goo blog サービス終了のお知らせ 

いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝い、アマチュア無線移動運用など。

手打ち蕎麦「雲水」@青梅

2009-02-09 22:12:32 | 飲む・食う
←クリックおねがいします。

週末の朝、ふと「ウマい蕎麦食いてぇ。」と思ってしまった。

このブログでは武蔵野うどんをいくつか紹介しているが、生まれも育ちも栃木の私にとってなじみ深いのはやはり蕎麦。しかも子供の頃からざる蕎麦を頼む時は二枚と決まっていたほどの蕎麦っ食いなのは今も相変わらず。

うどんは武蔵野うどんぐらいしか食わないが、蕎麦は高い店の手打ち(滅多に食べない)から長野の信州蕎麦、さらには駅の立ち食いソバまでどれでも好き!という人生を今でも貫いているので思ってしまうともうどうにも止められない。

そこでネットで調べたのが青梅の「雲水」。探したポイントは「割と近い」「安い」「手打ち」の三点。場所は東青梅駅近く。店の佇まいもナカナカ…。

青梅 雲水 ソバ


家族で経営しているらしいアットホームな店内の雰囲気も良い。高級な蕎麦など私は求めていないのだ。
メニューを見るとカケソバ系はないようだ。手打ち蕎麦は冷たい蕎麦に限る、と思っている私にとってはそういう姿勢に期待も膨らむ。その中で注文したのは辛味大根を使ったおろし蕎麦(大)。セルフサービスの蕎麦茶を飲みつつしばし待つ。そして十数分後、いよいよ…。

青梅 雲水 ソバ


いかにも手打ちらしい麺のアンバイ。そして辛そうな大根オロシ。麺ツユにオロシと薬味を投入し、早速頂くことに。

青梅 雲水 ソバ


ズルズルッズルズルッ、ズルズルッ。

予想に違わぬ、いやそれ以上の美味さ。国内産蕎麦を石臼で挽いたという麺の香りの良さもさることながら、つゆの味が私好み。ものの数分で大盛りを平らげてしまった。

また行ってみたいお蕎麦屋さんです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖畔にて

2009-02-08 16:23:45 | 漕ぐ
←クリックおねがいします。

本日は風が強かったのでロードで軽く多摩湖周辺をポタリング。狭山丘陵内に入ってしまえばあまり風もないので割と快適に走ることが出来る。

Wレバーでの変速も調子よく、防風の服装で来たためにやや汗ばみつついつもの狭山湖堤防へ。

多摩湖 狭山湖 サイクリング


ここで風をモロに受け北に向かうとなんだか物々しい雰囲気。

多摩湖 狭山湖 サイクリング


事件!?訓練!?真相は不明です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山サイクリング トラブル発生!

2009-02-07 16:45:59 | 漕ぐ
←クリックおねがいします。

本日もいつものメンバーでいつもの里山へ。二日酔い気味だったのだが、二回ほど坂を上り汗をかくとかなり回復(?)。霜もほとんどなく今季最高のコンディションのなかシングルトラックを楽しく走る。

里山 サイクリング


里山 サイクリング


走って休憩してまた走る。広場のような場所で談笑しているとメンバーの一人が小高い丘の方面から自転車を担いでこちらに戻ってくる。そして様子がおかしい。

ディレイラー 折損


チェーンがスプロケの内側に落ちてしまったことによるリアディレイラーハンガーの折損。話には聞いていたトラブルだが実際見るのは初めて。このままでは乗れないので応急処置。作業時間二十分ほど後…。

ディレイラー 折損


シングルスピード化!この応急処置に立ち会うのも初めてのことだがこの方法でシングルスピードにした場合、フロントをセンターにしておくとリアはチェーンをどの位置にしていてもセンターに勝手に変速してしまうことが分った。
きっとフロントをアウターにするとリアも外側に、そしてインナーにすると内側になってしまうと思う。

このようなトラブル、山の中でもないとは限らないので非常に勉強になってしまった。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行っちゃいました。

2009-02-06 23:50:15 | 漕ぐ
←クリックおねがいします。

午前六時。窓の外はまだ夜明け前。しかし、しかし、目が覚めてしまったからには仕方ない。気合いで布団を蹴散らし根性でお着替え。空が明るくなるのを待って出撃したのが六時二十分。もう仕事の時間がどうとか言ってはいられない。

そしてそれから約三十分後。

多摩湖自転車道 サイクリング


狭山湖堤防に到着するほぼその時刻、二月の朝陽を見ることが出来た。遠くに見える観覧車も少しだけゴンドラをつけはじめているようだ。この表現、いつも見ている人にしか分らないだろうなぁ~。

多摩湖自転車道 サイクリング


そして富士山。年末年始はしつこいほど見ていたその雄姿。ひと月ぶりでもやはりすばらしい。でももう少しすると霞んで見えなくなってしまうんだろうなぁ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も…「orionいちばん桜」

2009-02-05 22:04:43 | 飲む・食う
←クリックおねがいします。


本日仕事帰りにフラッとコンビニに寄ったらオリオンの季節限定ビール「いちばん桜」があったので二本ほど買って帰宅した。過去にも飲んだ記憶があったのでブログを調べてみると三年前にも買っていた。缶のデザインもほぼ同じ。但し今年モデルは厳選アロマホップ使用と書いてある。麦芽100%だしこれは言うことのないウマウマビールの予感。最近は第三のビールばかりなので期待も高まる。

そしてなぜか超関東食材の納豆と共にノドを鳴らすとやはりウマい。まだ春は先だが春らしい缶とホップの香りが季節を先取りした気がしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活への道

2009-02-04 21:39:11 | 漕ぐ
←クリックおねがいします。

復活への道。そう、仕事前の早朝サイクリングをそろそろ復活させたい季節となってきた。本日目が覚めた午前六時。窓の外を見ると少し明るい。
しかしなんとなくグズグズしていると十五分ほど経ってしまった。その時間から自転車で出かけるのは危険水域なので断念、でも起きてしまったのでカメラを持って散歩することにした。

多摩湖自転車道 散歩


多摩湖自転車道 散歩


とりあえず多摩湖畔まで歩くこと十五分。曇っていたのであまり明るくない。パジャマの上に上着を羽織ってきたのでなんとなくブラブラ歩くペース。ま、復活への道第一弾だからしょうがないか。多摩湖自転車道もまだひっそりとしていた。
しかし先日の紅梅に引き続き白梅も花を咲かせていたのを見たので満足し帰宅した。もうすぐ復活ですな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキシュー購入

2009-02-03 20:42:24 | 漕ぐ
←クリックおねがいします。

先日自転車にフラッと入りいろいろ眺めていたらカートリッジのVブレーキシューがあったので二つほど購入した。

これってXTRグレードのみなのかな?現在所有している自転車のうちVブレーキは3台、その内2台がカートリッジシュー仕様にしてある。shimanoの構成はLX以上はカートリッジ、なぜかDeoreがカートリッジではなくその下のALTUS(?)がカートリッジだったように記憶している。

コストパフォーマンスの点でカートリッジが優位かと思いパスハン仕様のクロスバイクのDeoreをカートリッジにしたのだが、自転車の台数と交換頻度を考えるとどちらが経済的かはいまだ不明。しかしXTRのシューというのはやはり信頼感はある(ような気がする)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オツマミ「チョ ウンマッ」

2009-02-02 22:00:28 | 飲む・食う
←クリックおねがいします。

週末に買い物がてらに入間のアウトレットパークをなんとなくウロウロしていたら、輸入食材を扱っている店を発見。こういう店にヨワい私は早速万障を廃し(?)店に入り、今度は興味津々で店内をウロウロすることに。

予算と好奇心を秤にかけながら物色し、ようやく購入したのが辛いおつまみ、チョ ウンマッといういかにも辛そうなお菓子。帰宅し早速焼酎の友に…。

チョ ウンマッ


も~唐辛子そのもののヴィジュアル。もちろん見た目だけではなく原材料も唐辛子、そしてそいつを輪切りにして味付けをした食べ物のようだ。

しかし一緒に入っていたピーナッツと共に頂くと、もちろん辛いものの結構なお味でした。油で揚げてあるのかなぁ?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスハンティング(梅野木峠)

2009-02-01 16:33:54 | 漕ぐ
←クリックおねがいします。

本日は風が強かったものの久々の晴天だったので奥多摩方面へ朝から出かけた。近場の里山をMTBで走ろうかと思っていたのだが路面がぬかるんでいるだろうと判断し行き先は舗装路の梅野木峠。自宅から一時間と少しで峠道の入り口に到着。そこからは気合の数十分だ。

パスハンティング


パスハンティング


距離はたいしたことないものの、急角度だったので結構疲れつつも無事到着。峠は眺望がなかったが、すぐ近くの場所から八王子方面を眺めることが出来た。この時季にしては寒さもたいしたことなく凍結も全くなし。まるで春のような陽気でした。


本日のおまけ。近所に咲いていた紅梅。もうそんな季節なんですね。
紅梅
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする