goo blog サービス終了のお知らせ 

イベントをすること

2021年06月28日 | club Mother Head


僕が主催をする理由は、自分がしたいイベントの為
仕事や業者と違うのは、そのイベントの僕も参加者って事

打ち合わせ、広報、支払い、スタッフ手配、事務仕事っとゆう面倒なのを好き好んでしている
これらは僕が全て仕切る、理由は一人の方がスムーズ

お金のリスクが僕にとってイベントをやれるかやれないかの判断材料
参加費は必要経費を想定人数で割った額
赤字なく開催出来れば良い

とても大事なのはスタッフ
僕にはクラブマザーヘッドの仲間が大きい
話しも伝わりやすく、思いをわかってくれる
しかも彼らも参加者であり、好き好んでボランティアしてくれてる



主催者をすれば目立つしチヤホヤされます
認知度もぐんとUPして、素晴らしいメンバーにも恵まれること(大笑)に優越感もあるでしょう
おかんの頭の頭の知名度はイタジョブ、ラヴォイタの結果
僕もそれを利用してイベントしてますが、知名度やチヤホヤに興味なし

誹謗、やっかみもセットでもれなくついてきます

イベントの足を引っ張るのは車好き
会場内や道中や現地でのマナーの悪さもこまるが
参加も来るわけでもないのにSNSでの悪口、&会場や関係者への誹謗中傷
ジェラシーでしょうか?(爆)



当然「楽しい」って事だけが基本

なんとなく始めたイタジョブが15年も続いたのは「何もしない」とゆうまったりをみんなが上手に楽しんだ結果で
自分達でも出来るんじゃないか?っと始めたラヴォイタが11年つづいたのは楽しく競えた結果で

先日初開催となったフェスイタが僕にはもっともハードルの高いサーキットイベントでしたが
楽しく終えられたのは全員が安全とルールを守ってくれたおかげで
一緒にサーキットを混走する楽しさも感じてもらえたんじゃないかと思ってます
そんなイベントリポートをオートカージャパンに掲載されました



何が言いたいって僕は主催者がしたいのではなく、参加者が楽しい!ってこと
だれか僕好みなイベントの主催して!
(大笑)




第1回&2回ラヴォイタオープン戦

2020年05月28日 | club Mother Head


新しいのも走りたい!って要望から第1回の半年後に初のオープン戦が2012年に開催
クラッシック限定じゃないこともあり参加台数は一気に50台に









しかしまだこの時は年式不問ですがイタリア車限定



年式不問のオープン戦の初優勝者はそれまで第1回、第2回のクラッシック戦の勝者でもある
アルファロメオジュリアスーパーを駆るキングKさん
ここまで3連勝っていうかクラッシック&オープン戦の全レースの総合優勝者



2回目のオープン戦は3年後の2015年







この回よりオープン戦も国籍不問となり
年式も国籍も制限なしの本当の意味のオープン戦となりました





この回で初めてキングKさんを破って優勝したのがアルファ75を駆るOさん
そんなこともありこの回は盛り上がりました





これが2015年オープン戦のあにいさん作公式動画
いいですね~良い感じ♪



2012ラヴォイタオープン戦レポート

2015ラヴォイタオープン戦レポート

こちらも合わせてごらんください



2015年以降は毎年春にラヴォイタオープン戦が開催されるようになりました
また皆でオープン戦楽しめるよう、段取りしますね!





2011&2012Coppa del Lavoro Italiano

2020年04月30日 | club Mother Head




第1回ラヴォイタ(2011年)の公式動画
初開催で緊張しましたが大成功



今ではお馴染みのこの風景も、最初見たときは圧巻



32台が参加
この時から600、850、1300、1800、無制限クラスがあって
全員にトロフィ授与してました



2012イタジョブからイタリア車以外も参加出来るようになり、45台のエントリー
一気に増えました♪



華やかになりますが、あいにくの雨



しかし、楽しかったのは変わらず





2011Coppa del Lavoro Italianoレポート集

2012Coppa del Lavoro Italianoレポート集

上記レポート集も見て欲しい







早くまたみんなとこんなのしたいですね~
ってことで、今日も元気にいきましょー






ラヴォイタシステム

2018年03月07日 | club Mother Head
参加する皆様に理解しておいて欲しい事を説明します



これは参加車両の整列してる風景
4列で並び競技進行してゆきます



図で示しつつ説明します

参加車両は4グループ、4列で並びます

最初右列に番号順で4列に並びます
1本目走行後は赤色で示した左列に戻る

2本目走行後は最初の右列に並ぶ
3本目走行後は赤の左列に並ぶ、これを凝り返します

各グループに左右の列が配分してあり、走行後交互に戻ることで片側のスペースが空き自然と進行になる画期的ラヴォイタルール

スタッフの誘導はありません!




ポイントは前の車の後ろに戻れば良いってこと!
車間は写真のとおりで若干せまめで
その次に右列に戻る際は右ラインにボディが沿うように、左列に戻る際は左ラインにボディが沿うように

上記写真の白い911の列は、もっと左側のラインに寄せなければいけませんネ(笑)
そうしないと次戻る際の右側レーンが狭くなります

難しいようですが、毎回行っており、初めての方でもすぐに慣れてくださいますし
各列の先頭車両はスタッフ車両なのでほぼそれに従えばOK



この写真ですと、次走行後は右の列に戻るって事です

この方式はスタッフの仕事軽減が主な理由での案ですが、実際してみると合理的です
全ては皆様のご理解とご協力で成り立っております

常連さんは初めての方をサポートよろしくおねがいします



結果的にこんな良い並びが撮れたりします








忘年会

2017年12月04日 | club Mother Head


昨夜はイタジョブやラヴォイタを支えてくれる皆さん(岐阜組)の忘年会

今回は僕の地元&行きつけの焼肉屋が会場



写真には写らない美味しさが伝わらないのが残念ですが
写真左手前のグルメで結構毒舌なWさんに「美味しい」っと褒められたので良し♪

奥の美人様にも好評でしたし、fiat124としさんもハーフマラソン後の栄養補給になり
写真奥のテーブルは超肉食ゾーンだった模様で、届く部位の種類も量も半端無し(爆)

っと楽しい面々



こちらも写真奥が肉食組みだった様子
手前は妙にハイテンションで酔いまくってたおっさんチーム(笑)

って、関係ない方にはつまらない記事でしょうが、彼らがあってのcMH

こんなのが仲良くやれてるからこそ、あの綺麗な車両整列やスムーズなイベント進行が普通になりますし
彼らが辞めるなら、僕も全ての主催辞めます(出来ない)ってほどの団結力!



ってカッコつけましたが、こんなのしたくて、スタッフしてるだけです(大笑)
(ASDさん、写真パクリました)

兎に角、皆さんに羨ましがられるほど仲良しこよしなマザーヘッド
次は新年会でもしましょう♪