goo blog サービス終了のお知らせ 

〔諸国漫遊@見聞ログ〕(続)写真する山旅人

写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

◆〔番外②編〕INDEX〔20201109-20210319 歩く徳島 (花見)(隠山)(低山)(県山)〕歩記@見聞ログ[終了]

2021-03-19 | 〔歩く徳島 番外編〕

◆〔番外②編〕INDEX〔20201109-20210319 歩く徳島 (花見)(隠山)(低山)(県山)〕歩記@見聞ログ[終了]



*日々の記事ページが出来次第にリンクをはります。



【番外編 参考図書】

①徳島の隠れた名峰と峠



②徳島の低山を登ろう(見出し画像)



【第二歩 参 考】ガイド本 / 歩く徳島 第二歩 全52+3コース 参照


下図は、〔歩く徳島 第二歩 全52+3コース〕

〔第二歩 前編〕/〔第二歩 中編〕/〔第二歩 番外②編〕


◆〔第二歩 前編〕は、コチラから[終了]


◆〔第二歩 中編〕は、コチラから[終了]



◆〔歩く徳島 番外①編〕は、コチラから[終了]



下図は、〔歩く徳島 第一歩 全52コース〕

〔第一歩 前編〕/〔第一歩 後編〕


〔第一歩 前編〕は、コチラから[終了]


〔第一歩 後編〕は、コチラから[終了]



文字数制限により、以後の記事ページは◆〔番外③編〕INDEX〔歩く徳島 (花見)(隠山)(低山)(県山)〕歩記@見聞ログに記載します。



20210319(金)

〔番外(低山)(花見)ウオーク/今後は展望よりも花見遊山に集中「▲西龍王山⑤」サクラはこれから〕

 

〔日帰り〕



20210318(木)

〔番外(花見)ウオーク/森本院天堂のしだれ桜は満開「気延山麓の春を下見探索」サクラは蜂須賀桜から染井吉野へ〕

 

〔日帰り〕



20210317(水)

|

〔番外(花見)ウオーク/まだまだ予想外に不揃いだった「吉野川の脇町河川敷の菜の花畑」〕

 

 

〔番外(低山)トレック/88ヶ所の祠を巡って登頂「お大師さん山(美馬市 199m)」見落としそうな丘陵の山〕

 

〔日帰り〕



20210315(月)

/

〔番外(花見)ウオーク/徳島のサクラ開花宣言直前に下見訪問「あすたむらんど徳島②」春本番に向けて準備中〕

 

〔日帰り〕



20210311(木)

/

〔番外トレック/梅の花見と山頂展望を期して「杖杉庵〜焼山寺〜▲焼山寺山②」〕

 

 

〔番外(花見)ウオーク/残り梅花を探して「神山町阿川の梅の里②」散策〕

 

〔日帰り〕



20210310(水)

|

〔番外(花見)ウオーク/早春風景の定番「吉野川中流域に広がる菜の花畑」緑と黄色の絨毯〕

 

〔日帰り〕



20210308(月)

/

〔番外(花見)ウオーク/阿北路の早咲きサクラを参拝「十楽寺の河津桜」&「熊谷寺の蜂須賀桜」&「安楽寺のツバキ」〕

 

〔日帰り〕



20210303(水)

|

〔番外(花見)ウォーク/絵になる多種多様なツバキの大輪「旧農大(椿園)のツバキ群」〕

 

〔日帰り〕



20210301(月)

|

〔番外(花見)ウォーク/早春の早咲きサクラとツバキ「阿波史跡公園の蜂須賀桜」&梅の花咲く並木道「5番札所の地蔵寺」〕

 

〔日帰り〕



20210225(木)

|

〔番外(低山)トレック/春待つ剣山山系〜阿讃山脈〜徳島市方面をパノラマ展望「▲西龍王山④〜▲東龍王山③」中腹の梅林も見頃〕

 

〔日帰り〕



20210222(月)

〔番外トレック/卯辰越に寄り道して久々に外環縦走路を周回「▲高尾山⑪〜▲藍染山⑦〜卯辰越〜▲万石山④〜▲千石山③」〕

 

〔日帰り〕



20210219(金)

〔番外トレック/冠雪期待も小春日和に平凡な展望「▲高尾山⑩」〕

 

〔日帰り〕



20210217(水)

/

〔番外(低山)トレック/雨水の前日になごり雪舞う「雪の里山周回ウオーク」〕

 

〔日帰り〕



20210210(水)

〔番外(低山)トレック/雪解け進む剣山系を遠望「▲西龍王山③」春待つ野鳥も飛び交う〕

 

〔日帰り〕



20201218(金)

|

〔番外トレック/寒波の降雪県央山地を遠望「▲高尾山⑨」眺望ウオーク(展望編)〕

 

〔日帰り〕



20201211(金)

/

〔番外トレック/秋色に染まる里山「▲高尾山⑧〜▲藍染山⑥」周回ウオーク(紅葉編)〕

 

*紅葉が見頃

〔日帰り〕



20201209(水)

/

〔番外トレック/徳島市のシンボルピークを再度巡る「蔵本西部公園〜▲眉山(徳島市 276m)周回②」紅葉と市内を大展望〕

 

*紅葉ラインは山頂~100m

〔日帰り〕



20201208(火)

|

〔番外(低山)トレック/中津峰、津乃峰と並ぶ阿波三峰の1つ「▲日峰山(小松島市 191m)」徳島臨海部を南北に大展望〕

 

*紅葉ラインは山頂~100m

〔日帰り〕



20201202(水)

|

〔番外(低山)花見トレック/初冬の名花サザンカ満開「曲突越〜▲気延山を周回」花言葉は「謙譲(赤)」や「永遠の愛(ピンク)」紅葉はこれから〕

 

〔日帰り〕



20201119(木)

/

〔番外(低山)トレック 12/旅の終わりに地元里山を眺め返す「▲西龍王山②~▲東龍王山②」〕

 

*神山森林公園内は、ほぼ紅葉見頃

〔帰宅〕


20201118(水)

|

〔番外トレック 11/旅の終盤に陽だまりハイク「▲旭ヶ丸⑦~▲高鉾山(上勝町 1031m)~▲南高鉾山(984m)」風力発電塔と林道整備中〕

 

*紅葉ラインは900~500m

〔泊地〕神山町 道の駅P(車中泊)


20201117(火)

〔番外(隠山)トレック 10/苔の名所も今は見頃の紅葉名所「▲山犬嶽②」〕

 

*紅葉見頃

〔泊地〕佐那河内村 大川原高原ヒルトップP(車中泊)


20201116(月)

〔紅葉滝里山歩(46/55)19.4km/南北両山腹に紅葉の名刹が佇む「▲中津峰山③」山頂往復周回ウォーク、紅葉前線下降中〕

 

*紅葉ラインは山頂~500m

〔泊地〕上勝町 樫原P(車中泊)


20201115(日)

/

〔番外(隠山)トレック 9/最初から小滝や倒木で危険がいっぱい「△白崩山(那賀町 734m)」ルートの手掛かり無く途中撤退〕

 

〔泊地〕勝浦町 道の駅P(車中泊)


20201114(土)

〔番外(隠山)トレック 8/木地師伝説の奥山「▲六郎山(那賀町 1287m)」山頂奥の岩場からは県央~県南山岳をぐるり大展望〕

 

*紅葉ラインは1000~700m

〔泊地〕那賀町 木沢花木園P(車中泊)


20201113(金)

/

〔紅葉トレック 2/恵みの小雨の中を南下「神山~木沢」山中の紅葉探索と休養〕

 

*紅葉ラインは1000~400m

〔泊地〕那賀町 木沢花木園P(車中泊)


20201112(木)

〔番外トレック 6/対面の高越山を凌駕する高さの涅槃の峰「▲奥野々山(美馬市穴吹町 1159m)」林道探索山行で「焼山寺」へ〕

 

 

〔番外トレック 7/高所の12番札所「焼山寺」の奥の院を宿す「▲焼山寺山(神山町 938m)」秋の山頂で受けた後光に合掌〕

 

*紅葉ラインは900~600m

〔泊地〕神山町 道の駅P(車中泊)


20201111(水)

/

〔番外トレック 4/山頂で素晴らしい紅葉と展望が待つ「▲大川山②」香川県第2の高峰〕

 

*紅葉ラインは1000~700m

 

〔番外トレック 5/紅葉が見頃の県央の名峰「▲高越山⑧」〕

 

*紅葉ラインは1000~700m

〔泊地〕美馬市穴吹町 立石峠P(車中泊)


20201110(火)

|

〔番外(低山)トレック 2/早朝撮影が目的「▲三頭山③」ついでに1分で登頂〕

 

 

〔番外(隠山)(低山)トレック 3/阿讃の落葉を踏みしめてアップダウン縦走「三頭越~寒風越~龍王峠~▲阿波龍王山③~▲讃岐龍王山②」〕

 

*紅葉ラインは1000~800m

〔泊地〕香川県仲多度郡まんのう町 大川山登山口P(車中泊)


20201109(月)

/

〔紅葉ウォーク 1/県内紅葉山行の第3弾に出発「第88番札所 大窪寺」香川県の紅葉定番を再訪〕

 

*紅葉見頃始まる

 

〔番外トレック 1/大窪寺の背後に聳える岩峰「▲女体山②~▲矢筈山(香川県さぬき市 788m)」展望と紅葉が見頃〕

 

*紅葉ラインは800~500m

〔泊地〕美馬市 三頭山直下P(車中泊)



*これ以前のINDEX記事は、◆〔第二歩 番外①編〕に記載してます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20210319 今後は展望よりも花... | トップ | ◆新設カテゴリー〔歩く徳島 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。