沼隈郷土文化研究友の会

広島県東部に位置する沼隈町は古代より瀬戸内海の中央(ヘソ)に当たり、
その郷土からの情報発信です。

山本瀧之助に学ぶ「書道・絵手紙作品展」と「まちづくり大学」の開催

2015年11月03日 | 「山本瀧之助」研究会

 福山市南部生涯学習センターと山本瀧之助研究会の共催により、
「まちづくり大学」と「書道・絵手紙」作品展が、
平成27(2015)年10月31日(土)13:30~14:20に開催された。

 「書道・絵手紙」作品展は、
11月8日(日)まで沼隈図書館二階ギャラリーで展示され、
このイベントの期間中「100年前の青年展」も福山市沼隈図書館企画室で同時に展示されていて、
期間も同じく、11月8日(日)まで展示されている。


 「福山まちづくり大学」は、開校式に続き、山本瀧之助に学ぶ「研究と実践」の報告の後、

「書道・絵手紙」作品展の案内、「100年前の青年展」と、

「瀧之助記念室」で解説を受けた後、

「ゆかりの地」へ移動し、「南泉坊」と「瀧之助生家」、「旭観音」で、
瀧之助研究会の会員の方から解説を受けた。


 福山市沼隈町は、福山市でも南端に位置し、中々訪れる事が少なく、
この度の企画で訪ね、この様な地に足を付けて活躍した「人」が居る事に、
感動と歴史に埋もれていることを発掘している研究会の人達に、
「心温まる思い」を感じ、せっかくの機会に沢山の皆さんが、
この期間に訪れることをお勧め致します。

 是非、ご鑑賞と瀬戸内の風景とその歴史に触れてみて下さい。


[会場の事前準備]

(会場の準備)


[沼隈図書館 企画展示室]






[福山まちづくり大学]

(開校風景)

(開校風景)

(開校風景)

(開校風景)



(研究と実践報告)

[ゆかりの地巡り]


(南泉坊での解説)


(瀧之助生家での解説)

(報告 福之山鳳来記)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿