縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

「四の五の言わんとやってみさっしゃい!」・・・仮設住宅屋根の空き缶クーラー実証実験

2024年10月30日 06時06分06秒 | 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
屋根の遮熱実験でつかった空き缶を処分して能登行きの準備。
ゴジラのように踏みつぶし、大ハンマーでペッシャンコにして金属回収業者にもっていった。
3ケ月かけてあつめたコンテナ約25杯分の暑い夏の思ひ出が、20キロの鉄くずとなって2,300円が還ってきた。
 
空き缶クーラーの効果は確認できたが、労力を考えると遮熱シートを張ったほうが作業効率はいいという結論。これは失敗ではなく成果だ。
 
わたしは体験を語る流儀だから、興味をもったら徹底検証する。小学生の時にお袋が定期購読していた「暮らしの手帖」を愛読していたことと、体験してないことを訳しり顔で語るのは卑怯者という環境で育ったからだ。
 
知らない人のために書いておくと「暮らしの手帳」は、「各メーカー洗濯機を徹底検証!」などの特集の他、暮らしの知恵などが紹介されている主婦むけ雑誌で、随筆や読者投稿欄も充実していた。
 
縄文時代の「海のヒスイロード」検証実験で丸木舟を作っていた時、「俺があんたと同じ歳なら同じことやってた」と言ってくれたエライ爺さんがいた。
 
ムッとしたけど「縄文中期の丸木舟の特徴と、ヒスイ出土地をご存じ?」と質問してやり込めるなんてことはせず、時間の無駄だからこの手合いは無視するに限るネw
 
糸魚川方言で能書きだけの人のことを「のめしこき」という。「のめしこきみたいな屁理屈ばっかいいとんな。四の五の言わんとやってみさっしゃい」とは、一番のこっている叔父の言葉だったナ。
 
 
 

災害時の保温グッズを考える・・・オールラウンドで便利なのは使い捨てカイロだが・・・

2024年10月29日 07時30分13秒 | 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
災害サバイバル・保温グッズ編
 
断水時・停電時でもつかえる使い捨てカイロは便利でも、わたしは緊急用と考えて、白金カイロを用意している。
 
日ごろからつかえて長期間の耐久生活を想定すると湯たんぽが浮上するが、お湯が沸かせる環境に限定される。
能登半島地震で最も復旧が早かったインフラは電気で、レンジでチンするだけの「湯ぽたん」が重宝したと聞いた。教えてくれたのは海女のちーちゃんで、彼女は漁場の往復の間の漁船で抱いて暖をとっているそうだ。
 
防災用によさそうなのに冬季しか売られていないのが謎で、メーカーの問合せたら、内部の蓄熱ジェルの使用可能期間が半年くらいなので長期保存に向かず、季節限定商品とのこと。
 
被災初期段階の都市部ではお湯など沸かす環境にはないだろうが、焚火ができる田舎の自宅避難者なら湯たんぽがいい。素材に金属・ポリエチレン・シリコンゴムとあり、それぞれ一長一短がある。
金属製はヤカンがなくても直火で温められ、同じ水を繰り返し使用できるメリットがある。
ポリエチレン製とシリコンゴム製はヤカンがないと駄目だし、耐用年数は2年~3年くらいのようだ。
 
石浜や川原が近いなら蛇紋岩・玄武岩・滑石など加熱しても割れにくく、蓄熱性のたかい石を焚火で温め、温石(おんじゃく)する手もあり、どんな石なのか覚えておくといい。
 
そんなことを考慮すると、オールラウンドなのが使い捨てカイロ、お湯が沸かせる環境なら湯たんぽが使えそうだが、リスク分散しておくことは大事。
 
 

ボランティアと本業の二刀流!・・・「糸魚川翡翠展2024」の準備開始

2024年10月28日 07時54分39秒 | ぬなかわヒスイ工房
仏間に漆器を戻し、漆器通販の梱包と金銭管理、打合せの連絡まちの合間に桐箱に焼き印をおして作品展の準備。
ヒスイ加工を始めたばかりのころに「勾玉なんて傷が残っていても桐箱にいれりゃ売れる」と先達から言われ、それなら桐箱にいれなくても売れる勾玉をつくろいと決心して、6年目くらいはビニールパックにいれて売っていたが、都会で作品展をするようになってから桐箱をつかうようになった。やっぱり見た目がちがうし、展示・撤収作業が楽になったから便利でもある。
 
今年は仕事できなかったので、例年の作品展では目玉商品だけだった秘蔵のヒスイ作品を増やして、数を揃えるより単価をあげる作戦だ。
 
今日から3日つづけて作品つくりして、バテたころ合いに能登行き予定。どちらも疲れるけど、作品つくりは工房にこもった孤独な作業で、ボランティアは人と話す作業で集中の仕方がちがうから息抜きになる・・・と思うことにするw。
 
それにしても二刀流の大御所の大谷翔平はエライねぇ。
 
 
 

オヤジの三回忌で知る宗教文化の内実・・・きな臭いポピュリズムの時代の文化の役割

2024年10月27日 08時30分08秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
仏間を占領していた大量の漆器を、オヤジの三回忌のために移動して空っぽにした。
空になった家具膳の箱は立派な杉材なので捨てるにはもったいない。差上げますので下駄箱や工作用にいかが?発送可能。
工房屋根の断熱実験につかっていた空き缶もやっとおろしたけど、こちらも有効利用する方に差上げます。
 
どちらも無料だけど「能登に正月餅をおくる作戦」に、小銭でも寄付してもらえたらありがたし。多くの人からの浄財であることが大事なのだ。
 
三回忌の会食は「すし廣」の出前を頼んだ。
夫婦ともに同級生で、オヤジの通夜に参会してくれた恩返し。同級生っていいな。
 
3回忌ともなるとオヤジが生きているように感じる。年忌もケジメをつける先人の知恵だな・・・宗教文化の内実。
 
今朝の新聞に外国人観光客に着物を着せて茶道の体験とでていたが、野球帽かぶったままで茶室にいれてしまって茶道の内実は伝えられないだろう。わたしが師範なら毅然とした態度で脱帽させる。
 
世界的にポピュリズム(大衆迎合主義政治・衆愚政治ともいう)が流行ってるけど、文化こそは大衆迎合主義の潮流への防波堤たらん。輪島漆器もヒスイも内実を伝えないとネ。
 
区切りがついたので今週は能登へ。帰ったら年年に2回ある作品展に出品する作品つくりに集中するので、しばらく面会制限しますぞ。
 
 
 

アイヌのマキリを愛用する奥能登の漁師・・・北前貿易で能登に移入したアイヌ文化

2024年10月26日 07時07分33秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
能登とアイヌ文化(その2)
アイヌ語で小刀をマキリといい、今でも東日本の日本海沿岸や青森・北海道の漁師がつかっているが、わたしの見聞の範囲では奥能登がもっとも純粋なマキリ文化が残っている。
アイヌのマキリは、持ち主が柄と鞘に凝った彫刻を施し、まるで一面に文様を施す縄文土器のようだ。美術用語ではやや上から目線に感じる「空間恐怖」と説明されるが、モノには神が宿ると考える「偏在神世界観」というべき視点も大事ではなかろうか?
 
アイヌの刃物の特徴は切っ先のある片刃の平造りだから、日本刀の祖型ともいわれる蝦夷の蕨手刀の系譜なのかも知れないが、「大昔から連綿と能登にマキリが残っていた」のではなく、江戸期の北前貿易で福井などの刃物産地で受注生産していた名残りではないかと思う。
 
アイヌ漫画「ゴールデンカムイ」の主人公のアシリパさんも、右腰に刃渡り4寸5分ほどのマキリを下げ、左腰には刃渡り8寸ほどの山鉈のタシロを下げているが、長短二本の刃物を携行するのがアイヌが山歩きする時の姿。
 
能登町宇出津の家庭では出刃包丁としてもつかわれていると聞くが、輪島では漁船の常備品であって家庭では使わないそうだ。
宇出津の「ふくべ鍛冶」さんでは、伝統的な漁師仕様のマキリの他に「日本最古のサバイバルナイフ?」のコピーで玉鋼製、ステンレス鋼製、両刃に仕様変更したサバイバルナイフとバリエーションを揃えている。
右端が日本刀をつくる時の玉鋼製のマキリで、なんと11万円という驚きの安さ。銀座の「菊秀」あたりだったら桐箱入りで30万円はするのではなかろうか。
 
マキリを怪しげな漢字で当て字して、素人向けに高価なカスタムナイフが売られていたりするが、ふくべ鍛冶さんのマキリは無駄を省いた実用品。
 
青森・北海道のマキリは新潟の三条でつくられている安価な大量生産品で、鋼と軟鉄がサンドイッチになった利器材という工業製品の板を切りだした鍛造品だから刃が薄く、イカ裂きに使えても出刃包丁代りや薪割りなどは無理。
 
またふくべ鍛冶さんのマキリは、鉈と同じくマキリの茎(なかご)を割った柄に差し込んで釘留めしてあるので、濡れても茎が錆びて折れにくい工夫がしてある。
柄が角ばっているのも好みに削ってカスタマイズできる工夫か?よく考えてあることに感心するし、サバイバルナイフとして現代向けの商品開発に意欲的な姿勢にも感心する。
 
いざという時のために「最強のサバイバルナイフ」を教えてちょうだいと聞かれたりもするが、どんな刃物も研ぎと使い手次第。
 
日ごろから包丁を研いだり木工したりと刃物に慣れしたしんでいないと、ふくべ鍛冶さんのマキリをもっていても宝の持ち腐れになる。
 
 
 

アイヌ民族と輪島漆器のご縁・・・輪島漆器義援金プロジェクト

2024年10月24日 07時20分03秒 | 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
アイヌ漫画「ゴールデンカムイ」の解説書の二冊目が、萱野茂さんの名著「アイヌの民具」を補完する内容で面白い。
ブックスサカイで購入。読んでみたい人はネット通販ではなく街の本屋さんで注文を!
 
寝床でカムイノミ(アイヌの祈りの儀式)の項で漆器の説明を読んだところで寝落ち・・・ところが朝になってカムイノミにつかう漆器が欲しいと連絡がはいり、みらくるぅ~!とオラはスピリチュアル女子と化した( ´艸`)
 
ありますぞ!カムイノミにぴったりな天目台(高茶台)にのるサイズのお椀と宗和膳(四つ脚膳)がぁ!
 
アイヌの祭礼や儀礼で欠かせないが、神にささげる酒の酒器の天目台・盃・膳の漆器と、凝った彫刻を施した自家製のイクパスイ(奉酒箸)で、「ゴールデンカムイ」にも出てくる。
 
アイヌ民族がつかっていた漆器は北前貿易により各地の漆器が移入していたが、近年の科学分析で下地に珪藻土が含まれた輪島漆器も確認されており、アイヌ文様が施された特注品も多い。輪島付近は北前交易の一大拠点でもあったのだ。
こちらの黒い漆器が「国立アイヌ民族博物館」のサイトからお借りした収蔵品の写真。椀の下の脚つきの台が天目台で、本来は茶道の天目茶碗の台だった。輪島漆器の呼び名は高茶台。
こちらの赤い漆器が「輪島漆器義援金プロジェクト」セレクトのカムイノミセット。お膳つきが正式。
 
能登の法事でお坊さんのお茶を載せてだした天目台が売れずに困っていたが、モノには魂がこもると大事にするアイヌの方々ならから願ったり。4セットを購入してもらって天目台が完売!
 
実は奥能登の漁師にもアイヌとの交易の痕跡がある・・・(続く)
 
 
 

災害時に活躍するバケツとジョウゴ・・・防災グッズになる日用品をそろえる

2024年10月22日 07時32分09秒 | 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
防災グッズ・・・バケツ編
どうせバケツを買うなら、建設現場でつかわれている柔軟性があり衝撃につよいEVA製のバケツをオススメしたい。普通のバケツより紫外線にも強い。ちょとだけコンクリートを手練りする時につかうので左官バケツとも呼ばれる。
 
セメントを練ったりした後に固まってもコンコンと叩き落として掃除できるほど丈夫で長持ちし、把手もロープ式だから壊れにくくロープを縛りつけて川から水を汲んだりもしやすい。市況価格は2,000円くらいから。
折りたたみ式のバケツも防災用に最適で、昔から軍隊ではキャンバス製を使っていたし、救命ボートの常備品だった。
折りたためるから携行しやすく、収納場所にも困らないメリットがある。建設現場では電動工具や小物を持ち運んだり。現場に落ちたビスなどを回収したりなど一器多用に活躍する。
 
ヘミングウェイの短編小説「心臓が二つある川」にも、野営してキャンバス製のバケツを川に投げ入れて水を汲み、コーヒーポットをそのまま突っ込んでコーヒーを沸かす場面に出てきて、そのラフな使い様が格好いいのだ。
 
断水が長期間にわたった能登半島地震では、軒先にバケツや桶をずらりと並べて雨水を溜める光景はよくみたが、被災者からジョウゴはあった方がいいとも聞いた。
 
ジョウゴがあると給水車や給水タンクからドバッ~と出る水をポリタンに受けやすいし、ペットボトルへの移し替えの時も便利だったらしい。
受け口と吐水口の直径が広いほどいいが、業務用の金属製の大型は2,000円前後もするので、やや小さいくとも100均の「広口ポリ缶ロート」を3個買ってガレージ・台所・工房に置いてリスク分散している。
 
質実剛健の現場用は高価でも長持ちするから、日用品がそのまま防災グッズになる強みがある。
 
百均商品は数をそろえやすいメリットがある。
 
 
 

モノからモノガタリへ価値観をうつすのが私の縄文スタイル・・・輪島漆器義援金プロジェクト

2024年10月20日 07時41分39秒 | 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
膳と椀の5脚セットが木箱におさめられた家具膳はバラした単品でないと売れないのだが、最近は丸ごと一箱を買ってくれる人が出てきた。
昨夜、輪島のKさんに電話して、一箱買いをした人の連絡先を教えて直接送ってもらう段取りをした。
黒より赤のほうが人気があり先に売れていく。お膳セットで買う人はおらず、椀類だけが売れていくので宗和膳(四つ脚膳)だけが売れ残る問題がある。
 
Kさんの家には黒と赤の家具膳が40人前ずつあったのに、公費解体までに売り切る見込みがたち感慨無量。
 
自他ともに認める「輪島の口の悪いババア」の婆ちゃんがご主人から電話をうばいとり「あいがとうねぇ!大好きだよう~!」と言われたのだが、最初はお金が絡むことなので警戒されてよそよそしかったのだ。能登に親戚ができるのも感慨無量。
黒は男性や年配者に人気。
黒の中でも内側だけ「留め塗り」をして松竹梅の意匠を施した椀は女性にも人気。
 
捨てるしかない漆器を売るだけならモノ売りで終わる。
 
これはヒスイも同じで、モノからモノガタリへと価値観をうつすのが、アイヌ文化や宮本民俗学から学んだわたしの縄文スタイル。
 
能登のおもてなし文化のモノガタリの継承と、利益を持ち主に還元するのが「輪島漆器義援金プロジェクト」。
 
共感して展示販売会をしてくれたり、求める人の存在が励みになっている。共感はチカラ。
 
 
 
 

輪島漆器にも民具と美術工芸品があるんだナ・・・オークションモドキで漆器が売れるか?

2024年10月19日 07時12分53秒 | 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
各地で「輪島漆器義援金プロジェクト」の展示販売サポーターさんが動いてくれているが、なんどか情報公開時の宣伝文句の「骨董」という文言だけは却下させてもらった。
 
「骨董」の対象は美術工芸品で、家具膳は「古民具」に分類されるので、「骨董」では過大宣伝になってしまうからだ。むしろ戦前の「民藝運動」のように、日用雑器に「用の美」を見出すデイスカバリージャパンの機会と考えてくださいとお願いしている。
ところが輪島漆器には民具とはいえない象嵌や螺鈿を施した工芸品もあるのが厄介で、値段をつけられずに困っていた。
たまたま信州からブドウ狩りにきたお得意様の坂本篤子さんに相談したら、オークションで売ったらどう?といわれて膝をうった。
 
某インフルエンサーが主催する都内で1,000人規模の冬至イベントに招待されているので、某氏と組んで10分程度のオークションの真似事をして値段を決めたら高額で売れるのではないだろうか?
民具たる家具膳であっても安かったり無料で配ったりしては、絶対に大事に扱ってもらえない。つまりは内実が継承されないとあっては、漆器職人や持ち主のご先祖が泣く。むろん漆器の持ち主に渡る義援金も多くなるから願ったり。
 
大量生産・格安販売に慣れた現代人には、モノを粗末に扱ってはバチが当たるという気持ちが薄れてしまっている。ヒスイにしろ同様で、安いと無くしても惜しくないから大事にされないのでお守りどころではない。
 
実のところ「輪島漆器義援金プロジェクト」は、失われた輪島漆器で来客をもてなす文化への追悼の儀式であり、アイヌ民族に残っているモノには魂が宿るとする文化の継承と自認している。
 
写真の大杯が10万20万で売れるには、クレジット支払いは絶対に必要だ。可能性に向かって試行錯誤がつづく。
 
 
 

ボクはゲージツ家なんだナ・・・ヒスイ界の山下清の独白

2024年10月18日 06時42分57秒 | ぬなかわヒスイ工房
外国人観光客を連れてくる人がけっこういて、なぜか中国系とアメリカ人は面白がっても買い物せず、フランス人は縄文オカリナに興味をもって買ってくれる。
ホラ貝でフランス国歌「ラ・マルセイエーズ」「おおシャンデリーゼ」を吹いてあげたら合唱になるノリのよさもあって、あなたはとてもシンセツでスバラシイゲージツ家ですと、翻訳アプリで褒めてくれたりするのでウレシイ。
なんとか吹けるようになったんだナ。
縄文オカリナほしいというから、ゆーきゃんせれくとでぃすと怪しい英語で説明
 
漢字の芸術家ではなく、カタカナでゲージツ家と呼ばれていると自認するのがボクなんだナ。ボクはヒスイ界の山下清なんだナ。メルシイ
 
注)ウレシイとメルシイで韻を踏んでいるところがゲージツ家の面目躍如である