南アメリカのエクアドルから縄文土器そっくりな土器が出土しているとアメリカの考古学者が発表したのが1960年代。
これこそ縄文人が海を渡って南米まで辿り着いた証拠なのだ!というトンデモ説となって90年代くらいにもてはやされていたが、今でもネット検索すると信じている人が多いようで、たまに私に真相を聞いてくる人がいる・・・知らんよ(笑)
あたかも縄文人が世界中に文化を広めていったような考えをする人がいるようだが、私はそんな考えを縄文ナショナリズムや縄文中華思想と呼んでいる。
私は縄文人の定義を16,000年前くらいに発生した、東アジア地域で狩猟採集民が、定住して土器で煮炊きをするようになった「縄文文化人」と捉えているので、人種は不問としていて、考古学者と話すとおっしゃる通り!と賛同してくれる。
縄文土器に酷似しているとされるエクアドルから出土したバルディビア土器。文様は縄文ではなくヘラを押し付けて施文した爪型紋。器形は縄文早期の南九州に散見できる壺形で、一般的な縄文土器にはない形状。
バルベデイア土器は縄文土器の多少の知識がある人が観察すると、一体どこがどう縄文土器なのだ???という代物。
これは縄文土器が専門の考古学者に聞いても「似ても似つかない」という見解だった。
それに縄文人が南下して東南アジアからミクロネシア、メラネシア、ポリネシアと経由して南米まで渡ったというなら、なんで途中の先史ポリネシアに土器文化がないのに、その先の南米に土器がある説明をしてもらいたい。
似ているといえば土器に文様が施文されている事くらいで、器形はむしろ東南アジアの土器に似ているし、雰囲気が全然違いますねぇ。
むしろ小生が見つけた北部タイのパーイのお茶の屋台で使われていた土器のほうがよっぽど縄文土器に似ているが、これも雰囲気は別物。こちらは土器で温めた色んなお茶を青竹の筒に入れてくれます。
ちゃんと縄文が施文されてはいるが、縄文の匂いがしませんなあ。縄文中華思想の人なら、時空を超えて縄文土器が伝わった!とSNSで拡散しようとするに違いない(笑)
ヒスイや石笛もそうだけど、ネット情報は情報をつごうよく切り張りした独善的なものが本当に多い。
*たまに縄文人とペルー人が同じDNAをもつと指摘する人がいるけど、コメント欄には情報の出典先を明示してちょうだいw