四国ツアー2日目

2022年06月23日 | 思い出
つづき



室戸スカイラインを朝ドラして



室戸岬
なんとなく先端をみつけるといってみたくなりますよね
行ってみると普通の海岸だったりしますが
それでも行ってしまう先っぽハンター



南国独特のアコウの木が群生しており
なかでもこのアコウの大木は立派で神秘的でした



つづいて御厨人窟(みくろど)

1200年前弘法大師(空海)がここで修行時のご住居として使われていた場所とか
そしてここから見える空と海から空海としたとか
1200年前の事の真実はどうやって・・・って思うけど、名前は妙に納得



朝食は前日に吉良川の町並みで見つけていたパン屋さん
古い町並みの中にあるだけにここの外観も中も年季がはいってて興味津々



この旅行のメインの目的地である北川村モネの庭マルモッタン!!!

高知県安芸郡北川村野友に在る庭園
モネが「睡蓮」を描いたジヴェルニーの庭園以外では、同庭園を管理するモネ財団から「モネ」を冠することを公式に認められている唯一の庭園。

ってだけあって思ってた以上のすばらしさ



これで入場料1000円は激安
てっきり村の運営かと思いきやきたがわジャルダンの運営
こだわりと作りこみが凄かった



でも結構遠いのと知らない人も多いけど
室戸岬とセットとか、高知市内とのセットで来ても良いと思うんだけどなぁ



丁度蓮が咲き始め、花々も緑も綺麗で良いタイミングでした♪
これに比べて岐阜のアレは恥ずかしいっすってかココ見てアソコ行った人が居たら怒るぞ(汗)



モネの庭から徳島方面に行くのだが、どちらのルートが良いか迷って
スマホは画像の示すルート
僕は海側を眺めつつも良いかな?って思いつつ



カーナビはまるで駄目でスマホ検索の1時間以上かかる大回りなルートを案内

ってことでスマホのお勧めするルートを走ったら



これでも国道(493号)なんです

マジでブラインドコーナーばかり、しかも時々対向車あり
中にはダンプもあってこの道幅でガードレールないしのとこバックしましたよ(汗)
奥さん怖すぎて肩がこったってのも十分理解できるレベル



ちなみに海岸線なら12km大回りで9分だけ遅くなる国道55号は
こんなにも良い道で(朝室戸岬に行った時に通ってる)
途中で後悔したが戻るのは無駄過ぎるってことで



そのうち普通の道になるだろ?って思ってたけど
493号線はずっとこんな調子

40km写真のようなほぼすれ違えない道を1時間以上と走りました(大汗)

これまた思い出深いミスチョイスとなりつつ



県道55号でて最初の道の駅で昼食
悪くはないけど、いままで良すぎたのでまぁまぁです



ついた先は金長神社
ここもジブリアニメ「平成狸合戦ぽんぽこ」で”四国の長老”の一匹金長狸を祀る神社

狸の祠だらけ(県内全域に600~700あるといわれる)の徳島でいちばん有名な金長大明神
「金長さん」として親しまれていて・・・っとあるが
実は今存続の危機・・・
くわしくはこちらを見てください



残る可能性はあるようですが、このままの姿ではないような気配
劇中とまんまなこの神社が無くなるのは惜しい!!

正直行っても地味で小さく、これが狸系神社で一番の有名どころなのか?
っと思ってしまうのも仕方ないのですが、今のうちに参拝をおすすめ



帰路高速乗る前に焼きそば専門店なるものを発見し立ち寄る
予想より美味くてラッキー



そして何度目かわからないほど通った明石海峡大橋を渡るが
御覧の通りこの日は午後から雨予報も晴れ男パワーで一切雨無しとゆう奇跡
ほんと凄くない?



ってことで2日目のルートはこんな感じで489kmの走行
僕の旅行はさっっと観光してどーんと移動のドライブがメイン
四国内は全て一般道でしたが、無料の自動車専用道も時々ありました



今回の四国ツアーはこんなルートで2日で1342km

ご存じの通りこの程度のドライブでは疲れませんし
むしろ運転してると座ってられるので疲れが取れてゆくとゆう職業病(笑)



2日間の平均速度も知らぬ間に車が割り出してくれて
思ったより良いペースで走れてた様子
燃費も16.7km/Lっとまずまず

好きなのはキャブ車ですが、このような付属装置が面白いのは現代車ならではですね





コメント (2)