている幼なじみが仲間のバイク乗りを
連れて遊びに来てくれたので,これ幸いと手伝って貰いました.

現場作業をしているだけあって,私が指示しなくてもどういう風に持ち上げれば良いのか分ってるので作業が早いです.





『 壁に固定するか,上に天井までびっちり棚を付けるかしといた方がいいね 』 幼なじみがそんな話しをしていました.
いわゆる耐震固定のことです.

こういった何気ない一言も慣れているから出てくるんだと思います.


深く考えていませんでしたがそう言われ金物で壁に固定しました.
OSBを貼ったのでどこでもビスが効くので打つのも簡単.





フライス盤と旋盤をいれてから電気工事も仮で使っています.“ちゃんとしないと”と思っていてもなかなか手が回りません.

ウォールキャビネットの裏が配電盤の裏になります.




ついでなのでホールソーで実管(電気配管)を通す穴だけあけておきました.





あとは外したウォールキャビネットを元の場所に取り付けるだけなのですが,以前から横スライド出来るようにしたいと思っていたので
それをやることにしました.





つづきはまたこんど.



いつものランニング
またまた会社帰りに万博外周を走ったのですがモチベーションが下がっているのでアチコチ脇道にはいったり,初めての道を
走ったりして気持ちをごまかしてます.




ではまた







2才になった友和子(とわね)とイモなオヤジが作る木の電車箱 ランは途中で肉離れの8キロ

2014-08-31 03:41:05 | 成長日記
娘も先週の22日で2才になりました.




何に機嫌が悪くなるのか“ツボ”が掴めませんが,よくぐずるようになりました.
これがいわゆる“魔の二才”といわれるやつなんでしょうか.
『なんでよ~』ってため息が出ることも多いですが,それでもニコ~って笑顔を見せられると,とろけてしまうので私の負けです.




誕生日は平日でしたが休みをもらいました.
朝ご飯の後,友和子と二人で近所の公園に散歩に出掛けました.まだ暑い日でしたがお構いなしにウロウロと楽しそうに歩き回ります.

この時間に小さな子供を連れているのは爺さんくらい.
いつも公園ばかりなので私も 『その辺の孫を連れた爺さんと同じやん』 といわれれば,ハイその通りです.





今年の夏は雨が多く,外に遊びにも行けなくて退屈そうなので時間があればガレージに連れて来たりします.


箱のボルトがどうも気になるみたい.






工作好きの娘になって欲しいなんて思ってもいないですが,なんでも吸収してしまうこの時期にこういったモノに触れると
免疫が出来てしまうのかなと思ったりします.







なぜそことボルトなんでしょうか・・・?






言葉でのコミュニケーションはまだまだですが,少し何を言いたいのか双方が分かってきた気がします.






猫は“こ” , 寅次郎は“ろう” ,  飛行機は“き” , 電車は“しゃ~”

まだ言葉の頭が言えないです.








並んで刺してあるドライバーから取り出すのはいつものピンクのやつ.



だからなぜそこなの?






姉家族からお料理セットをもらいました.

切り刻まれる野菜はマグネットでくっ付いているのとマジックテープでくっ付いているのが2種類ありましたがマジックテープの
方がザクッて切っている感じがします.






とら母(嫁)はプレゼント用では無かったけれどといいながら,買っていたリュックサックを上げていました.
どうみても大きすぎ.パラシュートを背負っているようにしか見えません.





さて,私は何を上げようかと悩みました.
気の利いた手作りの物など出来るほど創造性もないですし,売っているのを買ってきてあげるのも“何だかな”って気がしました.





今は子供と遊ぶことが一番なのかと思い,プレゼントのことを考えるのは止めにしました.

といっても全く考えないこともなく,中途半端な気持ちで時間だけが過ぎていきます.

何か無いかなあと考えてて,ふと空箱に入った友和子を引っ張って“電車ごっこ”をしているのを思い出しました.

引っ張るのも重くて疲れるので,コマ付きの木の箱を作って電車の絵でも書いたら喜んでくれるかも.
そんなことを思ったので作ることにしました.






材料はパイン材と言われるもの.
大きなサイズほど割安なので,扱いやすい大きさよりも大きなモノから切り出した方がお得と言うわけです.





一人で作って出来上がったものを渡すよりも出来れば一緒に作った方がいいように思ったりします.

訳が分らなくても,何をしているのか理解出来なくてもそれでも一緒が良いような気がします.





最初は切り出しだけ終わらせておいて,組み立てと電車の絵柄を描くのを一緒にと思って居ましたが,いつもながらの仕事の遅さで
全然思うように進みません.





木工工作を得意とする人や,気の利いた人が作るとなると箱の作りも全然違います.

合わせ目は45°で切って木口(こぐち)を突き合わせしたり,“あられ組”と呼ばれる両端を互い違いな凹凸に切って
嵌め合わせたりします.


私はそんなの出来ないので普通に丸ノコで切ったままの“芋継ぎ(平継ぎ)”.“芋”って字が付くくらいなのでイモな工作です.
それをこれまたコースレッド(木ねじ)で固定するだけの,工夫も何もございません.






車輪となるコマも最初は木を丸く切って・・・なんて考えましたが軸受けとか考え出したら考えがまとまらず発散してしまったので
キャスターにしました.何か悪いですか?





寸法切りしたらそれぞれの長さが爪が引っかかるくらいに微妙に違っていて,気になって微調整していたら思いのほか
時間が掛かってしまい結局切っただけで誕生日が過ぎてしまいました.
いつもながらに仕事が遅いです.






いつものランニングはちょっとモチベーション下がってきているのでまた万博外周をクルッと回ってくるコース.
モルタルを塗るのに屈み仕事をしたせいで靱帯が少し延びたみたいで腫れて痛い.
前回は足首が痛み出して,今回は万博外周を1/4くらい回ったところでふくらはぎが肉離れ.
距離を見たら家から4キロ.


蹴り出すと激痛が走るので後ろ向きや横向きで走ったり,かかとで走ったりして4キロ走って帰ってきました.

8.22キロ 61分50秒 平均速度7.88キロ ペース7分30秒/km
【Run&Walk】2014/08/25 19:03, 8.22km, Time 61:50, 476kcal [web]






“電車箱”今週末こそ完成させなければ・・・.

ではまた

ランニング後のクールダウンに線路沿いの公園へ散歩 ランニングは10キロ

2014-05-18 06:48:53 | 成長日記

(金曜日)会社から帰ってきてあまりに眠かったので30分ほどね寝たら,体が完全に立ち下がった感があって体も冷えてしまった.

だるいけどサボったらあかんので家を出ようとすると友和子が泣いている.

後ろ髪引かれながら走り出す.体が重だるくてしんどい.


ランニングから帰ってきていつもは先にお風呂に入るけど,今日は“とら母(嫁)”が先に入るというのでちょっとだけ
線路沿いの公園まで散歩に出掛けた.

少し気温も上がったので汗が引いても寒くないし,気軽に散歩に出れる季節になった.


公園の外灯の明りだけで写した写真. よく写っている方なのかな.(キャノンG11 f/2.8 1/4秒 ISO-1600)



友和子は散歩に出掛けるといつも小さな石ころを探す.
気に入ったのがあるとずっと握りしめて家まで持って帰ってくる.
なので家には石ころがいくつも溜まっている.





友和子が落っこちないようにと階段に柵を付けたら寅次郎はお気に入りの二階に行けなくなって私の横で寝てることが増えた.
これもありだったのかもしれない.






土曜日は友和子に朝早くから起こされた.
もっと寝ていたいけど,無理なので寅次郎と二人(人+犬)だけで散歩に出掛けた.

友和子が一緒だと気が気でなくて寅次郎に申し訳ないから最近二人で行くことが多い.
散歩中にスマホに夢中な人が居るけど,アカンと思う.犬の一生なんてそう長くないのにな.







土間の荷物を置いている所を片付け中.
道具や材料,エアコンなどの商品からバイクの部品などまだまだいっぱい.

立てかけてあるのは先日買ったキッチンユニットのL型ステンレストップ.

ここを片付けて新しいお風呂を設置しようと思っている.





ちょっとずつ,ちょっとずつ.
めげないで片付け中.


10.62キロ 61分11秒 平均速度 10.42キロ ペース5分42秒/km
【Run&Walk】2014/05/16 19:46, 10.62km, Time 61:11, 652kcal




ではまた

友和子(とわね)1才8ヶ月 少しずつ広がる行動範囲と最近おんぶを覚えた ランニングは10キロ

2014-05-10 04:01:34 | 成長日記
1才8ヶ月になった娘.
外で遊ぶことの楽しみを知り,見よう見まねで引き戸や開き戸の開け方を覚え,家にいても部屋から出ていこうとすることが
多くなりました.

危ないからと荷物や段ボール箱を置いてバリケードにしているのですが,部屋の外にいる私達の気配を感じると,それを押しのけてまでして
出ていこうとするので時々ヒヤッとしたりします.

GWの短い間でも日に日に行動範囲は広がって行くように見え,ガレージと階段に通ずる“上がり口”まで出てくるようになって来ました.

休みの間は家で片付け作業をしていたのでまだ目が届いていたものの,休みが明けるとそうも行かず,そうなるとちょっと不安に思えたので
GW最終日,急遽柵を作ることにしました.

2×4材でもあれば良かったのですが片付けしている最中なのでそんな気の利いた材料は無く,天井をはろうと買い置きしていた
垂木があったのでトゲが刺さらないようにとペーパーで磨いて急ごしらえしました.





邪魔なバリケードが無くなり自由に上がり口まで来られるようになったのでちょっとご機嫌な友和子.

でもやっぱり私達がそこから遠くに行こうとするのが見えると,さみしいのか泣きじゃくります.





最近は会社に行こうとする度に泣きじゃくるので,それを押しのけて出ていくのが辛いと思うことが多いです.
女の子を持つ男親の宿命なんでしょうか.


友和子がくぐれないけど寅次郎が通れるようにと隙間を作ったのですが,寅次郎にしてみれば急に出来た柵.
繊細なヤツなので無理にくぐろうとしません.

一人(一匹)になりたいときは二階に上がってお気に入りのマッサージチェアで寝てたのですが,今は階段のバリケードがあるせいで,
それを飛び越えてまで行きません.

家に居るときは私達にべったりではなく,少し距離を置いて一人(一匹)でたたずんでいる寅次郎.

私の足下にはマットがあるのでそこに居ればいいのに,いつもちょと離れた冷たい土間で寝ています.
そんな寅次郎を見るとちょっと切なくなります.





もう少し気の利いた柵を作らないとアカンなあとつくづく思ったGW最終日でした.



昨日はいつものランニングの日.
ランキングに出掛けようとしたら友和子がまた寂しそうに泣き出した.
少し抱っこしたら泣き止むかと思ったけど,出ていこうとしたらやっぱりまた泣き出した.


最近おんぶを覚えたみたいで,しゃがんで背中を向け手でパンパンと背中を叩くと乗っかってくるようになった.
ちょっと可愛い.

そのまま線路沿いの道まで行ってしばらく行き交う電車を見た.
今よりもずっと小さくて言葉も何もまだ分らなかった頃,ここでよく一緒に電車を見た.
電車が通り過ぎる度に『でんしゃ~』って叫ぶと一緒に喜んでくれた.

その記憶があるのか電車が通る度に,『・・んしゃ~』って,言葉になってないけどしゃべって喜んでいる.

もう時計は8時を回っていた.
こんなにマッタリとしてしまうと走る気力が失せてしまう.
今から走ると帰ってくるのが9時を回る.もう今日は走るをやめようと思った.

根っからのランナーでは無いので走るというのはすごく辛い.
そう決めたら少しさっぱりした.

電車を見ていたら目の前をランナーが走っていった.

また一人.

「頑張ってるなあ」

目の前を走り過ぎるランナーを見て,ちょっとアカンなあと思ったのでやっばり走ることにした.

10.55キロ 61分51秒 平均速度 10.24キロ ペース 5分51秒/km






ランニングの後,土間でたたずむ寅次郎がいたので,オヤツで呼び寄せた.




“スナギモなんちゃら”っていうオヤツ.
『よしっ!!』って言うまでグッと我慢して待っている.




抱きかかえて二人でマッタリしてたら疲れてたのもあって,ちょっと寝てしまったので今日の更新になってしまいました.

ではまた



USJに行ってきた. 太もものデキモノ切除 最後の屑鉄整理にアップアップ 午前中のランは9キロでへろへろ

2014-04-24 05:52:27 | 成長日記
先週の土曜日,会社の組合イベントでUSJに行ってきました.

今回で3回目になりますが,いつ来てもゲートに近付くと聞こえてくる大音響の音楽にはゾクッゾクッと来るものがあります.




今年は1才7ヶ月になる友和子も一緒.

今までなら自分達のペースで行動出来たものが,今年は少し違って友和子のペース.

すぐにゲートイン・・・ではなく先ずはゲート前の広場で友和子の食事.




とら母と二人だった頃は早く行って,沢山乗り物に乗りたいと躍起になったけど.今はそんな焦ることもなくなった.
私も47才になって人並みの親になれた気がした.





カメラをどうしようかと迷った.
ビデオカメラも持っていくのでコンデジ(キャノンG11)だけにしようかと思った.
写りはデジタル一眼の方が圧倒的にいいのは分っているけど,首から一眼とビデオをぶら下げて歩くとガチャガチャ
ぶつかるし,なんて思ったので“子育て&カメラの先輩”である友人に話しをしてみた.

すると「勿論“一眼”も持っていかないとだめですよ」と瞬殺された.
おまけに「三脚もいりますよ」と.


先人の言うことを聞いてキャノンのG11の他,EOS Kissにトキナーの広角を付けて,バッグにシグマの単焦点と
純正の標準ズームを入れ,スリックの小さい方の三脚も持って行った.






事前にとら母が友和子が楽しめる所を探してくれてたけど,当の本人は目の前にあるものに興味がわいて
仕方がないといった感じ.





少し歩いてはまた戻り,また少し歩いたらまた戻る.





ひょこひょこと歩き回るので少し放っておいてみた.

普段は大人が構おうとすると人見知りするけど,こういった所では気にならないのか人について行こうとする.





係の女性に愛想よく振る舞ってたらシールをくれた.
それを嬉しそうにギュッと握りしめる.





小さい子供でも遊べる『ユニバーサル・ワンダーランド』に行ってみた.





色合いが“グレープ味”ってな感じに思えるのはオッサンだからだろうか.




小さい子供でも楽しめるように工夫している.




ちびっ子達は舞台の上でお姉さんの踊りに合わせて踊っている.
なのに友和子は知らない子供のお尻を触って喜んでいた.

少しの年齢差でこうも違うのかと思った.








みんなが前を向いてお姉さんの話を聞いているのに友和子は一人寝ている.

もう少ししたら恥じらいとか,協調性が芽生えてくるのだろうか・・・





辺りが薄暗くなりかけてきた.





昼間はそれほどでも無かったのに夕方からすごく寒くなった.
ここは海から近いから余計にかもしれない.





今の友和子には何も分らないだろうけど,いつかこの写真を見たときに何か記憶の奥底から感じるものがあるかも知れない.
もう少し大きくなったらこんな乗り物がすきになるのかな.





夜7時半からは貸し切りになる.いつもは8時までだけど今日は夜10時半まで.
この札があれば乗り物にも乗れる.
親会社が大きくて良かった.親会社様々です.





ジョーズは待ち時間5分で友和子も乗れるので乗ってみた.





友和子は全く理解出来ていなかった.






夜のメインイベント.
『マジカル・スターライト・パレード』





目映いばかりのキャラクターが行列をなして次から次へと行進してくる.





いやいやこれがまたすごい.





いかんせんエンジニアなので電飾用のバッテリーはどこに携帯しているのかが気になって仕方がなかった.





左手にビデオカメラ,右手にEOS Kiss.
デジタル一眼にトキナーの明るい広角を持ってきて良かったと思った.









腰にベルトで固定した電飾を笑顔でグイグイ引いていた.
パーソナルなキャラクターの中でこの人達が一番大変そうだった.





大音響と光り輝くパレード.
これだけ見れただけでも満足な気がした.






組合のイベントで集まった人数が1万5千人だった.
名古屋からはバスをチャーターして来たと言っていた.





1万5千人と聞いてどうなの?って思って調べてみた.
昨年度の来場者数が1050万人.
365日で割るとおよそ2万9千人.




一番人気の逆向きに乗るジェットコースターの待ち時間も半分くらいになっていたので,やっぱり空いていたみたい.





楽しかった.





太ももに出来たホクロ? イボ?が8ミリくらいに大きくなって痒くてかきむしりそうになるので皮膚科に行ってみた.




ステロイド剤とかを塗るとか,液体窒素で焼き切るとか説明を受けたのですが,悪性だったら嫌なので
さっさと切除してしまうことにしました.
こんなの手術と言えるのか分りませんが,それでも手術らしいです.

月曜日の昼からなので,「その後運動は出来ますか」と聞いたら,「出来ると思いますが,血はでますよ」と
言われたので,午前中に走ってきた.

さすがに体が起きていないせいか体が重くて走れない.

9.47キロ 57分16秒 平均速度 9.92キロ ペース 6分02秒/km
【Run&Walk】2014/04/21 10:30, 9.47km, Time 57:16, 590kcal [web]





帰ってきて鉄クズをスクラップ屋さんに持って行こうと整理して軽トラックに積み込もうとしてみたけど
多すぎて乗り切らない.





一旦あきらめて,かさばるモノをプラズマ切断機で小さくしてみた.





結局夜まで作業したけど載せきれずスクラップ屋さんには行けなかった.




火曜,水曜とブログを書こうと思ったのですが,さすがに疲れて今日になりました.

ふ~


ではまた.





チャイナドレスをまとった友和子 見頃が短かった今年の桜 共立精機のボーリングヘッド ランは9キロ

2014-04-11 04:46:26 | 成長日記
私だけでなく嫁や友和子までも懇意にしてくださる人が先日台湾に旅行に行かれ,友和子にとチャイナドレスを
頂いた.
色はその方が選ばれ,サイズは奥様が見立ててくださったらしい.

先週末,お風呂上がりに友和子に着させてみた.
初めて見るそれに友和子もなんだかはしゃいでいる.





親のひいき目をさっ引いても,ドレス姿がすごく可愛く見えた.





普段意欲的に写真を撮らない“とら母”(嫁)も自分のカメラのシャッターをパシャパシャ切っていた.


友和子も鏡に映るチャイナドレス姿の自分を見て喜んでいる.
いままで洋服を着させてもこんな表情って無かった気がする.

よっぽど何かを感じたのだと思う.

サラサラした肌触りの生地になのか,
はたまた,きれいに映えるピンク色のドレスにか




来年このドレスを着せて独立展を見に行きたいと思います.ありがとうございました.







今年の桜の見頃は短かった気がする.

これからって時に風が強い日があって雨とでだいぶ散ってしまった.




散歩に出たら裏の“タマ”がいた.

寅次郎はタマちゃんのこと(食べちゃいたいくらい)大好き.
友和子も最近お気に入り.






一昨日,ランニングした後の〆としてこの話をブログに書いてから寝ようと思ったら,睡魔に負けてしまった.

眠たい原因はこれ.




知っている人は知っている“ウォーキング・デッド”

途中まで見ていて最近また続きを見だして,はまってしまっている.

それの登場人物の一人“ダリル”ってのが,クールでかっこいい.(左のボーガン構えた人がそれ)

職場の友人で映画マニアにその話をしたら『フィギアがあるよ』って教えてくれた.

フィギアなんて全く興味ないのに,ちょっと悩んでいる自分がいる.



昨日こそブログを書こうと思ったらまた睡魔に負けた.
なので二日遅れのアップ.

で,ランニングの話し.
Facebookで知人がランニングアプリのログを載せていた.
キロ5分20秒のペース.
習慣で走っている人では無さそうなのに速いので,すごいなあと感心すると同時に少し悔しい思いがした.


歳は私よりもずっと若く,ひょっとしてスポーツしていたのかもしれない.

若いとき運動なんて嫌いで“オタク”だった私がそんな人と比べることが間違っているのかもしれないけれど,
ペースを見るとやっぱり気になる.

今の自分のペースはせいぜいキロ6分.時速にして10キロ.ランニングしている人からするとゆっくりペースと
言われる速度.

他人の事を気にしても仕方がないと言うけれど、それでもタイムやペースはついて回る.

その記事がちょっと刺激になって少しモチベーションが上がったので今日は少しペース配分と腕の振りを
変えて走ってみた.

9.61キロ 55分31秒 平均速度10.39キロ ペース5分46秒/km
少しだけ速く走れた.

【Run&Walk】2014/04/08 19:44, 9.61km, Time 55:31, 586kcal [web]





先日オークションでフライス盤のツールを買った.

外箱はぼろっちくて油まみれ.
まるで“油紙”ならぬ“油箱”





ボーリングするツール.

『ラウンドワン』のボーリングではなく,精密に穴をあけるツール.

オークションが無かったらこんなのきっと高くて買えなかったので,ありがたい世の中になったと,ちょっと感謝.



『いつ使うねん』ってつっこまれそうですが,必要になって探してもきっと高くて買えないので安いときに
地味に買うようにしています.(諭吉様お一人分)



出勤途中,会社の近くの公園の桜がまだきれいだったのでちょっと止まって写してみた.


(伊丹市緑ヶ丘公園)


私のコンデジはキャノンG11
コンデジの中ではまじめな部類に入るほうですが,センサーの大きさや画素数の少なさからか,桜の花びらが
どうしても潰れたような感じに写るのが最近気になっています.


気軽にそしてもう少し高精細な画が撮れるコンデジが欲しい.



そうこうしているうちに今日のランニング.

一昨日同様,最初5キロのペースを落として,中盤から腕の振りを利用して走ってみた.
タイムは一昨日とほぼ同じ.
次もやったら自滅しそうなので次回はゆっくり走ります.

9.58キロ 55分30秒 平均速度 10.35キロ   ペース 5分47秒/km
【Run&Walk】2014/04/10 19:56, 9.58km, Time 55:30, 582kcal [web]




走り終えた後,寅次郎と近くの公園でクールダウン.

写真撮ってたら体が冷えてきた.




ではまた.




1才7ヶ月の友和子 ヴェクスター125の整備 改善の余地有りなボール盤のスタンド ランは8キロ

2014-03-25 04:00:23 | 成長日記
暖かだった三連休.とりたててどこに行くこともないので,ちょっとでもと思い近所の公園に行った.

歩くことが楽しくなってヒョコヒョコ小走りに歩いては止まり,来た道を戻ってはまた振り返ってまた進む.

よくこけるけど,よっこいしょって起き上がり,また楽しそうにヒョコヒョコ歩き出す.





何が興味をそそるのか分らないけど,反応するものがある.





近所の公園がお気に入り.

一番好きなのはブランコ.

乗せて欲しいと自分からアピールするようになった.
キャッキャ喜ぶ訳でも無いからさほど楽しくないのかと思ったけど,下ろすと泣くのでやっぱり楽しいみたい.


そんな大好きなブランコ.何故が今日は反応が無い・・・と思ったら眠ってた.






次の日の朝,寅次郎の散歩に友和子と三人(二人+一匹)でまた公園に出掛けた.

今日も暖か.




22日で1才と7ヶ月になった.
身長は標準より少し大きめ.
恐らく182センチと168センチのDNAの影響です.

検診では特に異常は無いけど上唇の裏側,歯茎とつながっている筋(すじ)(上唇小帯というらしい)があって,
このまま大きくなっても残ると前歯に隙間ができるかも知れないと言われたらしい.

勝手に(相対的に)小さくなる場合や何かの拍子に切れることがあるとかなんとか・・・.

検診の先生は切ることを勧められたけど,ちょっとかわいそう.
調べたら切る派とその内無くなる派がいるみたい.
でも大きくなって残っていたら切る方がいいみたい.
少し先の宿題って事でこのまま忘れないように見ていきます.






線路沿いの小さな方の公園の梅の木に花が咲いていた.

もう少ししたらここは桜がいっぱい咲いてくれる.





石ころとかにも興味があるみたいで,握りしめたまま家まで持って帰って,こないだそれを食べようとしていて
びっくりした.

今,急速に世界が広がっていってるんだろうなって思う.






通勤に使っているヴェクスター125.
いろいろ気になるところがあるけど,面倒なのと何かと忙しくて手つかずだったので休みの間にオイル交換だけで
もしようと思った.

ガレージは不動車クラブの会長であるCB750Fが鎮座していて,動かせないので青空整備.

バイクリフトもエアツールも宝の持ち腐れ.





“今日はオイル交換だけ”って思って作業を始めたけど,“オイルを抜く間に出来そうなことくらいやっておこう”
なんて考えが湧き,片方が点かないヘッドライトを診ることにした.

以前,電球を換えたら直ったので球切れだと思っていた.ところがその切れた球の導通チェックをしたら切れてない.
そうなると端子の接触不良か何かしか無いので怪しそうでそれらしいところを見てみた.

で,分ったのがこれ.




分りにくいかな.
ではこの角度でどーぞ.





端子を取り出したのが分りやすいかな.





点かなくなった方の端子は埋没してしまっていて,接触不良を起こしていた.
ちなみにこのヘッドライトのハーネスは何年か前にスズキのリコールで交換した部品.
あまり聞かないこんな不具合.(スズキさんあきませんよ)


この端子を引っ張り出して正規の位置に戻そうと思ったけど,どうにもならないのでストックパーツの
ハーネスと交換して一件落着.




オイル交換だけなので30分の予定が,破れたシートをストックパーツの物と交換して,ブレーキパッドも減っていたので
交換してたら3時間くらい掛かっていた.


ヴェクスターももうすぐ10万キロ.
だいぶあちこちガタが来ているけど,長年付き合うと何とかなりそうな気もするのでもっと走ってもらいます.





先日ブログに書いたツールキャビネットをボール盤のスタンドに改造する件も途中までやったら色々と
考えないと行けない事が見えてきました.
書き切れないのでまた次回書きます.





考えないといけないことを考えながら今日のランニングは8キロコース.

世界が広がる娘に反して私の世界は狭くなる一方.
オッサンにはなるけど,オジンにはなりたくないので走っております.

8.40キロ 50分43秒 平均速度 9.94キロ
【Run&Walk】2014/03/24 20:29, 8.40km, Time 50:43, 513kcal [web]




それではまた.




お好み焼き「ほりうち」と昔遊んだ公園 そしてひなまつり ランニングは8キロ

2014-03-05 05:55:01 | 成長日記
先日,とら母が偶然,馴染みのお好み焼き屋さんのお姉さん(「おばちゃん」と呼ぶと怒られる)と会ったと話してた.

最近は家で作ってばかりなので久しぶりに食べに行こうと思いたち,シグマの単焦点とトキナーの広角レンズを持って
出掛けることにした.


そのお店は私が幼稚園くらいからずっとあって,駅に行く途中にあって,換気扇から漂ってくるソースとマヨネーズが
焦げた匂いが何ともたまらなかったのを今でも覚えている.



昔は活気があった「市場」(今で言う商店街)だったけど,近くに大型スーパーが出来て,すっかりさみしくなって
しまった.





この店も私の家同様に「府道十三高槻線」の計画地となり,ここに移転してきた.





10年ぶりくらいに来た.
寅次郎もいつも一緒に来ていたので覚えてくれていた.





元々はばあちゃんがやっていて,小学生くらいのとき20歳くらいのお姉さんが手伝っていたのが,代が代わり今の
“お姉さん”になった.

冒頭にも書いたけど,それくらい歳が離れていたから何気に「おばちゃん」って呼んだら
『オッサンにおばちゃんって呼ばれたくはないわ!!」っと怒られたことがある.

それ以来,誰に対しても“お姉さん”と呼ぶことにした.
生きた教育とはこの事だと今でも思っている.





ここのお好み焼きが好きで,ある日“お姉さん”に作り方を聞いたことがある.

「アホやなあ.教えたら食べに来なくなるから教えるわけないやんか~」って冗談半分の返事が返ってきた.

そしてちょっと真顔で「結局は鉄板が違うねんて」


その言葉が私がお好み焼きテーブルを買うきっかけになった.





とら母の“宇宙の胃袋”に焼きそばとお好み焼きがどんどん吸い込まれていく.





ここは夕方5時まで.
20年くらい前,バイク仲間と5時前にきたら『5時に閉めるで』って言われて,焼くだけ焼いてもらって外で食べたことがあった.

そのことも覚えて,いまでも『5時きっかりに閉めてんで.あっはっは~』って笑ってた.
相変わらず気さくな姉さんである.






“地元のお好み焼き屋さん”ということばがピッタリだと思う.






壁に貼られたメニューを撮り比べてみた.

広角で撮ると




こういった写真はやっぱり単焦点が良い気がする.




食べ終わって店を出たら寅次郎がしっぽを振って待っていた.

近所の“だいぶ年上のお姉さん”が寅次郎を気に入ってくれて,ちょっと犬談義に花が咲いた.

私の親の代からここで商売をしている人たち.たぶん母親の事を話したら覚えているだろうと思った.






とら母は買い物をするので私は友和子と寅次郎を連れて先に帰ることにした.

先日,幼なじみと宴会「並ちゃんを囲む会」をしたときにこの近くの公園が今どうなっているかと言う話になった.

みんなこの歳になるとそれぞれ独立して,昔遊んだ公園なんかに来ることがなくなる.

実家に住む私は時折前を通ったり,以前バンディット1250Sで動画を撮るのに来たことがあって,なんとなく
雰囲気は知っていたけど足を踏み入れることはなかっので立ち寄ることにした.

幼い頃の思い出を訪ねて バンディット1250S GoPro HD HERO 2



昔住んでいた家のすぐ近所に二つの公園があった.

当時は「緑公園」と「交通公園」と呼んでいた.

看板には「緑公園」ではなく「正雀公園」と書いてあった.





さほど広くないけど小学生のころはここで草野球をしたりした.





子供がなかなか出来なかったから,自分が子供の頃に遊んだ公園に自分の子供が遊ぶなんて夢にも思わなかった.





友和子は最近歩くのが好きで,滑り台にも自分で上れるようになった.
階段を自分で登っていくのを見て,子供の成長をちょっぴり感じた.





公園の入り口の公衆電話.

高校生の頃.まだ携帯電話とかない時代.当時付き合ってた子にここからよく電話した.

軽トラックの向こうにある植え込みあたりが昔住んでいた家だったと思う.
生まれ育った家は今は歩道になってしまった.





100mも離れていないところにもう一つの公園『交通公園」がある.
なので家から左に30mで「緑公園」,右に70mで『交通公園』があった.
元はもっと広い公園だったけど,広い歩道が付いたために敷地が半分に減ってしまった.




当時,午前と午後,午後は確か15時だったと思う.その時間になったら信号が本物さながらに稼働していた.





坂道発進する踏切もあって,なかなか凝った造りになっている.




昔は自転車で走ったり,ラジコンカーで遊んだ.






懐かしく思う.





できれば昔に戻りたいと思うことがよくある.





まだ真っ白で,全てがまあたらしくて未知のことばかりだったあの頃.

今も知らないことが多いけど,たいがいのことは想像できてしまう.





考えても元には戻らない.
でも,それでもやっぱり戻りたいと思ったりする.





そんなことをよく考えるのでガレージに流れるBGMは80年代とか90年代の曲ばかり.

女々しいのかな.



3月3日はひな祭.
2回目のおひな様.
去年はまだベビーベットで寝ていた友和子は今は,なんでも触りたがりさん.

なので雛人形は棚の上.

30mmの単焦点で撮ると




広角なら
いつ見ても良い表情をしていると思う.






元気にひな祭を迎えられました.





昔を懐かしんでばかりいてもジジイになるばかりなので,ちょっとでも抵抗せねばということで,いつものランニング.


夕べはコタツで寝てしまい案の定朝起きたら鼻の奥が痛い.
風邪のひきかけの症状みたいで一日すっきりしない.

会社から帰って来て落ち着くと走るのが嫌になるから,今日は前もってスエットとタオルを入り口に出して
もらってすぐに走り出した.

久しぶりに49分を切れたので嬉しかった.

足はだるくはないけど心臓と肺が限界.
もっと心肺機能をあげないとあかん.

8.17キロ 48分51秒 平均速度 10.03キロ
【Run&Walk】2014/03/04 19:30, 8.17km, Time 48:51, 490kcal [web]





ながながとした文でごめんなさい.