硝子戸の中でのひとりごと

日常の中のいろいろを
nyamisenjyuで
お送りします……

タイトルは漱石より拝借☆

修二会後間もない東大寺へ

2022-03-27 16:09:49 | 奈良
春分の日の3月21日。
少し立ち寄る機会があったので、修二会後間もない東大寺とその周辺へ。

東大寺の前にまず、猿沢池。
ここから眺める興福寺五重塔はとても良いですよね。
この五重塔、明治34年以来約120年ぶりとなる大規模修理が予定されています。
ご覧になりたい方は是非お早めに! 
 

さて、東大寺です。写真は鏡池の手前より。

二月堂方面へ向かいます。
まずは奈良太郎さんにご挨拶。

閼伽井屋です。
いわゆる「お水取り」の儀式のメインスポット。
若狭の遠敷明神から送られた水が湧く若狭井があるんですね。
屋根にはちゃんと鵜の姿が。
 

そして良弁杉と二月堂。
この景色、大好きです。

修二会の直後なので、お松明の杉葉の燃えさしが置かれています。
注意書きには苦笑い。
いろんな人がいるからなあ。お寺も大変です。
私も一つだけ、いただいてきました。
 

二月堂へ上がる階段からの景色。
実にどこから見ても絵になるのが二月堂です。
要は好きなんですけどね(笑)

四月堂の、開山堂に面したところに「良弁椿(糊こぼし)」が置かれていました。
見たい人が多いから、置いてくださっているんでしょうね。

開山堂は、基本的には非公開。
「良弁椿、あれかな?」と頑張って覗きます(笑)

お天気が良かったので、大仏殿の裏の講堂跡のほうへ。
講堂の礎石の向こうから大仏殿の後姿をパチリ。
この場所も、実は結構好きな場所だったりします。

そしてぐるりと歩いて転害門へ。
天平時代の遺構なんですよね、これって。
修理はされているとはいえ、奈良時代の建物が残っているってすごいことだと思うんです。
知らな人が多くて残念。


その後も周辺をちょっとうろうろしていましたが、玄関にあの杉葉の燃えさしを掲げているお家が多かったですね。
そんなのを見るにつけ、やはり「修二会のタイミングで来たいなあ」と思ってしまった私です。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿