釋守成の転居物語(旧タイトル・GONTAの東京散歩)

またまた転居を目論んでいます。
5年間で5回の転居。
6回目の転居の経緯を書いていきます。

東アジアの中の日本を考える二つの展覧会

2009年08月25日 21時11分23秒 | 美術館・博物館めぐり
東アジアの国々と日本を比較する二つの展覧会に出会いました。



まずは
「日本建築は特異なのか」 (8月16日)

千葉佐倉・国立歴史民俗博物館 8月30日まで開催

東アジアの建築の中で日本建築は特異なのかを、中国、韓国との比較から考察している展覧会です。
宮殿・宗教建築・住宅などそれぞれの事象を比較して、写真や模型を展示しています。それぞれの地域が中国の影響を受けながら、独自の様式を持つに至った過程を比較を一覧表で示しながら解りやすく解説していました。

三か国の建物はよく似ていると感じますが細部ではいろいろと違い見せています。印象に残ったのは、住宅の違いでいろいろな点で相違があるようです。
特に韓国・日本は靴を脱ぐのに対して、中国は靴のまま家に入る点や、中国・韓国では、戸は観音開きが普通なのに対して、日本は引き戸である点など、非常に印象に残る解説でした。

また他国にはない神社建築で、神像が存在しないことが多い神道では、建物自体が神様の神格を表すので、何々造りという神社ごとの様式があり、建物から神様の内容を知ることができたそうです。

ほかにも韓国と日本の大工道具の比較や建築図面の展示などがありました。

ボリュームは少ない展示でしたが、いろいろ興味を引く内容で楽しめました。



次は
「染付 ~藍が彩るアジアの器~ 」 8月25日

東京国立博物館 9月6日まで

素地の白磁にコバルト顔料で模様を描き、透明な釉をかけて焼くと、文様は鮮やかな藍色に発色します。白磁に藍色のコントラストが美しい磁器を日本では「染付(そめつけ)」と呼びます。

中国では「青花」と呼ばれる染付は、元朝時代の後期に景徳鎮で作られるようになったようです。その後、明時代に隆盛を極めます。
その技術は周辺国に及び、ベトナム、朝鮮、そして日本と広がっていきます。

それぞれの国がそれぞれの染付を作り出していて、その味わいもとても異なったものです。

日本では、伊万里焼と呼ばれ、鍋島藩の独占のもと発展していきます。
また、茶道具として、ベトナムのものや朝鮮のものが珍重されたりと独自の道をたどります。

たくさんの皿や器を見ていたら、これにどんな料理を載せたらいいのか、どんな盛り方がいいのか、そんなことばかり頭をよぎるようになってしまいました。

実際、最後のコーナーでは、染付を使った茶席やテーブルセットが展示しありました。

この暑い夏、白地に鮮やかな藍の色彩が何よりのご馳走だった展覧会でした。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 変化朝顔 | トップ | 忍ぶ忍ばず »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

美術館・博物館めぐり」カテゴリの最新記事