4月25日(金)/
18℃
今日は風があり、爽やかな体感だったが、カメラ撮影には苦労した。
[キンランの花が開いた]
[見上げれば緑の風]
[峠でも見つけたキンランの花芽]
[幹線のオンツツジは次々開花]
今日も尾根筋のオンツツジ群目指して上る。
[急傾斜の尾根筋に根を張る]
[風は爽やかだが、撮影に苦労した]
[大きな朱色の集団]
傾斜があり、高低差があるのでカメラ撮影に適している。
[見上げれば新緑に交わる朱色が映える]
ここは今が満開だが、まだ落花もなく少し蕾もあるので、しばらくは楽しめるだろう。
4月24日(木)/
20℃
今朝は爽やかな朝でした。
[もうすぐキンランの花が開く]
[枝振りも良い]
[幹線沿いのオンツツジが次々開花]
今日も尾根筋のオンツツジの撮影会に向かう。
[落花も無く今が満開]
[朱色に交わる]
[情熱の赤]
[撮影を堪能する]
[よく見るとアブが侵入]
[お気に入りのヒトコマ]
そろそろ下山する。
[ヤマフジの最盛期]
[キリの羽ばたき]
[ヒヨドリ]
[真夏でも枯れない命の泉]
[大空に桐が舞う]
[シャガと十二単の花]
4月23日(水)/
22℃
今日も暑くなりそうです。
昨夜の雨があがり、花の撮影には最適です。
[イロイロな花が見られた]
[まるで雪景色]
[名称不詳、シロダモ?]
[巡視路沿いのオンツツジも開花していた]
再度、尾根筋のオンツツジを撮影する。
[雨あがりのオンツツジ群]
オンツツジ群あれこれ
オンツツジが終わると、ぐっと暑くなる。
[桐の大木と沸き上がるフジ]
[下りは更に花が増える]
[民家のハナミズキも満開]
4月22日(火)22℃
いよいよ午前中に20℃を越えて、ウチワがマストになってきた。
[キンランの花芽が育ってきた]
[ツツジ類が見られ出した]
[何時ものオンツツジは花芽が育ってきた]
ここのオンツツジに花芽が見られ出すと、恐らく尾根筋のオンツツジは開花しているだろうと、巡視路外れて行ってみた。
[やはり咲いていたオンツツジ]
[ほぼ満開写し頃であった]
[新緑に映える朱色のオンツツジ]
尾根筋に咲いているので、距離が取れて撮影しやすく、人にも出会わず、ここはお気に入りである。
[しばらく撮影に没頭する]
[尾根渡る風が爽やか]
[フジやズミ類?が増えている]
[ホタルカズラやアマドコロ等の小さな花も出てきた]
[コンクリートの隙間から覗く]
[桐が最盛期だ]
[目立っていた八重桜が終盤]
[公園内の芝生はタンポポがいっぱい]
4月21日(月)20℃
今日も午前中に20℃と暑くなり、里山の緑が濃くなってきた。
[何時ものキンランに花芽が見えた]
[見上げれば天高く桐の花]
[名称不詳?今後はこの手の花が多くなる]
[イチゴ系?の花、この手の花も多くなる]
[オンツツジの花芽はまだ見えない]
[▲旭ヶ丸~▲大道丸の間に15機の風力発電塔]
[とても大きなスズメバチ?発見]
[アチコチで桐の花が満開]
[桐やフジの花で山肌に紫色が多い]
[最後まで咲いていた大島桜が終了、伐採は一部の枝のみだったようです]
[公園の藤棚が満開]
なお、石井町の地福寺の藤も満開見頃らしい。
〔番外〕ドローン写真撮影編
10年前にこのような撮影機材があれば、楽しかったのだが、少し残念!
*前山鉄塔巡視路の展望風景
[中央鉄塔北側展望]
[中央鉄塔南側展望所①]
[中央鉄塔南側展望所②]
[童学寺トンネル上の赤塔①]
[童学寺トンネル上の赤塔②]
[童学寺トンネル上の赤塔③]
[下浦避難小屋奥の祠展望所①]
[下浦避難小屋奥の祠展望所②]
[下浦避難小屋奥の祠展望所③]
[旧童学寺トンネル横休憩所]
[フォローモードで引き返す]
〔番外〕ドローン写真撮影編
今春の花見時期には、適地でドローンを飛ばし写真撮影したので再掲します。
*前山公園周辺のサクラ風景
[峠道の林道入口の垂れサクラ]
[地蔵峠①]
[地蔵峠②]
[地蔵峠③]
[前山公園①]
[前山公園②]
[前山グランド①]
[前山グランド②]
[童学寺トンネル南口]
4月18日(金)20℃
今日は暑い、午前中に初めて20℃になった。
[何時ものキンランの花芽はまだ見えない]
[目にとまるキノコ群]
[山中のオンツツジの花芽もまだの様子]
[今の花々]
何時もの赤塔から奥に伝う獣道を進むと、小高い丘に出る。
[国土調査時に切り払って丘になった様子]
[桐の花が育ってきた]
[今後は桐やフジで山肌が紫色になる]
[最近よく見るシロハラ?]
そろそろウチワが欲しい暑さだった。
4月17日(木)
今日は一気に気温が上がり、昼前に戻った頃には暑かった。
[新緑が眩しい]
[峠道の新緑イロイロ]
[新緑の奥に赤紅葉]
[まだ水仙ガンバル]
[鉄塔台の隙間から覗くヒメハギ?]
公園まで下りてくると、
[手前に八重桜、奥に今年で最後の大島桜]
[公園で唯一咲く大島桜、枯木ゆえ花が終われば伐採される]
[何だか、伐採を拒む生命力を感じる]
[最後までガンバレ👏]
[バトンを受ける町花のフジ]
なお、藤の寺として有名な石井町の「地福寺」では藤まつりの看板が出ていた。
4月16日(水)/
17℃
今朝は少し寒かったが、日中は暖かくなった。
[民家の庭先に咲くハナミズキ]
[新緑の峠道が爽やか]
[見上げると桐の花の季節]
[倒木に紅白のキノコ発見]
[爽やかな新芽]
[涼風渡る里]
[湿った場所に咲くスミレ]
[見上げれば八重桜の数々]
[公園のフジ棚は早咲き]