釋守成の転居物語(旧タイトル・GONTAの東京散歩)

またまた転居を目論んでいます。
5年間で5回の転居。
6回目の転居の経緯を書いていきます。

脱ボージョレ・ヌーボー

2006年11月22日 04時55分00秒 | ワインの話
11月の第三週の木曜日はボージョレ・ヌーボーの解禁日だ。
今年も11月16日の解禁日はニュースに取り上げられた。

我が店でも15日の遅い時間から解禁日の午前零時をみんなで待って、零時ちょうどに抜栓するのが恒例になっている。



町でも解禁を祝うパーティーや店頭販売がここ数年は盛んに行われていたが、ご存じのように飲酒運転による悲惨な事故などで自粛をするところが多かったようだ。
そのためか今年の輸入量は前年比5%の減少だそうだ。
でも減少の理由はそれだけだろうか?

去年、ボージョレ・ヌーボーは解禁から時間が経過しても店頭に溢れていた。大量に売れ残りがでたようだ。
今年の輸入量の減少は、輸入業者が輸入を控えた結果ではないだろうか。それを飲酒運転防止に転嫁しているとしか思えない。
では去年なぜ大量に売れ残ったのか?
それは消費量が減少しているにもかかわらず、大量に輸入したからにほかならない。

ではなぜ消費量が減ったか?

ボージョレ・ヌーボーはサントリーなどが1981年ころから解禁日がある酒として紹介し、さらに時差の関係で世界で日本がいち早くその酒を飲めるということで、売り込みをしたのがはじまりだといわれている。
日本人の初物好きに合致したことと、まだ日本人にはなじみの薄かった赤ワインでもフルーティーで飲みやすい味わいのボージョレが受け入れられたからだろう。

その後、バブルの崩壊と共に輸入量は落ち込むが、1998年のワインブームを境にまた輸入量が増え、2004年に最高量の1145万リットル(750ml 1527万本)を数えた。昨年は少し減少したが1024万リットルだった。去年から減少していることになる。

それでもボージョレ・ヌーボーの輸出量の22%が日本向け、いかに日本人がボージョレ・ヌーボー好きであるか・・・・・。

フルーティーで飲みやすいワインということは、一方では軽いワインということである。
近年のワインブームはワインのヘビーユーザーを育てた。月に一度、高級なワインを飲むワイン好きとは一線を画した人々で、安くて美味しいワインを毎晩夫婦で一本空ける。さらに箱入りのワインを飲む人々など、ワインの裾野は拡がりはじめている。
その人々には、ボージョレ・ヌーボーは高くてまずい酒と映ること間違いない。
もちろん高級ワイン好きには、箸にもかからない酒であることは確かである。

ここで問題になるのは、ボージョレ・ヌーボーの価格である。2000円前後から4000円。
この値段は普通のワインであったらやや上級のワインが買える。日常飲むワインは1500円までという答えが多いが、それに比べて高い。
フランスでは400円から、高級店でも800円くらいからあるそうで、アメリカでも1200円、それに比べて日本の価格がいかに高いかがわかる。
価格のほとんどが輸送料らしい。一ヶ月遅れ届く船便のボージョレは1000円前後で買えることでもわかる。

ワインのことを知らない人が多かった時代はともかく、最近のようにワインのことを少しは知る人が増えると、ボージョレ・ヌーボーの価格と価値のギャップに、人々が気付きだしているのではないだろうか。

ワインは熟成する酒といいながら、出来たての新酒を高い値段で飲む矛盾。
初鰹を借金してでも買った江戸っ子の気分を味わいたかったら別ですが、そろそろ脱ボージョレ・ヌーボーしませんか。
鰹だって戻り鰹のほうが脂が乗ってうまいじゃないですか?

ワイン輸入業者の中でもボージョレ・ヌーボーの輸入をやめたところが出はじめているのも事実である。

ボージョレがまずい酒だっていってるんじゃないですよ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金沢八景 | トップ | 初冬の日比谷公園 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ワインの話」カテゴリの最新記事