釋守成の転居物語(旧タイトル・GONTAの東京散歩)

またまた転居を目論んでいます。
5年間で5回の転居。
6回目の転居の経緯を書いていきます。

現代から縄文へ、そして近代へ

2010年02月11日 04時48分25秒 | 美術館・博物館めぐり
今年になってから行ったアートイベントの備忘録です。

NO MAN'S LAND (1月9日・フランス大使館旧館)

取り壊しになるフランス大使館の旧館で去年の12月から開催されている美術展。
いろいろな分野の現代アートを旧館の各部屋を使って展示公開していました。
大使館の内部に入れることもめったにないのでこの機会を利用していきました。
(実は12月にも一度行っています。今回は「麻布まるごと倶楽部」の集まりでした。)

旧館は麻布の台地の高低差をうまく利用して建てられています。
崖に寄り添うように建てられた建物は、二階や三階にも庭がある独特の造りです。
内部は数多くの小部屋に分かれています。その中で多くの展示やパフォーマンスが行われていました。
イベントもさることながら、新しくできた大使館に移動されなかったふるいエアコンや事務機や棚など郷愁をさそうものもたくさん残っていたのが印象的でした。
屋外や別館でもいろいろのイベントがあり、全体を把握するのは困難だし、それを総合してどうのこうのというのも難しいものがあります。
現代アートは美しさもさることながら、人を驚かせること・・・そんな感想を持ちました。

12月中は別館では東京芸大の美術展が行われていました。
こちらはなかなか迫力もあり、大変楽しめたものでしたが、一月になってからはそれも終了し、寂しい空間になっていました。

ここは取り壊されて高級マンションが建つようです。
また、古い麻布の風景が消えるのは悲しい出来事です。





国宝 土偶展 (2月4日・東京国立博物館)

こちらは一転して、紀元前3000年から紀元前400年ほど前の土偶の展覧会です。
昨年、大英博物館で開催された「THE POWER OF DOGU」の帰朝展で、国宝や重要文化財を含む70点弱で構成さた、比較的小規模な展覧会です。

見せるための近現代の美術ではなく、生活に根ざした祈りの品々で、現代人がそれを美術品としてみているだけだとは思いつつも、その造形の美しさには感動させられました。

見せることを意識していない凄さ・・・・なんなんでしょう。






江戸の粋・明治の技 柴田是真の漆X絵 (2月5日・三井記念美術館)

江戸から明治にかけての漆芸家・柴田是真の作品展で、今回はアメリカテキサス州在住のエドソン氏のコレクションの里帰りの品々が中心となっていました。
漆芸ではなんとなく名前を知っていましたが、今回、漆芸のすばらしさは勿論ですが、肉筆画や漆絵を拝見してこちらも魅力的な作品が多数あってびっくりしました。
分業が一般的な漆芸の世界で下絵から創作されていたいたそうで、肉筆画がすばらしいのもうなずけます。

また、遠くテキサスでこのような日本の工芸作品が大切に収集されていることを知ったことにも感銘を受けました。




小村雪岱とその時代   粋でモダンで繊細で (2月7日・埼玉県立近代美術館)

大戦前に挿絵、装幀、舞台美術で活躍した小村雪岱の回顧展です。
この方のことは存じ上げなかったのですが、今回ある方にお聞きして、その存在を知り、雑誌等で取り上げられているのを見て、浦和まで出向きました。

繊細な画風、浮世絵や歌舞伎といった江戸の文化に根ざした美意識、白と黒の鮮烈なコントラスト、画中の人々の愛らしさ、なにをとっても美しく、愛おしくて・・・・・、本当に素晴らしい展覧会でした。

この展覧会を見て、この方が私が以前在籍していた前進座とも深くかかわっていたことを知り、大変驚きました。

そんなこともあって、後半の舞台の道具帳(大道具の設計図)は非常に興味深く拝見しました。
雪岱が描いたものが今の歌舞伎の舞台でも使われ続けているのも驚きでした。

このように素晴らしい作者と巡り合えたことに感謝、感謝の一日でした。





コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 節分のお化け | トップ | 浅草松屋 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (エスカルゴ)
2010-02-11 21:58:07
雪岱、素敵ですね。もっと見たくなりました。

NO MAN'S LANDは私もぎりぎりで行ってきました~。あのごつい鉄筋の建物はEuropeだったら改装して使うのでは…と思い惜しかったですが新しい大使館もModernだったし、古いものを守るだけでなく常に進化するフランスの精神はさすが!と再認識でした。 
それにしてもいろいろ見ていらっしゃいますねー。
返信する

コメントを投稿

美術館・博物館めぐり」カテゴリの最新記事