及川妙子の元気日記

年4回の市議会だよりを中心にお送りします。
また、政策課題や考えることなどについては随時掲載させていただきます。

代表者会議がありました(10/15)

2020-10-16 10:25:09 | 日記

10月15日(木)代表者会議がありました。

私は会派「政策市民フォーラム」の代表をやっています。

今日の議題は

1.選挙管理委員会委員・補充員について

選挙管理委員4名と補充員4名は12月27日に4年の任期が切れるため、新たに

選出します。これまでも4年ごとに協議して決めてきました。

選挙の方法は議長による指名推薦、議員数の多いか会派から委員4名を選出。

補充員については協議により、無会派を入れて補充員の順位2番とする。(1番は

自民党)。任期は3期まで。就任時の年齢は75歳以下。

なので、選挙管理委員は自民、政策市民、公明、共産から、補充員は自民、無会

派、政策市民、公明から選出することが確認されました。

2.その他

議会費の12月補正について

コロナの影響で中止になった行事などがあるため全体で25万円の補正減をします。

佐渡市議会との交流も今年は中止になりました。

コロナの感染拡大防止で控室の三蜜をさけるため、議員への議会のライブ中継を

の費用66000円は新たな契約となるため増額です。

御存じのように国分寺市役所はプレハブで分散庁舎となっているため、議員控室も

他市に比べて手狭です。議会開会中も閉会中も自分の委員会以外は控室で傍聴し

ていますが、どうしても密になってしまいます。

そこで、自分の委員会以外の委員会は自宅でパソコンやスマホで視聴できるように

するものです。

 

 


19区のzoom会議がありました(10/12)

2020-10-13 10:08:35 | 日記

10月12日(月)午後7時から立憲民主党東京19区の定例zoom会議がありま

した。コロナの関係で最近はzoom会議で助かります。

東京19区は国分寺市、小平市、西東京市が選挙区で、斜め縦に細長くなっ

ています。私の自宅、西国分寺から末松事務所のある花小金井へは国分寺

で西武線に乗り換え、さらに乗り換えて行くため、乗り継ぎが悪いと40分位

かかります。小選挙区を導入する時に野党議員に不利になるように選挙区

割をしたせいだと言われています(-_-;)。車だと近いようですが、残念ながら

長いことペーパードライバーなので車は運転できません。全く運転しないう

ちに免許を返上することになりそうです。

コロナでリモート会議や研修会など数多くありますが、地方の人や会場まで

遠い人には本当に便利です。一方、複雑なやり取りや双方向の対話などが

多いと少人数の対面の方が良いのは大学の授業などと同じですね。

場所もいろいろ考えましたが、普段使っている居間の食卓を使ってます。

息子に写真を頼んだら後ろから撮られて生活感丸出しですが、画面上はわ

からないですね。

いずれにしても移動時間が節約できて助かります。


末松義規衆議院議員と朝の駅頭挨拶をしました(10/4)

2020-10-05 14:44:25 | 日記

 

 

 

10月5日(月)西国分寺駅南口で末松義規衆議院議員と朝の挨拶を行いました。

コロナで駅頭活動を自粛していたので半年ぶりくらいの駅頭でした。

末松議員のコロナ危機下の必要政策は3つのゴー(5)となっています。

1.消費税を5%以下に減税。

2.新子ども手当5万円=少子化対策

3.最低賃金1500円を実現

また、

4.若者世代へ所得移転、5.超富裕層や高収益企業に増税、6.日本版ニュー

ディールとグリーンニューディールを実施

などの政策も訴えています。

末松議員はこれまで6期20年間議員として活躍し、外交官時代も含めて様々な危機や

危険を体験してきました(イラク時代の野犬事件が秀逸)。コロナ後は大量倒産・大量

失業者の時代がやってきます。

そんな時こそ生活を守る「非常時の政治決断」が必要です。

末松議員こそまさに危機の時代に必要な政治家だと確信しています!

 

 


辺野古移設反対の懇談会に出席しました(10/3)

2020-10-05 13:59:22 | 日記

10月3日(土)「戦争するな!9条変えるな!国分寺実行委員会」主催の辺野古の

海を土砂で埋めるな!沖縄県民の意思を尊重しよう!「国分寺市議会請願を実現しよ

う!懇談会」に参加しました。

最初にドローンで撮影された辺野古の工事や海の様子を見ました。

一昨年来、近隣の小金井市や小平市、国立市、三鷹市、清瀬市の市議会で辺野古基地

建設を基本的人権や地方自治の危機として陳情や請願を採択し、国に意見書を提出して

います。国分寺市議会でも運動を広げ、意見書を求める請願をおこなおうという趣旨の

懇談会です。

国分寺市では陳情は請願と同様の扱いですが、外交・防衛問題は国の専権事項である

ことから陳情では抑制的に取り扱われています。最近20年間の議事録を読んで整理され

ていたのには感心しました。また、国分寺市議会では過去の取り扱いから請願は何故か

紹介議員が質問に答えることが決まっていてそのためか、ここ10年以上請願は行われて

いません。請願は法に基づくものなので制限できません。

長年辺野古で座り込みを続けている国際非暴力平和団体の飯高さんのお話があり、また

小金井市の陳情者と小平市の請願者から採決に至る状況説明がありました。

フリートークになり、私からは、

各市で議会構成や請願・陳情の取り扱いには違いがある。国分寺では長年請願は行わ

れていない。地方政治では市に関わることを審議しているので党派間の対立は少ない。

辺野古については強引なやり方が続いていて看過できないので皆さんの活動に協力し

たい。と発言しました。少し長すぎたようで司会の方から注意されました。すみません(-_-;)

その他、共産党の岡部さんと中澤さんや市民の方からも発言がありました。

コロナのために運動もなかなか思ったように行えず、当日も人数制限があり苦労されて

いるようでした。

 

 

 


上級救命の再講習を受けました(10/2)

2020-10-03 14:08:33 | 日記

10月2日(金)市議会で上級救命の再講習を受けました。

3年前は1日コースでしたが、今回は再講習ということで3時間コースでした。

救急車が到着するまでの間、応急措置をおこなうことで多くの人の命が助かります。

主に心肺蘇生とAEDの練習をしました。

心肺蘇生は胸骨圧迫30回と人工呼吸2回が基本です。当日はコロナの関係で人工

呼吸はポーズだけになりました。周りに誰もいない想定で全部自分だけでやるので

大変疲れました。大人、乳児、新生児の人形を使って何回も心肺蘇生を行いました。

AEDも普及が進み、いろいろなところに置いてありますね。とっさにつかえるかどうか

がカギになると思います。平成26年の調査では東京消防庁管内でバイスタンダー

(その場に居合わせた人)がAEDを使用した事案で搬送された人は271人で、心拍

再開率は57.9%だそうです。音声メッセージに従って操作するわけですが、実際に

はあせってしまって上手く操作できるか心配です。なので心肺蘇生もAEDも何度も

練習しました。3時間でくたくたになりました(-_-;)