goo blog サービス終了のお知らせ 

縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

縄文レジェンドからのご注文・・・遺物風のヒスイ装身具

2025年06月12日 07時03分16秒 | ぬなかわヒスイ工房
考古学者から縄文時代の遺物風の装身具のご注文。考古学をわかりやすく解説して広報活動にも力をいれておられるので、縄文好きならレジェンド的なお方だ。
ヒスイ職人からすると縄文時代の装身具は、中期の大珠や晩期の勾玉を除けば、最初からつくるべき形があるようには思えず、原石の姿なりに加工しやすい形状をしているものが多い、と感じている。
 
わたしも初心者のころから勾玉以外の装身具はそんなつくり方をしているが、不定形をした原石からイメージできる姿に整えていく即興性が愉しく、「neo縄文シリーズ」と呼び好んでつくっていた。
線刻してある三角のヒスイは、遺物にはない形状と地味なモスグリーンなので、中期の八ヶ岳周辺から出土する土器に施文された「みずち文」をアレンジして線刻した、遺物に類例のない「遊び仕事」。
黄緑色のドーナツっぽいのは、三内丸山遺跡の大珠に似ているが、狙ったのではなく、原石の凸凹を整えたらこうなったという典型。
三角おにぎりっぽいのは、中期以降の垂飾(すいしょく・たれかざり;小型の装身具)にありそうな色合いで、多結晶鉱物「THEヒスイ輝石岩」という顔をしている。
 
いずれも研磨はしっとりとした半艶仕上げで、これができるようになるまでは、ずいぶんと試行錯誤した遺物風で、現代のぎらついた光沢になるバレル研磨仕上げとは対極的な研磨技法。
 
紐孔は竹管を回転穿孔させた時にできる円錐台状を模した片側穿孔。これも簡単ではなく試行錯誤を重ねて獲得した技術。
 
気に入ったのを選んでもらうつもりだったし、「みずち文」線刻ペンダントは「ご冗談を」と買ってもらえるとは思わなかったが、ヒスイに「みずち文」を線刻したとは世界初!田中基さん(「縄文のメドゥーサ」の著者で、縄文文化を図像学で読み解く諏訪の郷土史家)が生きていたらヨダレを垂らしますよ!」と気に入って、全部買ってもらえた。
ムハッ~!と熱い鼻息が出たなw
 
 
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。