goo blog サービス終了のお知らせ 

NTT労働組合退職者の会徳島県支部協議会

 安心・信頼、生きがいあふれる21世紀、みんなと共に! 退職者の会の活動や会員情報等に関する情報をお知らせしています。

2024年度趣味の広場01

2024年10月14日 | 趣味の広場

【やっと到着】

 (阿南市:田中康夫さん)

 

 今年は、異常な猛暑・酷暑で遅れていたアサギマダラ2頭がやっと、南国への帰り「道の駅わじき」に寄ってくれました。
 夏が暑すぎたので、今年の数は期待できません。

 

 

 

 

 

 秋らしくなってきたので、ウラギンシジミもフジバカマの葉っぱに止まって身体を休めていました。

 

 


2023年度趣味の広場58

2024年09月08日 | 趣味の広場

【エジソン工房開設し活動】

 (徳島市:近藤俊興さん)

 

 徳島市の会員、近藤俊興さんの活躍がテレビニュースになるそうです。お時間等ご都合のつく方は是非ご覧ください。
 近藤さんは、この工房のことを阿波だより第46号(2022年5月20日発行)で投稿記事を頂いております。
 コロナが収束して本格的に活動を始められたようですね。

以下、SNSに投稿された告知情報です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 エジソン工房からのお知らせ。明日9/9のフォーカス徳島に先日(8/24~25)に実施した「レコード鑑賞会」に使用した真空管アンプの説明が有ります。四国放送フォーカス徳島 9/9( 月)18:15分~ 見て下さい。宜しくお願いします。    代表 近藤。

 


2023年度趣味の広場56

2024年08月24日 | 趣味の広場

【アラ古稀の遠足】

  (徳島市:藤原正義さん)

 お盆も過ぎたのにまだまだ猛暑、真夏の真っただ中でした。8月21日(水)、私の所属するカローリング愛好会「ぼちぼちクラブ」の有志14名が、藍住町にある「徳島新聞印刷センター」を見学に行きました。
 印刷センターでは、事務スタッフも含めて従業員は30名ほどで、工場の作業者は通常5名ほどしか勤務していないとの事。ほとんどの作業がオートメーション化されていました。
 「新聞への理解を深めて貰い、講読者を増やす」というのを主目的にしているのだと思いますが、印刷センターが新築された5年ほど前からこの見学会を実施しているそうです。午前と午後の1日に2回予約制で開催しているとのことですが、見学会を始めてすぐに例の「新型コロナウィルス」の出現で昨年まで中断していたとのことで、施策としてはまだまだスタートしたばかりとのことでした。

 

 工場見学に先立ち、まずは新聞のできるまでについての紹介がありました。

 新聞は信頼性が高いが、インターネットやSNSはフェイクがあって危険性が高いことを説明されていました。

 見学会の始まりは、まず参加者全員による見学者が整列して「記念撮影」、その後、オリエンテーションルームで新聞が出来るまでの過程の説明を受けた後、本日のミッションが示され、工場内の各製造パートを説明を受けながら見学しました。

 2セットの巨大な輪転機や新聞用紙をストックする巨大な紙庫、さらには震度6強の地震にも耐えられる最先端の免震構造など、新印刷センターの見どころを巡るだけでなく、新聞記事ができるまでの工程の詳細や、新聞の社会的意義、情報の受け取り方などを学べる内容になっていました。

 その後、休憩がてらのワークショップを実施。4~5人ずつのグループに分かれ順番にメモ帳作りを体験しました。

メモ帳用紙は、新聞印刷の過程で出来る「白損紙」という廃棄するしかない紙を利用します。

 メモ帳はB5弱くらいの大きさなので、「メモ帳」というより「ノート」という感じでした。孫の名前を印字して、お土産に持って帰りました。

 メモ帳作りが終わると、最初に説明を受けたプレゼンテーションルームに戻って、本日の見学会を行って疑問に思ったことなど質疑応答の時間がありました。
 質問は、次々と手が上がり参加メンバーの皆さんは「意外に積極的に参加していたんだなぁ」と驚くほどでした。

 帰りには、見学期間中ずっとぶら下げていたプラスティック製のQRコード付きネームプレートをそのまま頂いて帰り、QRコードを読み取ってクイズに答えると、プレゼントがもらえました。プレゼントの中身は、「徳島新聞デジタル版」が一週間無料で閲覧できる権利でした。

 また、もう一つのプレゼントは、私たちの見学の様子が記事となった「徳島新聞号外」でした。

 子供の頃に遠足で行った「工場見学」のような懐かしい気分を抱えて、若返った気持ちで帰路につきました。
 皆さんも、
メンバーを募って一度参加してみてはいかがでしょう意外に楽しいですよ。

 


2023年度趣味の広場55

2024年08月23日 | 趣味の広場

【カブトムシ確保】

 (徳島市:藤田末勇さん)

 22日の夕方ラン。
 上八万中学校東の道をランニング中、道路にカブトムシが。触ってみると生きている。ウエストバックに取り込み帰宅。プラスチックケース(カットスイカ🍉のいれもの)に入れ、いつもおじいちゃんと言ってくれる歩くん宅へ届けました。お父さんお母さんが喜んでくれました。