goo blog サービス終了のお知らせ 

いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝い、アマチュア無線移動運用など。

春の野草②

2006-04-12 21:56:56 | 飲む・食う
みなさんこんばんは。おなじみクッキングレシピコーナーの時間です。
本日は前回に引き続き春の野草です。でもこごみなので山菜といったほうがいいかもしれませんね。栃木の実家のすぐ近くで採れました。
今回はこのコゴミを定番のゴマ和えにしてみました。ゴミじゃありませんよ、コゴミですよ。ところでこのコゴミ、シダ植物系の山菜の中ではアクも少なく調理がラクなのでいいですね。ゼンマイやワラビなどはアク抜きが面倒くさいみたいですもんね。

分量

コゴミ 採れた分

砂糖 適量

醤油 適量

スリゴマ たっぷり

申し訳ありません、今回も分量が適量です。なにせ量ったりしないものですからしょうがありませんね。でもだいたいの量はお知らせします。

コゴミ ゴマ和え
これくらいの量が採れました


まず採ったコゴミはキレイに汚れやごみを取り除きます。何だか分かりませんがかつをぶしのような物が必ず引っ付いてますね、コゴミには。別に食っても毒ではないと思いますが一応取りましょう。キレイにして水洗いしたら茹でます。沸騰したお湯に一つまみの塩(分量外)を入れて茹でてみました。

コゴミ ゴマ和え


再び沸騰し、2~3分でしょうか、ザルにあけ水にさらします。
かたくしぼったら器に置いておきます。次は調味料の準備です。

コゴミ ゴマ和え


採れた分量のコゴミにざっとこんな具合です。砂糖小サジ2・すりごま小サジ2・醤油も小サジ2といったところでしょうか。まぁ、控えめに味付けをして味見をして丁度よくしあげていただければいいのではないでしょうか。それらをボウルに入れます。

コゴミ ゴマ和え


そのボウルに茹でたコゴミを戻し、かき混ぜたら出来あがりです。今回私はどこかでもらった容器に入れてしまいましたが、折角の山菜料理なのでお気に入りの器などに盛りつけたら見た目もいいですね。

コゴミ ゴマ和え


早速ビールと共に頂きます。ゴマの香りと独特の歯ごたえ、そしてかすかに感じる大地の味。ちょっと固めに茹でたつもりでしたがウマくいきました。噛むたびに「キュッキュッ」と音が聞こえてくるようです。

この料理はいくら料理の「ウデ」があってもコゴミが採れないと作れませんねぇ。でも実は意外と生えてるんですよ、皆さん気づかないだけで。因みに私が住んでいる近くにも生えているポイントがあるんです。もちろん教えませんけどね~。

ではでは、またの機会にお会いしましょう!


四季の田舎料理(春夏編)

四季の田舎料理(春夏編)



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の野草①

2006-04-11 22:01:31 | 飲む・食う
栃木の実家に行った時に花見がてら近所を散歩していたら道端に三つ葉が生えているのを発見、早速摘んだ。昼前だったので帰宅し母親に渡すと「河原に行けばもっと生えてんゾ」とのこと。昼食は野菜天ぷらとソバのようだ。
再び外に行きすぐ近くの河原を物色、あたりに生えている三つ葉を間引くように摘み取る。来年も食べたいもんなぁ~。
それから約30分後、食卓にてんぷらとなって供された。

三つ葉 天ぷら


ゴボウと共にかき揚げとなった我が収穫物は、昼の食卓には惜しいほどの魅力的な見た目だった。東京に戻らねばならぬわが身にはつらい。あぁ~、ビールが飲みたい。しかし運転しなければ…。

そんなことを思いつつ天ぷらソバをガッツリ頂く休日の昼食でした。

四季の田舎料理(春夏編)

四季の田舎料理(春夏編)



人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位アップにご協力お願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレイルライドin栃木

2006-04-10 22:00:26 | 漕ぐ
栃木の実家に行った時にゲイリーフィッシャーのマウンテンバイクを持って行ったので泊まった翌日の早朝、近くの山に繰り出した。春のトレイルライドだ。近くでは割りと有名な桜の名所でもある山をグイグイ進んで行く。
舗装路で山の上まで行き尾根伝いに登山道を走るという魂胆だ。

栃木 トレイルライド


出発しておよそ30分、山頂近くにある神社に到着。数年ぶりにお参りすればいよいよトレイルへとMTBを担いで行く。

栃木 トレイルライド


実はこのルート、高校生の頃当時乗っていたビアンキのMTBでも行ったことがあるので2度目だった。しかしその当時の記憶は殆どないので初めて走るようなものである。


栃木 トレイルライド


階段を登ると気持ちのいいシングルトラックが現れた。しかし長くは続かず岩場あり、木の根っこありのルートで乗車率も低めである。「あれっ、こんなにキツいルートだったっけ!?」高校生の頃よりも体力が落ちているのか?そりゃそうだ。

栃木 トレイルライド


栃木 トレイルライド


休みながらも着実に移動し、高度も稼ぐとやがて非常に見晴らしのいいこのルートでの最高地点に到達した。このあたりから南に目を向けるとはるか遠くに東京のビル群がかすんで見える。頂上でくつろいでいると、ふいに北からの風がざわざわと吹きぬける。

「ああっ、この風だ!」

たかだか標高400メートルほどの場所だが、春の早朝の風は思いのほかひんやりしていた。

春の朝の風

冷たい風

少しだけ湿り気のある風

澄んだ風

そんな故郷の春の風…

詩のようなフレーズ考えながらもかなり急な下り坂をもうすっかり重くなったMTBを肩に担ぎながら下りていった。

栃木 トレイルライド


しばらく下るとようやく林道に出て、約1キロのダウンヒルを楽しむと、古い軽トラックが忘れられたかのように佇んでいた。このあたりの風景を見つづけているのだろう、もう少しで風景に溶け込んでしまいそうだ。

もうすぐ人里、ようやく風も暖かくなってきたようだ。


クリックすると画像が大きくなります



人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位アップにご協力お願いします。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十数年の時を超え自慢の桜は…。

2006-04-09 22:06:44 | 雑記
先日の記事で私の桜に対する思いなどを書いてしまったので栃木の実家近くの桜を見に行ってきた。う~ん、ここの桜を見るのは実に十数年ぶりだ。
そして実家に帰り、満開の桜並木に圧倒されてしまった。

栃木 桜


栃木 桜


栃木 桜


栃木 桜


川の両岸に植えられたソメイヨシノの木は、私が子供の頃に地元の人々によって植えられたものである。私が上京するころはまだ植えられて十数年だったあが、樹齢三十年近くになった現在、その太い幹から出る枝にはものすごい数の花が咲いていた。いろいろ思い出してみると私の中に残っている桜を植えていた記憶というのは、私の最も古い記憶の一つだろうということだった。桜は確実に成長しているが、私はこれほどまでに成長しただろうか。少し気恥ずかしい。

そして桜の木の大きさもずいぶん変わったが、もう一つ変わってしまったことがある。

それは花見客の数だ。私が子供の頃は地元の人ぐらいしか見ている人がいなかったが、ここまで見ごたえのある桜並木になってしまうとやはりいろいろなところで露出する機会があるのだろう、晴れた今週末などはきっと有史以来最高の人出になったのかもしれない。
別に自分の桜ではないのだが、人があつまるようになってうれしいような、もったいないような気持ちである。地元の自治会の方々が花見の後に掃除などをしているというのを聞いて、複雑な心境になった。

でもやっぱりふるさとの桜が一番いいなぁ。



人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位アップにご協力お願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は実家で

2006-04-08 21:55:02 | モブログ
今日は栃木の実家に来ています。
桜がキレイだなぁ。
ビールも美味いなぁ。


ブログランキング参加しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は仕事で

2006-04-07 18:04:27 | モブログ
本日は珍しくこんなところで仕事をしていました。
トウキョウってすごいですね。

疲れました。


ブログランキング参加しています

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪行のススメ

2006-04-06 23:11:40 | 漕ぐ
皆さんは輪行をしたことがありますか?

これを見て「輪行ってナンダ!?」と思った方も多いと思います。もちろん何度もやってらっしゃる方もいるかと思います。
私としての輪行の解釈は「自転車を折り畳んだり分解したりして輪行袋に詰め公共交通機関などに自転車と人が一緒に乗り、すばやい移動と自転車での移動を組み合わせたサイクリング」というようなところです。

思えば私が初めて輪行したのは今を遡ること十数年前、学生の頃に行った三週間近くに及ぶ北海道ツーリングの時でした。
当時住んでいた国分寺から中央線に乗り、上野から青森行きの夜行列車、そして青函トンネルを抜けて函館で自転車を組み立てた時の気持ちは今でも忘れられません。当時は自転車は「手荷物」の扱いで260円ぐらいの料金を支払ったのを覚えてます(今は無料)。その後ぐるりと走り、帰りは釧路からフェリーで輪行して東京湾に戻って来たのです。

その後社会人になり、自己紹介がわりに「北海道を自転車で旅行しました。」と言うと「えっ北海道まで自転車で行ったの?」と聞かれ、輪行で現地まで行くという方法を説明したりしました。

その後しばらく自転車から遠ざかり再び4年ほど前から自転車に乗り、何度も輪行をしていますが時間のない社会人こそこの輪行でのサイクリングが最適なのでは?と思うようになりました。時間短縮、現地まで走らなくて済むので無駄な体力を必要としない、などいい面がたくさんあります。

そしてこの輪行に必要な道具は次の二つのみなのです。この二つでサイクリングに「旅」の要素が加わる気がします。あっ、もちろん自転車も必要ですけどね。

輪行袋


左から輪行袋エンド金具です。分解した自転車のリアエンドとリアディレイラーをエンド金具で保護し、輪行袋に入れれば準備OKです。慣れれば15分もあれば、いやもっと短時間でも準備できることでしょう。さらに折り畳みの小径車などはもっと短時間で車輪もはずさずに輪行できます。

こうして自転車と共に電車に乗りこみ、走りやすい郊外の駅で自転車を組み立て、走りたい所まで走ってから再び電車で帰って来る…、こんな楽しいサイクリングのスタイル、皆さん是非一度やってみてはいかがでしょうか?楽しいですよ~。




L-100 輪行袋超軽量型





エンド金具 MTB用

これで輪行してます。



人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位アップにご協力お願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の朝の成層圏

2006-04-05 22:15:49 | 雑記
久々の本紹介。
池澤夏樹「夏の朝の成層圏」という本。
漂流記がベースとなる物語だが、主人公の葛藤などの気持ちの変化が興味深い。
漂流記というと事実に基づいた話をよく読んでいるが、さすがに小説だけあって話の組み立てがドラマチックだ。気づくと自分が主人公になってしまっているように錯覚する。

そして感じたのはきっと著者には現実逃避の願望が潜在的にあるのだろうということである。南の島に流れ着くのだが、その後の展開を読むとどうみても現実からドロップアウトして暮らしたい気持ちが現れている。

しかし私自身が主人公になってしまっているように錯覚するということは、私にも現実逃避の気持ちがあるということだろうか…。
スリリングな場面こそあるものの割と安心して読める物語なのでオススメです。

夏の朝の成層圏
夏の朝の成層圏



人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位アップにご協力お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りピザに挑戦!

2006-04-04 22:51:37 | 飲む・食う
え~、皆さんこんばんは。クッキングレシピの時間です。
このコーナー、やればやるほどエスカレートしていますが今回は、手作りピザに挑戦します。どうなることやら…。

材料 3枚分

生地

強力粉 300グラム

ドライイースト 大さじ1

砂糖 大さじ2

塩 小さじ3/5

牛乳 225ml

バター 大さじ2

オリーブオイル・具・チーズ・塩・コショウ 適量

今回のこのレシピ、生地作りがほぼ全てといっていいでしょう。生地を作り、伸ばせばあとは具とチーズをのせて焼けば出来あがりですからね。

ピザ生地


まず牛乳とバターをボウルに入れて電子レンジで人肌ぐらいに温めます。熱すぎるとダメですよ!その後の工程に影響しますから。温めたものをよく攪拌し、ドライイースト、砂糖を入れてさらによく混ぜます。この時温度が高いとイースト菌が死滅しまうんですね。
混ぜたら強力粉を半分加え、まぜまぜします。さらに残りの強力粉を投入したら全体がなじむ程度に混ぜます。捏ねたりする必要はありませんヨ。

ピザ生地


その生地をボウルに戻し、クッキングシートを隙間のないように被せて電子レンジで醗酵させます。レンジの「弱」で30秒ほどでしょうか、少し温めるといったところです。
そこで早くも醗酵が終了、三枚作るので軽く打ち粉(分量外)をしてから三等分し、クッキングシート、濡らしたクッキングペーパーをかけ、30分ほどねかせます。
その間に具の準備です。

ピザ生地


今回は、
① ツナ・タラコのハーフ&ハーフ

② シーフード

③ ベーコン・ウインナーのミックスピザ風

の三種です。

切っているうちに30分が経過しますので、生地を麺棒で伸ばします。
表面にオリーブオイルを塗り、お好みの具材をのせてオーブンで焼きます。塩コショウも適当に振りましょう。今回は210℃で12分ほど焼いてみました。

焼きあがったら8等分ぐらいに切り、いよいよ試食のお時間です。

ピザ


まずはツナ・タラコのハーフ&ハーフ。具はスライスたまねぎ・ツナ・タラコ・ふかしたジャガイモ・マヨネーズ・チーズ・コーン・塩・コショウ。
お子様向けの味かも知れませんね。でも美味しいです。

ピザ


シーフードピザ。シーフードミックス・トマト・タマネギ・チーズ・マヨネーズ・塩・コショウをのせました。最初にオリーブオイルを塗るのを忘れたせいか、生地がベッチョリ気味になってしまいました。味はよかったんですけど…。

ピザ


最後はミックスピザ風。ウインナー・ベーコン・トマト・コーン・チーズ・塩・コショウ。スクエアに生地を伸ばし、コショウをタップリ振りオトナ向けの辛口に仕上げました。ビールが進むお味です。
せっかくなので接写した画像もお楽しみ下さい。えっ、別に楽しくないって!?

ピザ

ピザ


ピザを生地から作るというと、敷居が高い気がしますがやってみると簡単ですよ。そして宅配ピザよりも安い!よってたくさん食える!是非やってみて下さい。

いや~、今回は長くなってしまいました。最後まで読んでくれてありがとうございます。

The Beer & Pub Vol.2
The Beer & Pub Vol.2

イタリアンのお料理教室
イタリアンのお料理教室




人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位アップにご協力お願いします。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫 @多摩湖・狭山湖

2006-04-02 21:29:25 | 雑記
最近に関する記事ばかりでどうにも変わりばえしないなぁ。

でも懲りずに桜の話題です。飽きた方はとばして下さい。

本日も朝から多摩湖・狭山湖に自転車で出かけた。昨日は朝から井の頭公園で花見をしていたので二日ぶりの訪問だ。
狭山丘陵はほぼ満開で、走っていると美しい桜色が目に入ってくるので何とも言えず気分がよい。天気予報では雨だったが曇り空ではあったが時折薄日が射していた。

多摩湖 狭山湖 桜


多摩湖 狭山湖 桜
狭山湖堤防近く


多摩湖 狭山湖 桜
しだれ桜(?)


多摩湖 狭山湖 桜
多摩湖堤防の見晴台より


天気予報のせいか人もまばらで昨日の井の頭公園とは大違い、快適な花見ポタリングとなった。強風などがなければあと数日は楽しめるはず、でもが散った後はいよいよ新緑が目に沁みる季節となる。春の里山はみどころがテンコ盛りですよ。



人気ブログランキング
クリックお願いします
↓ ↓ ↓ 

順位アップにご協力お願いします。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は花見

2006-04-01 09:39:51 | モブログ
本日は花見の為場所取りをしています。
でももうほとんどの場所が確保されていて一等地を取ることが出来ませんでした。
残念。


ブログランキング参加しています

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする