オトコはつらいよ!? ~CNS 坂コーの独り言~

急性・重症患者看護専門看護師である坂コーの手探りなブログです。

ニード理論(マズロー)

2014-06-18 23:51:12 | 理論
今日は、先日学校で発表したニード理論について簡単にまとめてみたいと思います。

まず、ニードとは何ぞやという話ですが、ニードは日本語でいうと欲求のことです。
日常的に使う欲求は「あーバックが欲しい。」とか「あー、彼女欲しい。」というような“何かをほしがり求めること”という意味で使っていますが、心理学でいうニードは“人間を行動にかりたてる内的な動機のこと”をいいます。
つまり、ニード理論とは簡単にいうと“人間の行動をニード(つまり内的欲求)によって説明しようとする理論”のことです。
ニードに焦点を当てた基礎理論は、ヘンリー・マレーやアブラハム・マズローによって提唱された心理的アプローチです。
このニード理論を看護に当てはめて考えたのがヘンダーソンたちです。
この表は各理論家がどのようにニード理論を展開したかの要点がまとまっていて、とても分かりやすい表です。

「よくわかる中範囲理論」という本の301ページに書いてあります。ぜひ見てみてください。


マズローは1954年に人間性の心理学という本でニード論を発表しました。

マズローは、人間は生まれながらに、より成長しよう、力を発揮しようとする自己実現の動機を持っているものであるとして研究しました。
そこで「自己実現者」を調査するにあたり、300人の健康な大学生から面接調査で被験者を選ぼうとしました。ですが、満足できる人は1人しかいなかったようです。
研究にはリンカーンやアインシュタインなど、歴史上の人物もサンプリングに加えました。
そして研究を通して、人間の欲求には、5段階の階層があって、底辺から始まって、1段階目の欲求が満たされると、1段階上の欲求を志すというものです。
この理論の特徴は、ニードを具体的、網羅的に羅列するのではなく、さまざまな表現形態の根底にある普遍的要因で分類して5つのニードとして列挙している点。
さらに、それらニードは強さ・現れる順が階層になって配列されているという、ニードの関係性にまで言及している点です。
毎日やっと食べていける程度の生活であれば、食べ物をどうやって手に入れるかが関心の中心になって、自己実現することはむずかしそうです。
生理的ニードは人間にとって最も強いニードで、生命を維持していくために必要なものです。
飢えや渇きを癒すこと、性や睡眠の欲求です。これらの欲求が満たされないと他の欲求は存在しなくなるか、背後に押しやられてしまうわけです。

生理的ニードがある程度満たされると、次は安全の欲求です。自己や災害や犯罪などの危害を受けず、安全に生きていくことへの欲求です。
次は愛情と所属の欲求です。愛し愛されたい、所属感を得たいという欲求です。
これが満たされてない人は、思い切って独自の個性を表現したり、本心から出た意見を主張することが難しくなるといわれています。それは、自己主張することが人間関係を断絶させてしまうかもしれないと恐れてしまうからです。この欲求が十分に満たされている人は、自由に個性を表出し、主体的に生きることが可能になります。
尊重のニードは自分を他の人より高い位置におこうとする願望です。
尊敬されたい、人より優れたい、支配したい、地位を得たい、自由になりたいなどなど多様です。
これが満たされないと劣等感や無力感に苦しんだり、地位や名誉に執着しやすくなります。
満たされると充実感と自信を持って、他人にも寛容になれて自分の行動を信じることができるようになると言います。
これらのニードがある程度満たされてくると自己実現の欲求がでてきます。
自己実現とは、人間がその可能性、潜在能力を開発し、自己の持つ能力や人間性を最高に実現しようとすることです。人は欠乏動機を満たすためのみに生きるのではなく、それがある程度満たされることで真の成長動機である自己実現のニードが現れるとしました。
これらは完全に満たされないと次の階層にいけないのではなく、大体生理的欲求では85%、安全欲求では70%、愛の欲求では50%、自尊心の欲求では40%くらい充足されると次の階層に移行できます。
また、1段、1段あがっていくだけじゃなく、時にジャンプすることもあるし、下位の優先欲求が脅かされると急に逆戻りすることももちろんあります。

患者さんは病気でいろんな欲求を満たすことが難しい状況にあるので、自己を高め、尊厳的に生きることを支えることは重要なケアといえます。


今回はマズローのニードで、どちらかというと心理学の理論でしたが、次回は看護のヘンダーソンのニード理論について考えたいと思います♪

大学を卒業してからすっかりご無沙汰だった、理論的なことについて最近勉強しています。
当時は理論なんてよくわからなかったけど、臨床での事例を通して学ぶことで、とても有用性を感じる今日この頃です。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
看護 ブログランキングへ

【オリジナルスタンプ絶賛発売中】
** おだんごナース
**ノンちゃん英語のつぶやき
**子供かのんスタンプ(4歳児)
**思いっきり花子

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Hide)
2019-03-02 10:54:21
そうですね。逆戻りする事しかり。例えば、糖尿病患者が安全性の欲求を持ちながらも、甘くて美味しいスイーツ🍰🍮🍨をたんまり食べてしまう。その人は、心の中では、健康に長生きして自己実現に向けて努力しつつも、スイーツをたんまり食べるという底辺の欲求からの行為によって、様々な障害を抱えることにより、自己実現という本理の目的を逸してしまうという悲しい現実。
こういうのは、逆戻りと言うのかどうか。。。マズローの五段階欲求とは、もっと単純に考えた方が良いのでしょうか。こんがらがってきました。
返信する

コメントを投稿