
Pモード 1/30 f/2.8 ISO500

Pモード 1/30 f/2.8 ISO200
上記どちらもフジXF10での撮影
露出も何も触らず適当に撮ってこの写りはこれまでのコンデジの中でも綺麗な部類
コントラスト強すぎずクリアーなフジの写りが以前から好みで
今回もそれを感じれて満足している(明るすぎる写りになる傾向があるので露出は大抵-1/3ぐらいにしてる)
しかし弱点もあった

絞り優先露出-3/2 1/30 f/5.6 ISO400
これらの写真は先日入手したXF10での撮影
XF10はマクロ設定は無く10cmまで寄れるのだがマクロ撮影はあまり良い感じは無かった
そもそも10cmではマクロではない、この場合でももっと寄りたいし
なかなかピント合わない場面も何度もあった
AF設定や1点のフォーカスポイントにしてもピントが合わないことはしばしば
実はこの症状は僕が入手したソニー、キャノンなど他の高級系コンパクトカメラでもよくあり
案外安物のコンデジのほうが優秀だったりする
しかしXF10より寄れるものは大半でXF10の弱点だと思う

ついでにレンズキャップは鬱陶しい
ストラップ無しにするとキャップがどこか行ってしまうし
つけてるとキャップが写りこむシーンが時々
かといって無しではレンズのダメージが気になる
ついでにタッチパネルモードにしとくとフォーカス設定の位置が
丁度指の当たる部分でAFから知らぬ間にMTになってて
良いタイミングでピントが取れない!ってこともあるけど
タッチパネルOFFにすると設定変更が面倒だったりするところもある

Pモード露出-1 1/25 f/2.8 ISO1600
このようにISO数を相当あげても見れる写真だし
このシャッター速度でも手振れが少ないのは持ちやすさが貢献してて、とても持ちやすい
ドライブなどではよりコンパクトで雑に扱えるPowerShot SX620HSを常用することが多く
落ち着いて撮る機会が多い時はXF10ってのが今の現状

商品名がハコスカってのが意外だった
若い子たちはスカイラインって覚えずにハコスカって車名だと思ってるんだろうなぁ
昔が(アルファロメオの)段付って車名だと思ってた人もあったし

絞り優先 1/30 f/2.8 ISO200
植物などのグリーンの色彩が見たまま位の綺麗に写せてると思う
弱点もあるけどこれからも使って楽しもうと思うカメラです。