さて、現代社会において、
本当に「沈黙する時」、単に静寂さを得るだけでなく、
人が意識的に沈黙を守る時間と空間はあるのか?
果たして、クラシック音楽には「keep silence」という
概念があって、聴衆が皆心一つに演奏家に静粛に対峙する
場面がある。
一番は、音楽が奏じられる直前の瞬間である。第一音が
放たれる直近に、まさに「keep silence」が生まれる。
逆説的ではあるが、良い演奏家は、この「keep silence」の
状態を作るのが上手い・・・
ギタリストの大萩康司氏は、そんな類稀なる演奏家の一人だと
思う、彼が演奏する場所、専用ホールは無論、体育館でも練習室でも
会議場、ライブハウスみたいな外部の騒音が多いところでも、
見事に静寂な空間(一種の錯覚なのであるが)を作り出し、
さらにその緊張感を聴衆にストレスを与えないように演奏まで
引っ張っていく・・
彼は16歳のときにもうそれができていた^/^天才である。
そもそも、除夜の鐘というものは百八の鐘の音と、その間の余韻と
無音の状態を「心しずかに」堪能し精神を清浄するものではないのだろうか・・
すくなくとも「禅」においてはそうである。
しかし、「除夜の鐘が始まるころに送信しないとメールが、
混雑するから~」とやたら全国的にカチャカチャ騒々しいのが
この東洋の島国の現実である。
この「keep silence」を味わうために、わざわざ西洋音楽の演奏会に
赴くのも皮肉なことである・・・
しかし、子供達の足音にそれが破壊されることもしばしばである。
したがって、この国のクラシックコンサートは幼児・児童は「お断り」
ものが多い、一方では子供に文化を享受させねばといいながら一方では
煩いからと実に安易に排斥するのである。大いなる矛盾・・・
原因は、明確である現代日本の大人が「keep silence」できなく
なってしまっているからなのだ。
本当に「沈黙する時」、単に静寂さを得るだけでなく、
人が意識的に沈黙を守る時間と空間はあるのか?
果たして、クラシック音楽には「keep silence」という
概念があって、聴衆が皆心一つに演奏家に静粛に対峙する
場面がある。
一番は、音楽が奏じられる直前の瞬間である。第一音が
放たれる直近に、まさに「keep silence」が生まれる。
逆説的ではあるが、良い演奏家は、この「keep silence」の
状態を作るのが上手い・・・
ギタリストの大萩康司氏は、そんな類稀なる演奏家の一人だと
思う、彼が演奏する場所、専用ホールは無論、体育館でも練習室でも
会議場、ライブハウスみたいな外部の騒音が多いところでも、
見事に静寂な空間(一種の錯覚なのであるが)を作り出し、
さらにその緊張感を聴衆にストレスを与えないように演奏まで
引っ張っていく・・
彼は16歳のときにもうそれができていた^/^天才である。
そもそも、除夜の鐘というものは百八の鐘の音と、その間の余韻と
無音の状態を「心しずかに」堪能し精神を清浄するものではないのだろうか・・
すくなくとも「禅」においてはそうである。
しかし、「除夜の鐘が始まるころに送信しないとメールが、
混雑するから~」とやたら全国的にカチャカチャ騒々しいのが
この東洋の島国の現実である。
この「keep silence」を味わうために、わざわざ西洋音楽の演奏会に
赴くのも皮肉なことである・・・
しかし、子供達の足音にそれが破壊されることもしばしばである。
したがって、この国のクラシックコンサートは幼児・児童は「お断り」
ものが多い、一方では子供に文化を享受させねばといいながら一方では
煩いからと実に安易に排斥するのである。大いなる矛盾・・・
原因は、明確である現代日本の大人が「keep silence」できなく
なってしまっているからなのだ。