フィギュアスケートのグランプリファイナルシリーズで連覇が期待されていた浅田真央選手はショートプログラムで首位につけながらフリー演技で精彩を欠き、2位となり連覇はなりませんでした。浅田選手と同い年のライバル、韓国の金妍児(キム・ヨンア)選手がショートプログラム3位から逆転で優勝しました。
. . . 本文を読む
1990年代以降のF1界に君臨したミヒャエル・シューマッハが今期限りの引退を表明したそうです。
私の記憶が確かなら、シューマッハのF1デビューは1991年、ジョーダンのガショーが、出場できなくなったため(確か酔って暴れて留置所送り)、代打としてコックピットに座ったのが初陣です。そのパフォーマンスが買われてベネトンのレギュラーシートをゲット、それから破竹の進撃が始まります。1994年には初の王者に . . . 本文を読む
今年の夏の甲子園は早稲田実業が駒大苫小牧を引き分け再試合の末下し、夏の甲子園として初の優勝を遂げました。駒大苫小牧は惜しくも3連覇を逃しました。
昨年も夏の甲子園について記事にしていますが、昨年に続いて盛り上がった夏の甲子園になったのではないでしょうか。本塁打の数が最多となり打高投低が指摘されていますが、引き分け再試合を投げぬいた早実斎藤、駒苫田中の両投手は本当に立派だったと思います。特に優勝投 . . . 本文を読む
サッカーのドイツワールドカップも終わり、日本代表チームはオシム新監督のもと、2010年の南アフリカ大会に向かって新たなる挑戦を開始しました。
さて、ドイツ大会では残念ながら日本代表チームは予選突破することができませんでした。ヨーロッパや南アメリカの強豪チームですら毎回出場できるとは限らない厳しい戦いであり、前回の大会と同じ結果は当然クリアできるとは限らなりません。前回は開催国特権でかなり優遇され . . . 本文を読む
昨日の日本-クロアチア戦は惜しくも勝利を逃した一戦でした。
日本代表チームの最大の課題はFWの得点力と言われています。オーストラリア戦でも追加点を奪うことができず、そのことが逆転を許すきっかけを与えてしまいました。昨日のクロアチア戦でも後半の絶好のチャンスもフリーの柳沢選手がゴールを外してしまいました。
柳沢選手は非常に優秀なサッカー選手だと思います。中田選手も言っていましたが、チームに貢献す . . . 本文を読む
ドイツ・ワールドカップが開幕しました。にわかサッカーファンになって世界最大のスポーツの祭典を楽しみたいと思います。
開催国のドイツは開幕試合のコスタリカ戦で、4-2で勝利し幸先のよいスタートを切りました。豪快なミドルシュートでの2点とフォワードの2点という多彩な攻撃力は他チームにとって脅威となるでしょう。反面日本戦でも露呈した通り守備面に不安がありそうです。
優勝候補は何と言ってもブラジルです . . . 本文を読む
昨日、ショッピングモールのテレビ売り場に人だかりがしていました。行ってみると阪神金本選手が連続フル出場の世界新記録を打ち立てた試合を中継していました(さすが関西)。
金本選手は、広島時代から走攻守そろったいい選手だと思っていました。
バッティングフォームもボールをまさにひっぱたくような豪快な打ち方でホームラン王のタイトルはとっていないものの「剛」というイメージのバッターです。走攻守三拍子そろって . . . 本文を読む
日本中のブログの何割がこの話題なのでしょうか?各国の代表チームが野球世界一を決めるワールドベースボールクラッシックで日本代表決勝でキューバ代表を破り初代の世界王座につきました。
予選では、疑惑の判定はありましたが2次リーグで1勝2敗となり、準決勝進出は絶望的な状況となりました。ところが前日の練習をキャンセルしてディズニーランドへ遊びにいったメキシコ代表がアメリカ代表を破るという「番狂わせ」もあり . . . 本文を読む
トリノオリンピックが始まりました。気になるのは日本選手の獲得メダル数ですが、有望競技が相次いだにも関わらず、未だにメダルゼロです。さて日本勢は不振なのでしょうか、それともこれが世界の壁でしょうか。
メダル第1号が期待された女子モーグルの上村選手は大技を見事成功させましたが、惜しくもメダルに届かず5位、他にもメダルが期待されたスノーボードハーフパイプ男女、スキージャンプノーマルヒルもメダルを目指し . . . 本文を読む
長野オリンピックでは世界の頂点に立った「日の丸飛行隊」こと日本ジャンプ陣がここ数年元気がありませんが、最近ベテランの岡部孝信選手が一人気を吐いています。
岡部選手は先週末に行われた国内の大会で3連勝、特に昨日のSTV杯では、他の選手よりも距離が出すぎて危険ということから2回目のゲートを下げ、他の選手よりも2.5メートル短い助走距離でも圧勝しました。今回の大会は世界の第一線級の選手は出場していない . . . 本文を読む