goo blog サービス終了のお知らせ 

オカリナ教室★蟹江町☆別所教室 四日市☆あさけプラザ(蟹江町はピアノ・歌レッスンあり)個人レッスン・カルチャー教室

蟹江町と四日市でオカリナレッスンをしています♪蟹江町ではピアノや声楽とコーラスのレッスンも♪蟹江町は個人レッスン可!

あけましておめでとうございます

2021-01-18 19:50:19 | レッスン・演奏日記
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます

コロナ禍ではありますが、
今年も張り切ってレッスンして参ります!!!

って、早速あさけプラザ締め出されました…

三重県からの自粛要請に基づき愛知県民は来ちゃいかんってことで。

経済共有圏で通勤など毎日たくさんの往来があるエリアだってのに。
イベントだって人数制限しながらあちこちでやっているのに。
デパートのバレンタインの催事とか、遥かに私のレッスンより危険だと思いますが?!


電車の空いてる時間に行き来して、
数名で分けて間隔あけてやってる私のレッスンがダメだとか、
正直不公平感否めません。

国も「お店はやっていいです。飲食店も夜8時までよし。でも不要不急の外出だめ」って、補償金逃れにめちゃくちゃなこと言ってる。

足並み揃えてから言えやーーー!!

と思うわけです。

現状を鑑みれば自粛もやむ無し、受け入れないわけではないのですが、

手に触れる場所なんか当然、お月謝のやりとりとかだけでも楽譜渡すだけでもいちいち消毒して、もともと適当で薄汚れた私が潔癖性レベルにすごい気を付けて頑張ってきたので
なんだか一方的につきつけられて、やるせないのです。

お酒飲めないのでやけ酒できませんが、
やけ茶でもしたい気分です。
お高い鉄観音とか取り寄せてがぶ飲みしてやろうかな!!(お茶好き)

自分の練習もしたいし、
振り替えでLINEによる動画添削の提出も早速頂いてますのでその返信も作るし、
そうそう、あと新しいベッドが来るからその設置もあるし
クローゼットの整頓をしてスペース空いたので、そこに並べたいものもあるしね。
有意義には過ごせますけどね~


あ、クローゼットの整頓をしてるときに、なんと使い捨てマスクが一箱出てきました!春先にみんながないないと大騒ぎした使い捨てマスク!
もう供給も十分で我が家も5箱ぐらいストックあるタイミングで出てきた(笑)


LINEの動画添削は1レッスンのおやすみにつき2往復。
スマホのカメラで演奏動画を送って頂き、直すべき部分などをLINEでお返事しますので、再チャレンジしてまた動画を送って頂く流れです。

一般の方もお受けしてますよ~












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一応よいお年を

2020-12-18 22:31:00 | レッスン・演奏日記


これこれ。こないだの。
こういうの時々あるけどさ

「すぐに吹けるようになります」

とか適当なこと書くのやめてほしいよね!

ほんとに音を鳴らすってだけならオカリナはすぐにだけどさ~
音程合わしてよい音も伴わせようと思ったらそれはコツコツ時間かけてとなります。

それとも宗次郎さんのレッスンCDが素晴らしいのか。
誰でもほんとにこれ聞けばぱっとコンドルとかも吹けちゃうんかなあ。


私のレッスンは28日が最終になります。
大変な年になりましたけど、うちの生徒さんはみんな元気で何よりです。

もともとレッスンはマンツーマンか少人数スタイルなので密にもならないし、
もちろん換気とか消毒とかやらねばなりませんが、生徒さんのご協力のお陰もあり滞りなく仕事納めが迎えられそうです。
本当にありがたいことですね~


外出しにくい年末年始になりそうですが、皆さん楽器でも触りながら楽しく過ごして下さいね。
宿題ではないけど各自課題は伝えてあるはず!
やるかやらないかはおまかせだけど(なんて書くとなんか怖いわー(笑))

まあ正月あけて「すいませんあれからなんもしてません、久々楽譜開きました」
とかも、年明けあるある(笑)
そんな浦島太郎みたいな顔してる生徒さんの姿もまた楽しいです。

コロナが落ち着いたらまた発表会的なこともやりましょう。
とあるお店から企画も頂いております。

というわけで、
年内更新しないかも知れないから一応「よいお年を!」って言っておきます😘

皆様いつもありがとうございます。
来年もよろしくお願いいたします(とかいってひょっこりまた更新するかも)










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エール最終回

2020-11-27 21:38:00 | レッスン・演奏日記
エール最終回を迎えましたね~
前回書いた栄冠の歌唱シーンは期待以上によかったし
エンディングや今日のコンサートもブラボーでした。

残念なのが、明らかな証拠もないのに山田耕筰が嫉妬深き嫌な音楽家みたいに描かれていたことですかね。
一応エールはフィクションとされてますけど、ある程度史実に基づいたものと認識されてる中、日本を代表する大作曲家の山田耕筰をそんなせこい男に書くとはちょっとけしからんのでは。
志村けんの威圧感ある演技はよかったんだけども、山田耕筰も女性関係はあれだったみたいだし(あれってなんだよ(笑))、むしろ志村けんにも素の姿でやってもらえばよかったのに。

とはいえエールはよかったです。
そして音楽の素晴らしさを再確認です。
末端とはいえ音楽に関われていている自分自身のことも嬉しく思いました。

音楽なくっても生きていくのに困ることはないけれど、人生に彩りを与えてくれる存在であることは間違いないです。
そんな楽しさも生徒さんに伝えていけたらと思います

今日は蟹江の教室でマンツーマンレッスンをお二人分と、グループレッスンを行いました。
どなたにも、この秋のテーマになっているアーティキュレーションの吹き分けにチャレンジして頂きました。
これらを身に付けることで音量の変化がつけにくいオカリナの弱点を多少カバーすることが出来ます。

明日は四日市の教室でグループ3組のレッスンがあります。
明日はアンサンブルがテーマになっているレッスン。
ドイツ唱歌の短い旋律を使って輪奏にもちょこっとトライして頂く予定。

うまくいくかな?
ぐちゃぐちゃになっちゃうのもそれはそれで面白いかなと。
どんな感じになるか、楽しみです☆







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エール

2020-10-28 22:24:00 | レッスン・演奏日記
朝ドラ「エール」視聴率すごくよいみたいですね。
私もちょくちょく観ています。
そんなに朝ドラは観る方ではないのですが、やはり音楽がテーマなので興味があります。

古関裕而といえば私は断トツ「栄冠は君に輝く」が印象強いですね。

といっても古関先生には申し訳ないのですがこの曲にはどちらというとネガティブな感情を抱いていて、
吹奏楽部で体育祭の行進時などに毎年散々吹かされ「もう飽き飽き」って感じなのです。すみません古関先生。悪いのはこの曲ばっかりやらせた有名音大卒だけどロリコンの顧問です!(ロリコンってなんやねん!ってなりますけど話が脱線しますので割愛)

また私達の世代って子供も多かったから、行進の行列も長いこと長いこと(笑)
エンドレスで延々吹かされて💦

でも改めて「栄冠~」のメロディラインを思い描いてみると和製スーザ(マーチの巨匠)との称号も納得でドラマティックだし、
脚色はされているもののある程度史実に基づいたエールのエピソードから歌われる「栄冠~」はこれまでの印象が改められるものになるような気がします。
歌唱シーンが楽しみですね。

エールをみている生徒さんも多いようで雑談の中でも出てきます。
「音楽用語が出てくるけど、レッスンで色々知ったから今ならわかるわ」
なんて言っていただけたことも♪
日頃から教養としても深めていただけるよう、演奏法に直接関係ないこともお話しするよう心がけています☆

古関先生の曲もこれから教材として人気が出そうですね。
挿入歌の星影のエールも旋律がきれいで魅力的です。

そんなこんなで、
コロナに気を付けながら来月も頑張りましょう💃

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転

2020-09-18 22:18:00 | レッスン・演奏日記
私は元々大学で金管楽器を専攻しておりました。

金管楽器というのはそれ用の筋肉が必要なため「たまに吹く」というのが出来ない楽器で、金管楽器の道に進まなかった私はこの教室や育児家事などに時間を優先してしばらく封印していたのですが、
娘も小学生に上がって時間の余裕もだいぶ出てきたので、また最近吹き始めています。

で、金管楽器を吹いた直後にオカリナを吹いたりもするのですが、息の加減が違いすぎてものすごいオカリナが鳴ってしまいびっくりします笑

普段普通車運転してた人がその感覚で軽自動車とかF1的な車のアクセル踏んで「ぶぉぉおおおおん!!」とものすごい勢いで走り出しちゃう感じですかね?

とかわかった風なこといって、私はがっちがちのペーパードライバーなんですがね。

一応免許持ってるんですがね、
酷い劣等生で、仮免も見極めも落ちに落ちまくって、時には逆送してみたり散々。しかも左右盲だし。
なんとか卒業検定を30キロで怖々走って呆れられながら期限ぎりぎりに合格した感じで、使い物にならない!!

今はシニア世代の女性の生徒さんでも普通に運転してレッスン来られるでしょう。凄いですよね。

楽器吹くより運転のが大変だからさ!
足交互に踏みながら、なんか左手でレバーごちょごちょやりつつハンドルまわして、あちこちチラチラ鏡もみて、無理やっちゅうの!

車運転できるならもう既に私もより頭脳明晰で上だから、楽器うまく吹けなくても落ち込まないでってもんですよ。

そんなこんなで将来的には金管楽器の講座も開く予定で筋肉作りに励んでいるところですが、
金管楽器と瞬発力は違えどオカリナも本格的に吹けばなんだかんだ息いりますからね。
金管楽器再開しても息苦しさだけは全くないです。

が、筋肉作りは大変です。
もう再開が大変なので2度とブランク作りたくないなと思ってます😂




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする