goo blog サービス終了のお知らせ 

縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

縄文石笛の新発見か?!・・・児玉石神事

2018年01月08日 08時52分16秒 | ぬなかわヒスイ工房

長野県松代町の玉依比賣命神社の新春の神事で、奉納された玉類の数を数えて吉凶を占う「児玉石神事」に友人達と二年連続参列。
一緒に参列した友人の一人が、氏子以外には知る人も少なかったこの神事を世に出した功労者とも言える神道研究家のYさんで、奇縁に感謝。

真田家の所縁も深い玉依比賣命神社は延喜式に記載された式内社。

宮司が奉納された玉類を「ひと~つ、ふた~つ・・・」と一つづつやまと言葉で数え、二名の氏子が記録していく。

新しく奉納された玉類を「来たり石」と呼び、去年より増えていれば吉、減っていれば「埋もれ石」として凶となるが、過去の埋もれ石が出た年に水害に見舞われたとの事。氏子さんに聞いた所では、減った理由は数え間違えであるらしい(笑)

私が糸魚川のヒスイ職人という事もあって、神事の後に氏子の方達に囲まれて、奉納品の年代や石材、大昔にどうやって加工していたのか?などなど一時間くらい質問されて過ごすのが愉しみになっている。


私が確認できた最古の奉納品は縄文中期のヒスイ大珠と垂れ飾り群だったが、気になったのが、考古学的には「緒締形大珠」と分類される縦の貫通孔を持つヒスイ大珠。


緒締形大珠にしては縦約60㎜×幅40㎜×厚み25㎜程度と大きく、貫通孔も元が8㎜と貫通先が6㎜(全て目視計測)もあり、大きさといい、雰囲気といい、形状といい、青森の上尾駮遺跡出土(後期)のヒスイ製石笛によく似ている。


2点の違いは上尾駮遺跡出土品にある指孔がない部分と、青森が両側穿孔に対してこちらは片側穿孔という部分の2点だが、石笛として作られた可能性は否定できないし、緒締形大珠であった可能性も否定できない。


緒締形大珠であったにしても、孔が開いていれば覗いてみたくなるし、吹いてみたくなるのが人情というもので、白黒をハッキリさせる事は誰にもできないのだ。


もう少し懇意になったら、宮司さんや総代さんの許可を貰って吹かせて頂けたら・・・と目論んでいる(笑)

吹けばそれなりに音は出るだろうが安易に石笛と断ずることはせず、どんな音がするかという興味を満たしたいのである。

ネットに溢れる石笛情報の90%以上は根拠の不確かな独善的な情報で、それらが無責任に孫引きされて拡散している。

鉛筆キャップや一升瓶だって吹けば音は出るが、吹く目的で作られてはいないのだ。


 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
計測だったんですね (ブランフェムト)
2018-01-08 16:02:26
氏子さんにパワー探知?と言われてたのは穴径計測だったんですね。ループタイにつける飾り石?かと思ってたら石笛とは。
去年青森県三内丸山遺跡行ったのは以前TV「世界ふしぎ発見!」で糸魚川の翡翠が海流に運ばれて来ていた、というのを見て行ってその翡翠を見たいと思った事が一つ目。遺跡名が◯字に似てて親近感持ったのもあり(笑)。
それと弟が青森県に転勤後中々電話やメールしても連絡寄越さないから様子見に 休みだったら落ち合って会おうか?の2つの為。
結局はサービス業の弟はGW中休み無しとこっちが東北新幹線に乗り換えた頃にやっとこさメール返信よこす始末。もっと早く寄越さんかい!と言いたくなり。
結局1つ目の三内丸山遺跡見学の為の日帰り初青森県上陸となったけれど 展示してあった糸魚川産翡翠は白い!緑色じゃない〜!と心の中でブーイング。
縄文時代にこだわりの人がいたのか、細かくカッテングして何面体か分からない美術品的?黒曜石矢じりの展示がありました。
翡翠の石笛は見なかった様な?。石笛の作成時期もあるのか?。
現代でも拾った糸魚川翡翠で石笛作る人数名居ます。
1人は糸魚川で石加工してる人。
返信する
石笛とは断定できません (縄文人(見習い))
2018-01-08 17:28:02
ブランフェムト様

作った本人以外の何人たりとも緒締形大珠と石笛の区別はできないのです。
巷に溢れるヒスイや石笛情報の多くは根拠のない独善的な情報ばかりで、特に石笛に関しては大珠を石笛と誤認した情報が孫引きされて拡散しているのですよ。
三内丸山遺跡では石笛と目される出土品はなく、時期も千年ほど後の六ケ所村の遺跡から出土例があります。
残念ながら市販されている石笛の多くは、音楽家や研究者、石笛愛好者から楽器扱いされておらず、粗製乱造気味でもありますね(笑)
返信する

コメントを投稿