〔諸国漫遊@見聞ログ〕(続)写真する山旅人

写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

◆〔番外⑥編〕INDEX〔20230327-0424 歩く徳島(花見)(隠山)(低山)(県山)〕 歩記@見聞ログ[継続更新中]

2023-04-25 | 〔歩く徳島 番外編〕

◆〔番外⑥編〕INDEX〔20230327-0424 歩く徳島(林道)(花見)(隠山)(県山)〕歩記@見聞ログ[継続更新中]



*日々の記事ページが出来次第にリンクを貼りますが、個別記事の投稿がかなり遅れています😭。リンク処理が出来るまで当該INDEXページに多めの写真📷を掲載しておきます🙏。



【番外編 参考図書 等】

(1)徳島の隠れた名峰と峠


(2)徳島県の林道探索(見出し画像)


(3)徳島県の山、徳島250山 等



◆〔番外①編〕は、コチラから[終了]


◆〔番外②編〕は、コチラから[終了]


◆〔番外③編〕は、コチラから[終了]



◆〔番外④編〕は、コチラから[継続更新中]


◆〔番外⑤編〕は、コチラから[継続更新中]



【歩く徳島 第二歩 参 考】ガイド本 / 歩く徳島 第二歩 全52+3コース 参照


◆〔歩く徳島 第二歩 前編〕は、コチラから[終了]


◆〔歩く徳島 第二歩 中編〕は、コチラから[終了]


◆〔歩く徳島 第二歩 後編〕は、コチラから[終了]



【歩く徳島 第一歩 参考】ガイド本/歩く徳島 第一歩 全52コース 参照


〔歩く徳島 第一歩 前編〕は、コチラから[終了]


〔歩く徳島 第一歩 後編〕は、コチラから[終了]



20230424(月)

〔番外(花見)(隠山)/多彩な春花「岳人の森から▲砥石権現⑥」中級山岳にも春の訪れ〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔日帰り〕



20230410(月)

〔番外(花見)ウオーク/里山低山は春本番「神山森林公園」彩り豊かなサクラやツツジ〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔日帰り〕



20230406(木)

〔番外(花見)ウオーク/近年植栽「石井町 立石川沿いの🈵水仙」水辺の小径〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔日帰り〕



20230330(木)

/

〔番外(花見)ウオーク/石井町「🈵前山」の山腹を巡る〕

 

 

 

 

 

〔日帰り〕



20230329(水)

〔番外(花見)ウオーク/再度、石井町「🈵前山公園」周辺を巡る〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔日帰り〕



20230328(火)

〔番外(花見)ウオーク/引き続き、神山町「花の回廊」(春爛漫編)を巡る〕

(8)🈵神山森林公園(阿野地区)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔番外(花見)ウオーク/続いて、石井町「前山公園」周辺を巡る〕

 

 

 

 

 

 

 

〔番外(花見)ウオーク/更に、国府町「🈵阿波史跡公園」を巡る〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔日帰り〕 



20230327(月)

|

〔番外(花見)ウオーク/神山町「花の回廊」(春爛漫編)を巡る〕

(1)🈵ゆうかの里(鬼籠野一ノ坂地区)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

(2)🈵神山サクラ街道(鬼籠野〜上角地区)②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(3)🈵創造の森(神領地区)

 

 

 

 

(4)🈵大久保の里(神領地区)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(5)明王寺(下分地区)

 

 

 

 

 

 

(6)🈵養瀬(阿野地区)

 

 

 

 

(7)🈵新童学寺トンネル南口

 

 

 

〔日帰り〕



*全国的にコロナ禍が終息状況となり、2023.3.13よりマスクの装着は、個人の判断に委ねられた。



 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆〔番外⑤編〕INDEX〔20220422-20230324 歩く徳島(林道)(花見)(隠山)(県山)〕 歩記@見聞ログ[継続更新中]

2023-03-25 | 〔歩く徳島 番外編〕

◆〔番外⑤編〕INDEX〔20220422-20230324 歩く徳島(林道)(花見)(隠山)(県山)〕歩記@見聞ログ[継続更新中]



*日々の記事ページが出来次第にリンクを貼りますが、個別記事の投稿がかなり遅れています😭。リンク処理が出来るまで当該INDEXページに多めの写真📷を掲載しておきます🙏。



【番外編 参考図書 等】

(1)徳島の隠れた名峰と峠


(2)徳島県の林道探索(見出し画像)


(3)徳島県の山、徳島250山 等



◆〔番外①編〕は、コチラから[終了]


◆〔番外②編〕は、コチラから[終了]


◆〔番外③編〕は、コチラから[終了]



◆〔番外④編〕は、コチラから[継続更新中]


◆〔番外⑥編〕は、コチラから[継続更新中]



【歩く徳島 第二歩 参 考】ガイド本 / 歩く徳島 第二歩 全52+3コース 参照


◆〔歩く徳島 第二歩 前編〕は、コチラから[終了]


◆〔歩く徳島 第二歩 中編〕は、コチラから[終了]


◆〔歩く徳島 第二歩 後編〕は、コチラから[終了]



【歩く徳島 第一歩 参考】ガイド本/歩く徳島 第一歩 全52コース 参照


〔歩く徳島 第一歩 前編〕は、コチラから[終了]


〔歩く徳島 第一歩 後編〕は、コチラから[終了]



引き続き、◆〔番外⑥編〕INDEX記事ページに掲載しています。


20230324(金)

〔番外(花見)ウオーク/石井町「前山周辺のサクラ」を巡る〕

(1)前山周辺

 

 

 

 

 

 

 

 

(2)森本院「天堂」周辺

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(3)旧農大サクラ並木道周辺

 

 

 

〔日帰り〕



20230316(木)

|

〔番外(花見)ウオーク/神山町「花の回廊」(早春編)を巡る〕

(1)立見峠周辺

 

 

(2)創造の森周辺

 

 

 

 

(3)大久保周辺

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(4)阿川梅林

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔日帰り〕



20230310(金)

/

〔番外(花見)ウオーク/多種多様な大木ツバキの楽園「旧農大周辺のツバキ園地」〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔日帰り〕



20230309(木)

/

〔番外(花見)ウオーク/早咲き蜂須賀桜とツバキがコラボ「阿波史跡公園」春の園地が開幕〕

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

〔日帰り〕



20230228(火)

〔番外(低山)トレック/今冬最後の残雪展望「久々の西龍王山⑨」ようやく日だまりハイク〕

 

 

 

〔日帰り〕



20230131(火)

〔番外(低山)ウオーク/まだ花の彩りは無い「神山森林公園」抜けいる展望は春近し〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔日帰り〕



20230126(木)

〔番外(里山)ウオーク/最強寒波の足跡を展望「高尾山⑬」冬山に変貌する南国の名峰群〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔日帰り〕



20230119(木)

/

〔番外(花見)ウオーク/フルーティーに香る冬の名花「阿波史跡公園のロウバイ」花言葉は慈愛〕

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

〔日帰り〕



20220805(金)

/

〔番外(避暑)ウオーク/ガスが開ける「川井峠」と「葉波岳展望所」久々に山川回りで帰宅〕

 

 

 

 

 

〔帰宅〕


20220804(木)

/

〔番外(県山)(避暑)トレック/草原と樹林が交差する稜線の山「▲当野石山②」〕

 

 

 

 

 

 

 

〔泊地〕神山町 葉波岳展望所P(車中泊)


20220803(水)

/

〔番外(県山)(避暑)トレック/樹林帯から大展望へ「▲中尾山③〜▲赤帽子山⑥」ブナ林で休憩〕

 

 

 

 

 

〔泊地〕美馬市 川成峠P(車中泊)


20220802(火)

/

〔番外(林道)(県山)(避暑)トレック/「母路暮露の滝」を経由し、新設林道「倉羅川井峠線」を走り川井峠の山「▲富貴山(神山町 970m)」〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔泊地〕美馬市 中尾山登山口P(車中泊)


20220801(月)

〔番外(避暑)ウオーク/徳島県の林道探索も兼ねて「避暑&山歩」出発〕

 

 

 

〔泊地〕吉野川市山川町 立石峠P(車中泊)

*全国的に新型コロナ変異株のオミクロン株(第七波)が急速に蔓延中、重症化は少ないが、感染力が強い。

人出の少ない山域での避暑を目的に新設林道の探索を兼ねて車旅に出発した。



20220509(月)

/

〔番外(花見)ウオーク/小雨模様にシットリ輝く色とりどりの大輪「🈵藍住町矢上のバラ園」約40年振りの再訪〕

 

 

 

 

 

 

 

〔日帰り〕



20220423(土)

/

〔番外(花見)(隠山)ウオーク/「四国のみち」辿り「薬研谷」方面目指すも、林道工事と入山禁止に阻まれ「幻想の大岩周辺」を遠望するのみ〕

   

 

 

 

 

 

 

〔帰宅〕


20220422(金)

/

〔番外(隠山)(花見)トレック/春風に揺れるアケボノツツジが満開「▲大道丸③〜▲柴小屋③〜▲高根山③」〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔泊地〕神山町 柴小屋P(車中泊)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔平成31年(令和元年)〜令和5年〕年賀@フォト回顧ログ〈6〉

2023-01-01 | 年賀@フォト回顧ログ

〔令和5年〕

<里山の赤>徳島県神山町

 

昨年は父の葬儀と(続々)コロナ禍により、春の花見時期以降は県外に出る事もなく、近くの里山を見上げるばかりでした。

昨年の「深山の白」に対比する「里山の赤」、去年から決めていました。

時間は有限なんだけど…。

時間がたっぷりあっても、ブログの更新が早春以降滞っているのが情けない。

 

 

〔令和4年〕

<深山の白>徳島県那賀町

 

昨年もコロナ禍が蔓延する中、県内深山(▲南高城山)で初夏の陽光を浴びたシロヤシオ群が白く輝く珊瑚礁のように清々しかった。

昨年の上期は、まずまずの出足だったが、全国的にコロナ第五波が蔓延し出すと一気に意気消沈、肥満から老化が進み近隣の里山歩きに終始、ブログの更新も4月中旬以降滞ってしまっているのが情けない。

 

 

〔令和3年〕

<里山回帰>徳島県徳島市入田町

 

昨秋の県内紅葉旅の最終日、▲西龍王山の中腹に立つ第13番札所の奥の院「建治寺」から石井町の里山▲気延山から続く尾根筋を眺めた1コマである。

昨年はコロナ禍で、静かな里歩き、山歩きに終始「里山回帰」の年となりました。

なお、世間はコロナ一色で騒々しいが、里の花々や山の紅葉は例年にも増して彩り豊かでした。

 

 

〔令和2年〕

<清心の悟り> 徳島県鳴門市大島田

 

昨年たくさん回ったウオーキングの途中、徳島県鳴門市島田島で立ち寄った早朝の古代ハス群落である。

ここのハス群は、1951年に千葉市の落合遺跡で発掘された古代種を発芽させ育成し、島田島での観光資源としたものである。

ハスの花は、早朝に咲きだし昼前には閉じていく、しかも1年の内で3〜4日の短命であるという。

花言葉は「清らかな心」「神聖」で、泥水を吸い上げながらも美しい大輪を咲かせるハスの様子は、仏教にも継承され智清や慈悲の象徴として、死後の極楽浄土に咲く花としても親しまれている。

 

 

〔平成31年(令和元年)〕

<有終の美> 広島県 比婆山登山道

 

中四国山行旅行に出た一昨年の秋、広島県の比婆山連峰を登山中にふと目が留まった。

朝日を受けた色どり鮮やかな落葉の絨毯が、平成の終了と重なった昨今になって思い出された1コマである。

なお題名は、今年でなければ「憂秋の美」だっただろう。

 

「災いの平成」が終わりを告げ、災い転じて福となす如く、猪突猛進出来ますよう祈念したい。

 


◆平成6年から始めた写真年賀状の変遷〔平成6年~令和5年〕現計30枚

〈1〉〔平成6年〜平成9年〕年賀@フォト回顧ログ

〈2〉〔平成10年〜平成15年〕年賀@フォト回顧ログ

〈3〉〔平成16年〜平成20年〕年賀@フォト回顧ログ

〈4〉〔平成21年〜平成25年〕年賀@フォト回顧ログ

〈5〉〔平成26年〜平成30年〕年賀@フォト回顧ログ

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023〔令和5年〕年賀 〜 あけまして おめでとう ございます 〜

2023-01-01 | 更新情報

2023〔令和5年〕年賀

〜 あけまして おめでとう ございます 〜

〔 里山の赤 / 徳島県神山町 神山森林公園の紅葉〕

 

昨年は、父の葬儀と(続々)コロナ禍により、県外に出る事もなく、近くの里山を見上げるばかりでした。

ああ、時間は有限なんだけど…。

時の流れを感じる昨今です。

 

過去の年賀@フォト回顧ログは、コチラから。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆《INDEX》更新情報 〔新規カテゴリー追加 等〕

2023-01-01 | 更新情報

《INDEX》 更 新 情 報 〔新規カテゴリー追加 等〕



*今後、更新情報をINDEX型式に記載する事にしました。



2023〔令和5年〕年賀〜 あけまして おめでとう ございます 〜


2022〔令和4年〕年賀 〜 あけまして おめでとう ございます 〜


20210323(火)新設カテゴリー〔歩く徳島 番外編〕 の追加について


2021〔令和3年〕年賀 〜 あけまして おめでとう ございます 〜


2020〔令和2年〕年賀 〜 あけまして おめでとう ございます 〜


20191125(月)〔小豆島エリア〕観光&山行に出発しました。


20190725(木) 〔北陸エリア〕避暑&山行に出発しました。


20190622 (土) 図書館に購入リクエストをしていた〔歩く徳島 第二歩 全52+3コース〕寄贈による蔵書となった旨の連絡がありました。


20190121(月) 水仙観光&山歩として〔2019淡路島エリア〕へ出発しました。


2019〔平成31年〕年賀 〜 あけまして おめでとう ございます


20181130(金) やまなみウオークラリーコース前半をあるきました。


20180801(水) 〔2018徳島エリア〕避暑&山行に出発しました。


〔お知らせ〕今後は、〔諸国漫遊@見聞ログ〕(続)写真する山旅人に移行します。  


なお、以前の 〔諸国漫遊@見聞ログ〕写真する山旅人はコチラからどうぞ!

*主に県外山行旅行記録(2014年9月〜2018年7月)です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆〔番外④編〕INDEX〔20220127-0419 歩く徳島(花見)(隠山)(低山)(県山)〕 歩記@見聞ログ[継続更新中]

2022-04-19 | 〔歩く徳島 番外編〕

〔番外④編〕INDEX〔20220127-0419 歩く徳島(花見)(隠山)(低山)(県山)〕歩記@見聞ログ[継続更新中]



*日々の記事ページが出来次第にリンクを貼りますが、個別記事の投稿がかなり遅れています😭。当該INDEXページに多めの写真📷を掲載しておきます🙏。



【番外編 参考図書】

(1)徳島の隠れた名峰と峠


(2)徳島の低山を登ろう


(3)徳島県の山(見出し画像)、徳島250山 等



◆〔番外①編〕は、コチラから[終了]


◆〔番外②編〕は、コチラから[終了]


◆〔番外③編〕は、コチラから[終了]


◆〔番外⑤編〕は、コチラから[継続更新中]



【歩く徳島 第二歩 参 考】ガイド本 / 歩く徳島 第二歩 全52+3コース 参照


◆〔歩く徳島 第二歩 前編〕は、コチラから[終了]


◆〔歩く徳島 第二歩 中編〕は、コチラから[終了]


◆〔歩く徳島 第二歩 後編〕は、コチラから[終了]



【歩く徳島 第一歩 参考】ガイド本/歩く徳島 第一歩 全52コース 参照


〔歩く徳島 第一歩 前編〕は、コチラから[終了]


〔歩く徳島 第一歩 後編〕は、コチラから[終了]



20220419(火)

|

〔番外(花見)ウオーク/新緑が目に染みる「神山森林公園」ミツバからオンツツジに移行中〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔日帰り〕



20220418(月)

|

〔番外(花見)ウオーク/春の大輪に盛況の花見「🈵阿波市土成町 神宮寺のボタン」〕

 

 

 

 

 

〔日帰り〕



20220414(木)

|

〔番外(花見)ウオーク/春宴の跡「阿波史跡公園」遅咲きツバキとウコンザクラが最後の輝き〕

 

 

 

〔日帰り〕



20220412(火)

〔番外(花見)ウオーク/新緑に映える八重桜とミツバツツジが競演「神山森林公園」〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔日帰り〕



《「2022 惜春サクラ」県央山間 ドライブ ラリー》

20220408(金)

〔番外(花見)ウオーク/早春に広がる天空の山里花園「那賀町のミツマタ園」〕

 

 

 

 

〔番外(花見)ウオーク/那賀町木沢〜神山町江田を巡る〕

 

 

 

 

 

〔帰宅〕


20220407(木)

〔番外(隠山)トレック/名前に惹かれた隠れ山「▲日明山(那賀町 939m)」県南里山を覗き見る〕

 

 

 

〔泊地〕那賀町 木沢花木園P(車中泊)


20220406(水)

〔番外(花見)ウオーク/生名ロマン街道(勝浦町)〕

 

 

〔番外(花見)ウオーク/川口ダム湖畔(那賀町)〕

 

 

 

 

 

〔泊地〕那賀町 もみじ川温泉P(車中泊)

 



《「2022 サクラ花見」里山近郊 ウオークラリー》

20220405(火)

〔番外(花見)ウオーク/🈵神山森林公園(神山町)〕

 

 

 

 

 

〔日帰り〕


20220404(月)

〔番外(花見)ウオーク/🈵眉山公園〜眉山山麓〜🈵西部公園(徳島市)〕

 

 

 

〔日帰り〕


20220401(金)

/

〔番外(花見)ウオーク/🈵あすたむらんど徳島⑥(板野町)〕

 

 

〔番外(花見)ウオーク/🈵松島千本桜(上板町)〕

 

 

〔番外(花見)ウオーク/🈵宮川内ダム公園(阿波市土成町)〕

 

〔日帰り〕


20220331(木)

|

〔番外(花見)ウオーク/🈵チェリーロードライン(吉野川市川島町)〕

 

 

〔番外(花見)ウオーク/🈵善入寺島(吉野川市川島町)〕

 

 

〔番外(花見)ウオーク/🈵前山公園(石井町)〕

 

 

〔番外(花見)ウオーク/🈵前山地蔵峠(石井町)〕

 

〔日帰り〕


20220330(水)

〔番外(花見)ウオーク/🈵向麻山公園(吉野川市鴨島町)〕

 

 

 

〔日帰り〕


20220329(火)

/

〔番外(花見)ウオーク/🈵前山地蔵峠(石井町)〕

 

 

〔番外(花見)ウオーク/🈵別格二番札所 童学寺(石井町)〕

 

 

〔番外(花見)ウオーク/🈵旧農大周辺(石井町)〕

 

 

〔番外(花見)ウオーク/🈵森本院天堂(石井町)〕

 

〔日帰り〕


20220328(月)

/

〔番外(花見)ウオーク/🈵前山地蔵峠/前山公園(石井町)〕

 

 

〔番外(花見)ウオーク/🈵阿波史跡公園(徳島市国府町)〕

 

 

〔番外(花見)ウオーク/あすたむらんど徳島⑤(板野町)〕

 

 

〔番外(花見)ウオーク/🈵第五番札所 地蔵寺④(上板町)〕

 

〔日帰り〕



20220324(木)

/

〔番外(花見)ウオーク/遅れる桜の開花「神山森林公園」ミツバツツジやシデコブシが先行も色彩乏し〕

 

〔日帰り〕



20220323(水)

〔番外(花見)ウオーク/昨春より少し遅れて満開「🈵石井町 森本院天堂のシダレ桜②」染井吉野や花桃はコレカラ〕

 

〔日帰り〕



20220317(木)

/

〔番外(花見)ウオーク/早春の河川敷を彩る定番「🈵吉野川の高瀬潜水橋周辺の菜の花」〕

 

 

〔番外(花見)ウオーク/美郷の梅林を久々再訪「🈵美郷の天野梅園②」今年の花付きはイマイチか?〕

 

〔日帰り〕



20220316(水)

〔番外(花見)ウオーク/汗ばむ春の陽気に🈵蜂須賀桜が満開「徳島植物園④」ハクモクレンと紅白のコラボ〕

 

〔日帰り〕



20220315(火)

/(強風)

番外(花見)ウオーク/気温急上昇で🈵蜂須賀桜が一気に満開「阿波史跡公園⑥」〕

 

〔日帰り〕



20220311(金)

〔番外(花見)ウオーク/多種多様な梅の園芸品種が見頃「🈵あすたむらんど徳島④」まるで梅のギャラリー〕

 

〔日帰り〕



20220308(火)

〔番外(花見)トレック/遅れる蜂須賀桜の開花「徳島植物園〜文化の森」まだ2〜3分咲き〕

 

 

〔番外(花見)ウオーク/里山の蜂須賀桜も大幅遅れ「阿波史跡公園⑤」まだ1〜2分咲き〕

 

〔日帰り〕



20220307(月)

/

〔番外(花見)ウオーク/ようやく🈵梅並木が満開「第五番札所 地蔵寺③」〕

 

〔日帰り〕



20220303(木)

〔番外ウオーク/2022寒冬の名残を展望「神山森林公園」梅の開花も遅れる〕

 

〔日帰り〕



20220228(月)

〔番外(低山)トレック/寒冬から一転、春日和の展望「▲高尾山⑫」〕

 

 

〔番外(花見)ウオーク/寒冬の影響か、梅並木は5分咲き「第五番札所 地蔵寺②」〕

 

〔日帰り〕



20220217(木)

//

〔番外(里山)トレック/昨年と同日に降雪「雪の里山周回ウオーク②」〕

 

〔日帰り〕



20220201(火)

〔番外(低山)トレック/寒風に剣山系がクッキリ展望「▲西龍王山⑧」〕

 

〔日帰り〕



20220127(木)

/

〔番外(花見)ウォーク/風車の丘を彩る水仙とユリオプスデージー群「あすたむらんど徳島③」〕

 

〔日帰り〕

*年明けから、コロナ変異株(第6波)のオミクロン株が急速に全国蔓延中。



◆〔番外①編〕は、コチラから[終了]


◆〔番外②編〕は、コチラから[終了]


◆〔番外③編〕は、コチラから[終了]

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20220317 美郷の梅林へ久々再訪〔番外(花見)ウオーク/美郷の梅林「 天野梅園②」〕今年の花付きはイマイチ

2022-03-17 | 〔歩く徳島 番外編〕

〈過去の記事ページリスト〉

20190305 美郷の梅林「天野梅園」①


美郷の梅林に行く前に、ふいご温泉に咲く垂れサクラに寄った。

[温泉周辺にも春の訪れ]

 

その後まもなく、美郷の梅林で有名な「天野梅林」に到着した。

平日の午後過ぎで、人出は少ない。

ここは、手入れの行き届きた彩り豊かな梅林で、撮影向きである。

ただ今年の梅林は花の粒が小さく、やや不作のようだ。

 

梅の撮影では、花が少なければ、枝振りが目立ち過ぎて、写真が乱雑になる。

 

高台に進んで行く。

[今年はやや花付きが悪い]

 

[ここは、何とか定番のカット]

 

[花に囲まれた民家]

 

[白梅と紅梅が交差する]

 

[純白の白梅]

 

[香り立つ山間に広がる梅林]

 

 

 

 

[里山を取り囲む梅林]

 

 

[美郷の春は梅林から始まる]

 

 

高台まで上って行く。

今年は、花が小さいように見える。

白梅が春の訪れを知らせる。

[紅白の梅が降り注ぐ]

 

 

[絵になるワンカット]

 

 

[静かな園内を巡る]

 

[紅梅が鮮やか]

 

柔かな紅梅が春の優しさを主張する。

一回りして下る。

 

こうして梅林の撮影後は、吉野川を見下ろすチェリーロードを下って、国道192号線に出る。

広大な吉野川流域に広がる徳島平野を見下ろす。

[吉野川流域に咲く菜の花畑も見える]

 

 

[広大な善入寺島を遠望]

 

[吉野川から阿北方面〜香川県方面を遠望する]

 

 

眼下には、善入寺島の農地がパッチワーク状に広がる。

[手前に架かる川島潜水橋で善入寺島に渡る。]

 

[徳島平野を豪快に遠望する]

 

 

[写真映えする眺めだ]

 

[川島潜水橋(左下)と川島城(右下)]

 

 

[コチラは、鴨島町の向麻山方面か?]

 

 

[もうすぐ、サクラ街道になるチェリーロードのヘヤピンカーブ]

 

サクラ咲く二週間後に再度来てみよう。


〔番外④編〕INDEXに戻る。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20220317 早春の河川敷を彩る定番〔番外(花見)ウオーク/吉野川「高瀬潜水橋周辺の菜の花畑②」〕

2022-03-17 | 〔歩く徳島 番外編〕

〈過去の記事ページリスト〉

20210308 吉野川河川敷の菜の花


サクラ(染井吉野)の開花の前に、早春の風物詩として一面に咲く菜の花畑がある。

そこで、吉野川に架かる高瀬潜水橋に行ってみた。

[菜の花の手前に広がるナズナ畑]

 

 

[交互通行が原則の高瀬潜水橋]

 

 

[奥に▲気延山を望む]

 

 

[早春の定番]

 

 

[下流には六条大橋]

 

[菜の花畑と里山の組合せ]

 

[ホトケノザも春らしい]

 

 

[春は白色と黄色から]

 

 

[クサブジ?の花]

 

 

 

[対岸に渡り、橋を眺める]

 

[北に▲高尾山を望む]

 

 

[更に▲大麻山を望む]

 

[田舎の風物詩]

 

 

[ここでは自転車が似合う]

 

 

[早春の定番]

 

 

[阿讃山脈を望む]

 

更に、吉野川の堤防内に植えられた菜の花畑を見に、堤防南岸に上がった。

[満開に広がる菜の花畑]

 

 

[一面に広がる菜の花畑]

 

 

[正に早春の到来]

 

その後は南下し、これも「早春の定番」久々に美郷の梅林へ向かった。


〔番外④編〕INDEXに戻る。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20220316 汗ばむ春の陽気に 蜂須賀桜が満開〔番外(花見)ウオーク/「徳島植物園」④周辺〕ハクモクレンと紅白のコラボ

2022-03-16 | 〔歩く徳島 番外編〕

[最近の「徳島植物園」周辺の記載リスト]

2019/4/4

2021/3/29

2022/3/8


昨日、阿波史跡公園で満開の蜂須賀桜を見て、1週間前に2分咲き程だった「徳島植物園」へ再度向かった。

[ここでも満開の蜂須賀桜に迎えられた]

 

 

[忙しく桜を啄むヒヨドリ]

 

 

[開いたばかりの桜にみとれる]

 

 

純白のハクモクレンも一斉に咲き出し、紅白のコラボが目立つ。

[ピンクに白が交わる]

 

 

紅白のコラボがイロイロ。

[紅白のコラボ]

 

 

[今、開花の時]

 

 

[紅白が交差]

 

 

一年で最も華やかな時を迎えた園地。

[野山も春爛漫]

 

 

[彼方も此方も春爛漫]

 

 

今年は蜂須賀桜の開花が遅れただけに、ピンク色が一層目立つ。

蜂須賀桜が満開見頃。

[一気に咲き出した]

 

 

 

[桜ピンクのカーテン]

 

 

 

 

八重桜も満開見頃。

[桃の花に似ている]

 

 

[早くも葉が見え出した桜もある]

 

 

[更に奥へ向かう]

 

 

[南部を展望]

 

 

[次いで徳島市街を展望]

 

 

[そして▲眉山山頂がドーン]

 

 

 

今日は桜の撮影に忙しく、あずり越えまで行かずに、野鳥の森を歩いて植物園に戻ることにした。

 

再度園地に戻ると、カンヒザクラの濃紅色が目についた。

[ボチボチ咲き出したカンヒザクラ]

 

 

 

カンヒザクラの花は、束になって下向きに咲く。

[濃紅色のカンヒザクラ]

 

 

 

[精一杯開いたカンヒザクラの花]

 

 

 

[満開桜]

 

 

最近の陽気で、一気に満開になった。

[満開の蜂須賀桜]

 

 

 

[午後にも咲きそうなハクモクレン]

 

 

 

春の陽光を受け、ピンク色が透き通る。

 

 

[透過光も見映えする]

 

 

[ピンクがイロイロ]

 

 

 

[花の命は短くて❗]

 

 

 

[光の強弱で印象が変わる]

 

 

 

[ピンクを競う]

 

 

[透き通る花びら]

 

 

[今日はヒヨドリも多忙]

 

 

[桜の花イロイロ]

 

 

 

 

 

[春の遊山をゆったり]

 

 

 

[紅白が拮抗]

 

 

 

[桜が降り注ぐ]

 

 

[春日和の山里]

 

 

 

[青空に舞うハクモクレン]

 

 

 

[紅白が交わることで美しさが倍加する]

 

 

 

[足元にも春の訪れ]

 

 

[交差する紅白に注目]

 

 

 

今年はハクモクレンの純白が目立った。

[純白のハクモクレンが際立つ]

 

 

 

これから暫くは、あちこちで春花のリレーが続く。

 


〔番外④編〕INDEXに戻る。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20220315 気温急上昇で蜂須賀桜が一気に満開〔番外(花見)ウオーク/国府町の「阿波史跡公園⑤」〕園内がピンクに染まる

2022-03-15 | 〔歩く徳島 番外編〕

[最近の「阿波史跡公園」周辺の記載リスト]

2019/4/5

②2020/2/26〜2/28

2021/3/1

④2021/3/18

2022/3/8


急に暖かくなってきたので、遅れていた蜂須賀桜の状況を見に、再度「阿波史跡公園」に行ってみた。

北側から山麓へ向かう。

[付近の民家の桜は満開]

 

 

[気延の森も春の目覚め]

 

 

[花畑の展望所はボケ花多数]

 

 

[木々に春の訪れ]

 

 

[逆光に映える]

 

 

[ツバキも最後の輝き]

 

 

今年は、ツバキの花が少なかった。

中央園地に降りて行くと、満開の蜂須賀桜に迎えらた。

最近の陽気に誘われ、遅れていた蜂須賀桜が一気に満開になっていた。

蜂須賀桜は、ピンク色が強く、春の陽気が漂う。

[見ているだけでポカポカになる]

 

 

[薄ピンク色が青空に映える]

 

 

[遅れていた蜂須賀桜が満開]

 

 

[蜂須賀桜の奥には▲気延山]

 

 

[ツバキも最後の輝き]

 

 

[ツバキロードを一周]

 

 

[アセビの花も満開]

 

 

[蜂須賀桜に彩られる▲気延山]

 

 

ようやく「阿波史跡公園」が最も華やかな季節を迎えた。

[華やかピンクが眩しい]

 

 

[山笑う季節到来]

 

 

 

この園地には、蜂須賀桜や染井吉野、ウコン桜にヒマラヤ桜と、品種の違った桜が植えられている。

[園地がピンク一色に染まる]

 

 

 

蜂須賀桜が終われば、次に染井吉野が咲き出す園地。

早く「徳島植物園」にも行ってみよう❗


〔番外④編〕INDEXに戻る。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする