
さてさて、我が家にやってきた新入り。その名も「GARYFISHER TASSAJARA」。
90年代半ばと思われるこのバイク、リアブレーキワイヤがなくディレイラーの調整も全くなされていないもののサビも少なく中々の状態。まだ磨いていないので塗装が劣化しているのかは分らないが、↑のようにフレームの溶接はかなりキレイ。
手持ちの材料でリアブレーキは何とかしたものの、交換したことのないグリップシフトのワイヤでつまずいてしまい自転車仲間の某自転車店にリア固定の状態で大急ぎで持ち込み交換してもらった。
そして今ではあまり見かけなくなったワイヤの仕組みを使っているシマノのカンチブレーキ。調整方法を教えてもらい帰宅。

自転車店~自宅には狭山丘陵のダート路があるのでとりあえずそこを流しつつ自宅へ。取り急ぎ調整してもらったフロントブレーキが驚くほどの効き。カンチでもこんなに効くのかと驚いてしまった。

自宅に戻りフロントブレーキをもう一度調整しさらにリアブレーキも教わった通りにセッティング。↑は備忘録的写真。

その後夕暮れ迫る多摩湖に試運転がてらのポタリング。堤防周辺の急坂でブレーキの調子を確かめてみたが十分な効き具合。さて、これからこの自転車でどこを走ろうか。そしていよいよ自転車だらけになってしまったのをどうしようか。