お地蔵さんグラフィティ Guardian deity of children
お地蔵さまを描いてみましょう Drawings of Ojizousama
ひな祭り おひなさまの描き方 How to draw the MIKADO dolls 桃の節句
社内告発後「ろう獄」 社員会見
<人権救済>「通報で不当処遇」 オリンパス社員が申し立て
社内告発って会社をやめるのを覚悟してするものだと思ってた。
勤めながらできるのは勇気あること?
内部告発者にとっては、会社側からは何をしても悪く考えれば、
マイナス方向に取られるのは目に見えている。
告発しなくてもその部署の人はいるだろうし、会社方針としての
教えもあるだろうし・・・、会社に対しての裏切りって見られても
仕方ない立場になってしまうでしょ。
会社側からすれば、そういう人を幹部には到底選べないわよね。
当然、万年平社員を覚悟してのことだと思うけど?
なんか違うみたいね。考え方よくわかんないなあ??。。。
パートの私たちでは、到底まねできないなあ。
だって仕事がなくなれば、明日から路頭に迷うことになりかねない
し、会社だってマイナスになって経営不振に陥ることもあるだろう
し、果ては倒産なんてことも考えちゃうけど・・・
今は大企業でも潰れるご時世だから、とてもとても怖くて告発まで
にはいかないなあ。
私たちは少しでも良くなるようにとみんなで話し合いしてるぐらいだわ。
もちろん、中にも満たない小企業だからかな。
まだ、直接社長にもかけあっちゃえるぐらいの会社だもんね。
コンプライアンス??。。。ちょっと勉強してみた。
コンプライアンス (goo Wikipedia 記事検索) より
以下、「企業におけるコンプライアンス」より抜粋
コンプライアンス違反
このコンプライアンスに違反する事をコンプライアンス違反と呼び、コンプライアンス違反をした企業は、損害賠償訴訟(取締役の責任については株主代表訴訟)などによる法的責任や、信用失墜により売上低下等の社会的責任を負わなければならない。
企業の犯す企業犯罪の1つでもあり、発覚した場合は不祥事として報道されることが多い。またその不祥事の原因となる比率も高い要素でもある。
コンプライアンスとモラル
一部でモラルと混同される向きがあるが、コンプライアンスはあくまで「法令遵守」であるため、モラルとは別物だとする考え方がある。
それによれば、たとえ法令そのものがモラルに反していたとしても、法令を遵守していればコンプライアンスは成立し、また法令に定められていないモラル違反(いわゆる「法律の不備による抜け穴」を突く行為など)を行っていたとしても、法令を遵守してさえいればコンプライアンスは成立する。逆の言い方をすれば、法令に則っていない行動の場合、その行動がいかにモラル的に合致した行動でもコンプライアンス違反となる、とする考え方である。
しかし、たとえその意味でのコンプライアンス違反に問われなくとも、モラルに反する行動をしたことにより、社会からの信用を失い、結果的に自滅する企業も少なくない。
【法令を遵守してさえいればコンプライアンスは成立する。】
ふ~ん、それって、法令を見直す必要があるってこと
ではないのかなあ・・・