goo blog サービス終了のお知らせ 

オカリナ教室★蟹江町☆別所教室 四日市☆あさけプラザ(蟹江町はピアノ・歌レッスンあり)個人レッスン・カルチャー教室

蟹江町と四日市でオカリナレッスンをしています♪蟹江町ではピアノや声楽とコーラスのレッスンも♪蟹江町は個人レッスン可!

5月も終わり

2022-05-27 10:02:16 | レッスン・演奏日記



あさけプラザの茶室のお庭がきれいです。
茶室は音響があまりよくないのでどこも借りれなかった時にしか使用しませんけど、
私が座る場所からもチラッとみえますのでレッスン中、目を楽しませてもらっています。


コロナ規制も少しずつ緩和されてきた今日この頃。
まだまだ様子をみながらですけど今年は小規模でよいから何か生徒さんが外で演奏できる機会も設けたいですね。

当教室で主体となっているレストラン発表会は、たくさん集まって会食がメインというコロナ禍において一番あかんやつ!笑
よってハードルが高いのですが、 
蟹江町民まつりだけでも再開されて、気軽に皆さんにオカリナを吹きにきてもらえたらなーと思ってます。


今日はこれから蟹江町で個人レッスンでしたが、ワクチンの副作用でおやすみになりました。
なので次の生徒さんがいらっしゃるまで自主練習します。


以上、
自転車で家から教室に来る途中、日傘さしていたらパトカーからスピーカーで
「そこの自転車の方、傘さし運転危ないですからやめてください」
と大々的に怒られ注目を浴びた講師別所でした。

失礼いたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィンランディア

2022-04-16 21:06:00 | レッスン・演奏日記
最近のオカリナレッスンの基礎練習の教材に交響詩フィンランディアの有名なあの合唱の部分を使っています。

交響詩フィンランディアはフィンランドを代表する作曲家シベリウスの代表作であり、
当時ロシアからの圧政で苦しんでいたフィンランドの人々の愛国心や誇り、独立への想い等を具体的に表現した曲です。 

そう、まさに今の社会情勢に合致した曲でもあります。
最近はこの曲をクラシックのコンサートでも扱われることも多いようで、うちの教室でも使ってみました。

クラシックに関わってる人にとっては定番な曲だったのでみなさんも聴き慣れた曲なのかなと思ってましたが大半の生徒さんはご存知なかったようです。
でもじゃあ逆に新しく曲をご紹介できてよかったなと思いました。
ゆったりしたテンポ感でメロディも大変きれいなので好感を持ってくださった方も多かったのではと思います。

私がこの曲に初めて出会ったのは小学校の卒業式のBGMとしてだと思います。
小学校は2回も転校する羽目になり、2年足らずしか通っていない最後の小学校にそんなに思い出もなく、周りは泣いている中あっさりした気持ちで参加していましたが、
このBGMとして流れていたフィンランディアは「きれいな曲だなー」と卒業よりこっちに感動していました(笑)
当時は誰のなんの曲か知りませんでしたが。


レッスンで取り扱う目的としてはロングトーンと、ハーモニーの中で音程をとる練習、といったところです!

そして過去にも同じようなことがあったと、改めて歴史を感じて頂けたらと思いました。


さて来週は敬愛する音楽家の催事のため、大阪に行ってきます。
次回のブログでご報告します。
すごい楽しみ♪
娘と二人で行きますが(あれ、学校は?😅)娘は遠足気分でリュックにおやついっぱい詰めてます。メインがふ菓子!好きみたいで。昭和の子か!(笑)


コロナ持ち帰らないよう、混雑する時間帯は避けて、気をつけていってきますね😆



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴッホ展に行って

2022-03-30 19:26:00 | レッスン・演奏日記
今日はレッスンはおやすみ。
春休み中の娘の希望でゴッホ展に行って来ました。 
うちの娘は音楽は全然やってなくて、美術のほうに興味があり絵画教室にも通っています。
音大仲間の子供は大概音楽習わせるか自ら教えてるので、うちはきっと珍しいかも。


で、もーーーー凄い人!! 
平日の昼過ぎと空いてるとされる時間に行ったのに、チケット持ってても入るだけで行列!
ゴッホなめとった!😱
せっかちな私は思うように先に進めなくて、うんざりしました☠


でもこうして作品を通して時代を超えて本人に会えたような気になれるのは面白いなと思いました。
私は絵はさっぱりわかりませんが、あのゴッホに会えた気分にはなれました!


音楽の場合も、何百年前のものでも残された楽譜を演奏することでその時代にタイムトリップしたような気分になれますよね〜 
そこがクラシックの一番の醍醐味かと個人的には思います。
その時代の絵や写真などみて

「この中にこの音楽があったんか」

みたいに。
旅好きの私だからこその意見かも。

ただ近代以前のものは本人の演奏の音源が残っていないので、正解がわからない。
テンポや緩急、間合いなど書かれていない部分が多々ありますからね。
好きにして下さい、って場合もあるでしょうが。

そうそう間合い。
間合いを大切にできるようになるといいですね。
音のない間合いにもたくさん音楽が詰まっています!
たくさん上手な生徒さんがいますが、間合いを感じ表現できるようになるのはずっと先というか、かなり時間がかかるとの印象です。
ここがたぶんプロとアマですごい差が出る部分じゃないかなー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉

2022-02-17 16:52:51 | レッスン・演奏日記

この半年くらい、家で出来る筋トレに励んでいます。

誰も気づいてくれないからここで発表しますが、4キロ痩せました!!

 

「先生痩せてきれいになりましたね」

 

と生徒さんから次々にいわれる予定でしたが、髪型やヘアカラーの変化には気づいてくれても「おや?」といった顔すらお見せになりません。

そうですね‥4キロ痩せたくらいではそう大した変化がないくらいの太り具合なのかも知れません(遠い目)

 

ところで筋トレのメニューにスクワット200回があるのですが、日によって身体がスムースに動き筋肉がのびのび働いてさくさく進む時と、その反対でバランスがとりにくくて大変な時があるんですよね。

私は金管楽器も吹きますが、全く同じ。

アンブッシュア(口の形)ががちっと決まって吹きやすい日とおさまらなくていまいちな時がある。

スクワットもですが、練習頻度や体調、気候などとも関係なく、なんならトイレとか行って帰ってきたらなんか変わってる時もあります。   

オカリナは口のまわりの筋肉はそんなに必要ないしそこまで音に差はないけど、やっぱりその日によって指を動かす筋肉や呼吸器に関連する筋肉の具合で、なんとなく調子に差は出ますね。

イチローは毎回バッターボックスに入っていつも同じポーズをとりながら(あのよくみるバット持ちながら腕を伸ばすポーズ)身体の軸を確認し異変があれば微調整をしていたそうですね。あれだけストイックな生活を送っていても何か違和感がある日がある。

 

筋肉も、無闇に鍛えればよいだけでなく、もっと繊細で奥深いものがあるのが筋肉なんでしょうね。筋肉を指示する脳のメンテナンス

から考えないかんのかも。私は学生の頃は「とにかく練習して口輪筋や呼吸器やら指やら鍛えるのみ!」みたいながむしゃらな考えでしたから「よく練習するね」と言われるわりに大成しなかったんでしょうね(笑)

 

さて冒頭の話ですが、あと2キロ痩せたいと思っています。

もう私ってわからなくなるかもだわよ!!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片手

2022-01-26 20:47:00 | レッスン・演奏日記
あ、あけまして、お、おめでとうございます…(震え声)


って遅っ!!
もう月末ですが?

そ、そうですね💦
今年もよろしくお願いいたします💦💦💦



さてさて今日ピアノのレッスンに来られた生徒さん

「昨日3回目のワクチン打って左手が痛いので右手だけでお願いします」

とのこと。
右手だけでもって来てくれて、嬉しかったです。
もちろん歓迎ですし、こうして片手だけの集中レッスンも効果的ですよ。
まあ普段は月2回きりの貴重なレッスンですし両手みちゃいますけど。


オカリナの場合は片手だけのレッスンは物理的に不可能ですから、
その場合は違うことしましょう!
腹式呼吸にじっくり取り組んだり、片手でリズム打ちもよいですね。普段じっくりやれない音楽理論もよし。
歌もよいですよ~管楽器奏者は色々イメージを確認するのに歌ってみるのも非常に有効です!

あ、片手用のオカリナの場合は別ですよ。片手が不自由な方のために、右手用左手用のオカリナがあります。

片手オカリナの指導経験はないのですが、現物はみたことがあります。特注になるようですが、音色もオカリナそのものでよかったですよ。

もしチャレンジしたい方がいらっしゃったらご相談下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする