T大学准教授の本田由紀女史が提示した概念である
「ハイパー・メリトクラシー」は、
近代の日本社会は家柄や性別などの本人の努力では
どうにもならなかった属性主義から脱却した
「メトクラシー(業績主義)」の社会を形成してきた。
そして、基本は「学力」によって社会的評価がなされて
きた。
しかし近年、その社会的評価の基準が変化し、「学力」
に加えてプラスαの能力が求められるようになってきているというのである。
そのプラスαとは、「人間力」、「生きる力」、「対人能力」、
「コミュニケーション能力」、「問題発見・解決能力」等らしい・・・
つまり、人格や感情の全てを含み込んだ「全人的な能力」であり、
そんなハイパーな能力が求められる社会の趨勢を、
本田女史は「超・業績主義」という概念で表現しているわけである。
そして、結論として、それが若者への圧力を高めニートになっちゃう
という論法である。
しかし、そんな稀有な人材を求めるのは果たしてどんな人達なんだろう?
高学歴者の差別意識が言わしてるとしか思えなてならない・・
きっと「トウダイ・モット・クラシイイー」
なのだろう(^.^)
「ハイパー・メリトクラシー」は、
近代の日本社会は家柄や性別などの本人の努力では
どうにもならなかった属性主義から脱却した
「メトクラシー(業績主義)」の社会を形成してきた。
そして、基本は「学力」によって社会的評価がなされて
きた。
しかし近年、その社会的評価の基準が変化し、「学力」
に加えてプラスαの能力が求められるようになってきているというのである。
そのプラスαとは、「人間力」、「生きる力」、「対人能力」、
「コミュニケーション能力」、「問題発見・解決能力」等らしい・・・
つまり、人格や感情の全てを含み込んだ「全人的な能力」であり、
そんなハイパーな能力が求められる社会の趨勢を、
本田女史は「超・業績主義」という概念で表現しているわけである。
そして、結論として、それが若者への圧力を高めニートになっちゃう
という論法である。
しかし、そんな稀有な人材を求めるのは果たしてどんな人達なんだろう?
高学歴者の差別意識が言わしてるとしか思えなてならない・・
きっと「トウダイ・モット・クラシイイー」
なのだろう(^.^)