goo blog サービス終了のお知らせ 

及川妙子の元気日記

年4回の市議会だよりを中心にお送りします。
また、政策課題や考えることなどについては随時掲載させていただきます。

老健「にんじん健康ひろば」を視察しました(8/23)

2019-08-25 11:18:07 | 日記

 

8月23日(金)介護老人保健施設「にんじん健康ひろば」を皆川さん以外の会派で

視察しました。いわゆる「老健」です。

要介護1以上の人が利用でき、4人部屋20室と個室2室の定員82名です。4人部

屋でも個室タイプになっていて扉も特注でベットを真ん中にして右からも左からも

入れるようになっています。

老健は通過施設で平均入所日数は150日から180日ですが、家に戻れる方は少

なく特養や有料施設に行かれる方がほとんどだそうです。今は在宅支援復帰を強

く求められていてそれによって報酬も減らされるそうです。

老健ででは医療の薬も施設負担になっているので入居者には良いですが施設側は

赤字で困っているそうです。医療法人とセットでないとなかなか老健の運営は難しい

そうです。4000万~5000万毎年赤字になるのは構造的におかしいと言われました。

施設のすぐ前に市が指定管理している老健「すこやか」があります。こちらは市の

指定管理で今は国分寺市サービス協会がやっています。サービス協会は市から

別に補助金も出ていて、同じことをやっているのに不公平だと訴えていました。

国分寺市の老健はこの2か所です。

市の第7期介護保険事業計画では令和2年までに老健を通所リハビリ事業所と

併設してつくる計画になっています。また、公設民営の老健の役割と機能について

は在り方を検討するそうです。

確かに国の制度とは言えあまりに運営に差があるのは問題だと思います。

普通にやっていて4000万も赤字になるなら手をあげるところは無いと思います。

高齢化でますます施設を必要としている高齢者は多いにもかかわらず、施設は

なかなかできず、国は在宅へ在宅へと誘導しています。在宅で快適に過ごせれば

問題ないですが、今は在宅もヘルパー不足、施設でもヘルパー不足は深刻です。

国分寺だけではなく国全体の大きな課題です。

 


一般質問の通告をしました(8/23)

2019-08-24 10:13:52 | 日記


8月23日(金)一般質問の通告をして来ました。

通告は21日から23日の正午までとなっています。以前正午を過ぎてしまって質

問できなかった議員もいたそうです。3月議会は代表質問で会派から1名なので、

6月9月12月と年に3回1時間の持ち時間で質問できます。内容は市政にかかわる

ことなら何でもOKです。通告したあとは担当課長とヒヤリングします。最近

は答弁は部長なので部長が来ることも多いです。

いつもは3日目の朝でも通告していない議員が多いのですが、今回は初日に10人

すでに通告していました。議会日程の関係で一般質問が3日間のため、自民党会派

を中心に質問しない議員や30分しか質問しない議員がいるからでしょう。

議会日程は通例1年間をあらかじめ決めています。今年の予定も去年の12月には

決まっていましたが、4月の改選後、定数が24人から22人になり常任委員会が4つ

から3つになったため、議会日程も見直すことになりました。なるべく減らしたい

意見とすでに日程を公表していることもあり、大幅に変更したくない意見がせめぎ

あい、6月12月については全体は変えずに一日空く常任委員会の日を休会日としま

した。9月については自民党会派がどうしても短縮したいと譲らず、結局通常5日間

ある一般質問を3日間にすることで折り合いがつきました。市長日程のためらしい

です。

私は通告に行ったときすでにあと2人の枠しか残っていませんでした。何としてで

も最後はやりたくないので、何とか最後から2人目に滑り込みました。危なかった。

昔は最後を取り合っていたこともあったようです。



通告内容は

1.ぶんバスについて

2.落ち葉について

3.参議院選挙について

4.学童保育所について

5.燃やせるごみの共同処理について

6.ペットボトルの収集について

7.ゲリラ豪雨について

8.教育環境の整備について

です。

質問は9月4日(水)午後2時40分から3時40分までの予定です。時間のある方は

ぜひ傍聴に来てください。

四小の冷風機を見てきました(8/22)

2019-08-23 18:20:18 | 日記




8月22日(木)、急に予定があいたので、四小の冷風機を見に行きました。

突然なのに対応していただきありがとうございました。

体育館の西側に3台ありました。水道が南側の校庭からしかとれないため、工夫して

ホースをつなげてました。水をいれなければならないので水道が遠いと大変ですよね。

各学校によって違うので他の学校はわかりません。

部活で体育館を使った児童の保護者からは好評でした。体育館全体が冷えるわけでは

ありませんが、近づくとずいぶん涼しいので、使いようだと思いました。

東側には扇風機を置いているそうです。夜間の利用も多いのでみんなずいぶん助かっ

ていると聞きました。

今年は一中の体育館にエアコンが設置され、中学校は5校すべて入る予定です。

小学校も構造上の問題がクリアできれば設置してほしいですね。

防火訓練をしました(8/21)

2019-08-22 12:41:23 | 日記


8月21日(水)は朝の西国分寺駅南口駅頭挨拶からはじまりました。

7時から8時までやっていますが、普段なかなか会えない人にも会えたりします。

終わりごろのぼりを片づけていたら「あなたはいつも本当に熱心にやっているね」

と男性から褒められました。ありがとうございます。

午後はいずみホールで「夏休み親子防災映画・音楽会」がありました。映画「知っ

ておこう熱中症」「地震と津波を知ろう」のあと音楽会「みんなでサンバ」。

サンバの途中から行きましたが、すごい熱気でした。

終了後、避難訓練がありました。舞台右側の控え室から出火したとの想定、消火器

を持った人が初期消火に向かいましたが、「初期消火失敗!」となり、みんなで

避難することになりました。子どもたちは訓練慣れしているせいか落ち着いて避難

していました。私は舞台右側のドアの担当。出火場所に近いので右前のドアは使わ

ないようにとのことでした。



その後、都営のピロティ―でいずみ自治会、若葉自治会、さつき会で防火訓練をしま

した。特に案内をしていなかったため、急いで人集めをして12名参加。消火器を

使って火を消しました。とっさの時の初期消火は大切です。火の下の方をねらう

そうです。天井の高さまで火が上っていたら消火器では消せないのですぐ119番通報

しましょう。台所のガスコンロの上の鍋などから火がででいたら、直接コンロの火に

かけるのではなく壁などをねらって鍋の中に泡が入るようにするそうです。最近の

ガスコンロは温度が高くなると自動的に消えるようになっていますが、消火器の使い

方を知っているのは安心ですね。

廃棄物減量等推進委員会第3地域会に参加しました(8/20)

2019-08-21 12:45:18 | 日記


8月20日(火)午前10時から内藤地域センターで廃棄物減量等推進委員会の第3地域会

があり、久しぶりに参加しました。毎月第3火曜日の定例ですが、なかなか参加でき

ていません。

廃棄物減量等推進委員会は3R(リデュース、リユース、リサイクル)講座の修了者で

構成するボランティア団体で、現在58名の推進委員がいます。

全体活動としては国分寺まつりや環境まつりでのごみ分別クイズやもったいない食器

市を実施しています。また、市内を5つに分けて地域のイベントでのごみ分別クイズや

説明会の開催、小学校での出前講座をおこない、ごみの減量や分別の啓発活動などを

おこなっています。泉町は第3地域会になります。

当日はペットボトルの戸別収集について、審議会で議論中ですが、いろいろな意見が

出ました。ベットボトルが増えて拠点収集は限界である、戸別収集にすると量が増え

るのではないかなどなど。推進委員には無料が良いか有料が良いかアンケートが来て

います。28日の審議会で結果を発表するそうです。

私は7月24日の推進委員会全体会で初めてペットボトルの収集について無料か有料か

の話が出でいることをしり大変驚きました。戸別収集は来年度からやることは聞いて

いましたが、無料か有料かが問題になっているとは全く知りませんでした。全体会で

は資料も出ていましたが、多摩26市でペットボトルを無料であつめているところは

ないし、無料の場合と有料の場合の経費がどちらも同じというのてはどう考えてもおか

しいと思いました。詳しくは一般質問するつもりですが、燃やせるごみと燃やせない

ごみの有料化については時間をかけて市民の皆さんの意見を丁寧に聞きながら実施して

きました。今回なぜペットボトルの戸別収集が有料化につながったのかについても質問

する予定です。

その他、8月3日に内藤地域センターでおこなった夏休み子どもまつりは暑さかったせ

いか参加者が少なく、今後開催日や時間、開催方法についても検討することになりま

した。お疲れ様でした。